515 research outputs found

    ズガイテイズイマクシュ ノ チリョウ シシン ノ カクリツ

    Get PDF
    【背景】髄膜腫は頭蓋内原発良性腫瘍のあり、全摘出が治療の原則となるが、特に頭蓋底髄膜腫は重要構造物が周囲にあり、必ずしも機能温存下に全摘出できるわけではない。髄膜腫は良性腫瘍であるため、致命的合併症を生じることは許容できないことである。当科では、1994年から頭蓋底髄膜腫に対して長期腫瘍制御と機能温存を第一として、肉眼的全摘を原則としながらも合併症の危険性が高いと判断した症例では、意図的に腫瘍を残存させ、原則1年以内の定位放射線治療を併用する方針で、現在まで一貫として治療を行ってきた。そこで本治療方針におけるこれまでの20年間のデータを詳細に検討し、頭蓋底髄膜腫の治療指針を確立することを目的として研究を行った。【対象と方法】1994年4月から2013年4月までの髄膜腫255例のうち、頭蓋底髄膜腫は125例で摘出術を施行した104例を対象とした。検討項目は腫瘍増大の有無及び時期、腫瘍倍化時間、MRI T2 signal intensity ratio(SIR)、病理所見、腫瘍摘出度の指標であるSimpson grade、細胞増殖能の指標であるMIB-1 Labeling Index(LI)、放射線治療の有無とした。【結果】摘出術のみ施行したのは87例(S群)、術後意図的残存腫瘍に対して1年以内の早期放射線治療施行したのが17例(eRT群)であった。5年および10年腫瘍制御率はSimpsonⅡではそれぞれ91.6%、87.8%、SimpsonⅢでは100%、80%、さらにSimpsonⅣのうちeRT群では93.3%、81.7%である一方、S群では70.7%、56.6%と、有意に制御率は低かった。またmortalityは0%、morbidityは4.8%と良好な成績であった。有意な腫瘍増大因子はMIB-1 LI、残存腫瘍体積、T2 SIRであり、ROC解析では残存腫瘍体積が最も腫瘍増大に関与していた。【結論】本研究では当科での頭蓋底髄膜腫に対する治療指針を検証し、その有用性を実証した。さらに、今回明らかにした腫瘍の生物学的な性質を把握して治療及び経過観察を行っていくことが重要であることを明らかにした

    Ipsilateral synchronous renal pelvic transitional cell carcinoma and renal cell carcinoma: a case report and review of the literature

    Get PDF
    腎盂尿管と腎実質の重複腫瘍は稀であり, 現在までに本邦では27例が報告されているにすぎない.肉眼的血尿を主訴として受診し精査の結果, 腎盂移行上皮癌と腎細胞癌の同時同側性重複腫瘍と診断された1例(75歳男)を経験したA case of ipsilateral transitional cell carcinoma of left renal pelvis and left-renal cell carcinoma is presented. A 75-year-old male consulted our hospital with the complaint of painless gross-hematuria which had persisted for four years. Excretory urography revealed left non-visualized kidney. Retrograde pyelography demonstrated the filling defect, which had an irregular border, in the left renal pelvis. The selective left renal arteriography revealed the hypervascular region in the left renal cortex. Intraarterial chemotherapy with CDDP, MTX and ADR was performed preoperatively. Then, total left nephroureterectomy and segmental resection of the bladder was done. The surgical specimen was pathologically diagnosed as transitional cell carcinoma of the renal pelvis and renal cell carcinoma of the left kidney. This case is the 23rd reported case of ipsilateral synchronous renal malignancy in Japan

    22-oxacalcitriolを投与した二次性副甲状腺機能亢進症の透析患者での各PTH測定の検討

    Get PDF
    Article長野県透析研究会誌 26(1): 69-72(2003)journal articl

    ボウケン ニヨリ ゼンシンセイ エンショウ ノ ガッペイ ガ ハンメイ シタ シンゾウ トツゼンシ ノ イチレイ

    Get PDF
    53 歳、男性。夜間就寝中に、数時間のうなり声を最後に、翌朝心肺停止状態で見つかった。心電図上は心静止であり、心肺蘇生法を施行しながら、当院救急部へ搬送された。すでに死後硬直および紫斑が出現しており、死亡が確認された。Autopsy imaging を施行したが、明らかな死因の特定に至らず、剖検を行った。左室優位の全周性求心性肥大を認め、心室壁の一部に心筋細胞の錯綜配列を認めた。また、左室壁、中隔、心尖部に広範囲な線維化を認めた。特に刺激伝導系の洞房結節に脂肪細胞の置換を認め、左脚起始部には広範囲に及ぶ線維化を認めた。また、気管支に多量な痰の貯留があり、食道壁のびらん、膵臓に微小膿瘍形成、膀胱に膿尿など多臓器に炎症所見を認めた。本症例は男性で、喫煙歴、高血圧の既往があり、一年前の健診などよりHBs 抗原陽性、心電図上左室肥大に伴うST-T 変化、潜在的な陳旧性心筋梗塞と、突然死の危険因子を多数満たしていた。心臓突然死が考えられる一方、数時間上げていたうなり声に着目し、致死的不整脈に至る以前に体調不良を来たす何らかの病態が存在したと推測した。聴取した状況や剖検結果から、全身性炎症反応症候群(SIRS)に準じる病態が併存していたと考えられ、死因として複数の病態が相互に影