61 research outputs found
噛ミング30学習による小学生の咀嚼の習慣と口腔内状態に関する介入研究
The aim of this study was to investigate the relationship between chewing behavior and oral conditions in elementary school children based on an intervention study.
The subjects were allocated into an intervention group (5th grade students, n=81) and a control group (5th grade students, n=39) in 2 elementary schools in Tokushima Prefecture, Japan. Eating habits were self-reported using a questionnaire in both groups. The PMA index (Schour-Massler index) of each subject in the intervention group was assessed. The school lunch program “Chewing 30” was performed 5 times per year using a chewing counter.
After the completion of the program, a significant difference in behavior change regarding “sufficient chewing” was observed between the intervention and control groups (p<0.01). The participants in the intervention group were sub-divided into 2 groups based on the change of “sufficient chewing”. The PMA index of the non-improved group significantly increased (p<0.05), while that of the improved group showed no significant difference.
These results suggest an association between insufficient chewing behavior and gingival inflammation in elementary school children. The program “Chewing 30” might be effective to prevent gingival inflammation in addition to promoting sufficient chewing. 本研究では,小学生の咀嚼習慣と口腔内状態との関連性を介入研究にて調査することを目的とした.
徳島県内にある2つの小学校のうち,1校の5年生(81名)を介入群とし,他校の5年生(39名)をコントロール群として,食習慣に関する保健調査を実施した.介入群では,児童それぞれのPMA index(Schour-Massler index)を評価した.さらに,1年間を通して計5回学校給食時に咀嚼計を用いた「噛ミング30学習」を実施した.
介入終了後,“よく嚙む” 項目においてコントロール群と介入群では有意な差が認められた(p<0.01).“よく嚙む” 項目の変化の有無により,介入群を2つのグループに分類した.“よく嚙む” 項目の非改善群ではPMA index中央値が有意に増加していた(p<0.05)が,改善群ではPMA index中央値の増加は認められなかった.
これらの結果は,小学生において,不十分な咀嚼習慣と歯肉の炎症に関連性があることを示している.「噛ミング30学習」は,よく嚙むことを促すだけでなく,歯肉炎の予防にも効果がある可能性が示唆された
SURVEY ON FACULTY OF LIBRARY AND INFORMATION SCIENCE EDUCATION IN JAPAN
As a part of LIPER research, a questionnaire survey was performed on Library & Information Science instructors in Japanese universities. In quantitative terms, this research revealed the characteristics and teaching goals of LIS instructors, the similarities of librarian certification courses, and the overlap with instructors of those courses. Also, an analysis of freeform question responses about LIS education revealed the instructor’s varied thoughts on LIS education and also revealed awareness of problems related to profession and curriculum issues and education goals.3rd-6th April, 2006 at Nanyang Technological University, Singapor
Type III hyperlipoproteinemia exaggerated by Sheehan\u27s syndrome with advanced systemic atherosclerosis - A 28-year clinical course
金沢大学大学院医学系研究科 A 38-year-old Japanese woman was admitted to hospital for further examination of systemic xanthomas. She had a past history of genital bleeding during her third delivery at the age of 21 years. She was diagnosed with Sheehan\u27s syndrome. Her serum total cholesterol and triglyceride concentrations were 500 and 898 mg/dl, respectively. She was also diagnosed as having type III hyperlipoproteinemia on the basis of the presence of a broad-β-band on agarose gel electrophoresis and extremely high concentrations of very-low-density lipoprotein cholesterol (310 mg/dl). The diagnosis was later confirmed by her apolipoprotein E isoforms (E2/E2) and genotypes (epsilon2/epsilon2). Thyroid and corticosteroid hormone replacement therapy cured the xanthomas, but also elevated her blood pressure. The serum concentration of intermediate-density lipoprotein cholesterol was consistently high, whereas that of low-density lipoprotein cholesterol was relatively low during the follow-up. Coronary atherosclerosis had already developed by the age of 38 years, and progressed significantly over the following 28 years. Severe stenotic lesions were observed in the bilateral renal arteries and carotid arteries, and in the abdominal aorta when she was 66 years old. These findings suggest that the continuous elevation of intermediate-density lipoprotein cholesterol for a long period contributed to the development of the atherosclerotic lesions
Observation of foraging behavior by Pseudoliparis belyaevi on a sea bed of japan trench using the "EDOKKO No.1" lander
日本の外洋には、広く海溝地形が海底にあり、超深海における様々な生物が生息していることが知られている。しかしながら、水深8,000mを超える海底へのアプローチの手段は少なく、大深度に対応した特殊なROVの利用や、マルチプルコアラー・籠・ベイトトラップなどの設置によるサンプリングが可能ではあるが、大規模な調査航海が必要となっていた。近年、海洋機器の発展が目覚ましく、簡便に超深海へアプローチを試みるチャレンジが行われるようになり、その中で中小企業連合を中心として作成された「江戸っ子1号」深海探査機がある。これは機能を単純化し、小型化させたランダー型のプラットホームであり、標準で映像確認ができるようになっているほか、将来的オプションで採泥を目指している。2013年11月21-24日にJAMSTECの(KY13-E05航海)において「江戸っ子1号」実海域実験が行われた。そこでは房総半島沖日本海溝の4,090mと7,800mの海底において、生物の採餌をおのおの数時間ほど観察できた。そこで本研究では「江戸っ子1号」によって撮影された生物と、その採餌行動の観察から、日本海溝における生物分布状況を推察することを目的とした。 海底に設置されたHDカメラから、約1.2 x 2 mの範囲を観察していることが分かった。7,800mの海底で集まる生物は4,090mの海底よりも少なかったが、餌に初めに集まるのは、いずれもヨコエビ類であった。7,800mの海底では、複数種のヨコエビの出現の後、チヒロクサウオのみが出現した。出現時間は4,090mの海底よりも、7,800mの海底のほうが遅く、特に魚類において顕著だった。また、7,800mの海底では、出現数は一定時間で飽和に達した。このことは生息数や生息分布が深くなると疎になることを具体的に示すデータとなった。また左右からの出現数が異なることから、海流との関係が強く示唆された。また、チヒロクサウオは、設置した餌(サンマ、サバ)を採餌せず、集まるヨコエビを選択的に選んでいることが分かった。これらの観測網が海底に複数展開できると、超深海における生態系の理解が進む可能性が示された。 本研究はJAMSTECの「実用化展開促進プログラム」の助成で実施された成果である。ポスターP-48要旨, 極限環境生物学会2014年度(第15回)年会(2014年11月1日~3日, 沖縄県今帰仁村)http://www.godac.jamstec.go.jp/darwin/cruise/kaiyo/ky13-e05/
Development of Teaching Materials for Children’s Song Playing and Singing: A Study of 100 Selected Children’s Songs by Ryujo Children’s Songs (2023)
ピアノ初学者を多数含む保育者養成課程の学生に対し、弾き歌いに関する保育技術をいかに習得させるかという課題意識から、本学独自の「柳城こどものうたセレクト 100」を作成し授業内での活用を試みた。本論の目的は、歌うことのできる子どもの歌のレパートリーを増やす、ピアノ弾き歌いの保育技術を習得するという学習プログラムの中で、「柳城こどものうたセレクト 100」が教材としてどのように機能しているか、学生へのアンケート調査より明らかにすることであった。
結果、「柳城こどものうたセレクト 100」を導入したことにより、学生が主体的に歌うことのできる子どもの歌のレパートリーを増やす効果や、学生が自分のピアノ学習レベルに合わせて選曲できるという利点があることが明確となった。一方で、伴奏の観点から曲の難易度を学生の意識に固定化させ、取り組むには難しいといった本来の学習意図とは異なった思考を起こさせている現状があることがわかった。
今後の課題としては、子どもの声域やリズムの獲得というような音楽的発達段階に沿って、子どもにとっての歌いやすさを基準とした学習教材の提示を試み、学生の子どもの歌に対する理解やその後の取り組みの変化について検討していきたい。departmental bulletin pape
Teleost metamorphosis: the role of thyroid hormone
In most teleosts, metamorphosis encompasses a dramatic post-natal developmental process where the free-swimming larvae undergo a series of morphological, cellular and physiological changes that enable the larvae to become a fully formed, albeit sexually immature, juvenile fish. In all teleosts studied to date thyroid hormones (TH) drive metamorphosis, being the necessary and sufficient factors behind this developmental transition. During metamorphosis, negative regulation of thyrotropin by thyroxine (T4) is relaxed allowing higher whole-body levels of T4 that enable specific responses at the tissue/cellular level. Higher local thyroid cellular signaling leads to cell-specific responses that bring about localized developmental events. TH orchestrate in a spatial-temporal manner all local developmental changes so that in the end a fully functional organism arises. In bilateral teleost species, the most evident metamorphic morphological change underlies a transition to a more streamlined body. In the pleuronectiform lineage (flatfishes), these metamorphic morphological changes are more dramatic. The most evident is the migration of one eye to the opposite side of the head and the symmetric pelagic larva development into an asymmetric benthic juvenile. This transition encompasses a dramatic loss of the embryonic derived dorsal-ventral and left-right axis. The embryonic dorsal-ventral axis becomes the left-right axis, whereas the embryonic left-right axis becomes, irrespectively, the dorsal-ventral axis of the juvenile animal. This event is an unparalleled morphological change in vertebrate development and a remarkable display of the capacity of TH-signaling in shaping adaptation and evolution in teleosts. Notwithstanding all this knowledge, there are still fundamental questions in teleost metamorphosis left unanswered: how the central regulation of metamorphosis is achieved and the neuroendocrine network involved is unclear; the detailed cellular and molecular events that give rise to the developmental processes occurring during teleost metamorphosis are still mostly unknown. Also in flatfish, comparatively little is still known about the developmental processes behind asymmetric development. This review summarizes the current knowledge on teleost metamorphosis and explores the gaps that still need to be challenged.Portuguese Foundation for Science and Technology: (IF/01274/2014)
UID/Multi/04326/2016 (CCMAR)info:eu-repo/semantics/publishedVersio
Usefulness of left ventricular peak filling rate measurement by cardiac MR imaging in heart transplant recipients with cardiac allograft vasculopathy
Oral presentation13th Annual SCMR Scientific Sessions / Phoenix, AZ, USA. / 21-24 January 201
A Trial of Nature Experience Activities in University Circle
本稿は、保育を学ぶ学生が自然体験活動を通して森林環境教育や木育活動への理解を深めることをねらいとする学内サークルを立ち上げ、その学生活動を支援するプロジェクト活動の実践報告である。プロジェクト活動の目標は学生のSDGsの意識を向上させることと、保育者としての実践力を高めることである。
その支援活動として、学生部員を対象に、近隣のキャンプ場で自然体験活動を実施した。学生同士のコミュニケーションが活発になったことから、学生自ら積極的に活動に取り組もうとする姿勢が見られるなど、今後の企画・実行するための土台につながると考えられる。さらに、自然物を有効に活用する方法などを身につけることで、自分なりに自然とのかかわり方を学ぶ機会になり、森林環境教育の観点での教育効果があったと認識することができる。
将来的には、学生が保育者になった時のSDGsを意識した自然体験保育の実践も期待している。そのために、自然体験活動の内容や事前事後の学習などを有機的に組み合わせ、活動機会を継続的に設ける必要があるといえる。departmental bulletin pape
- …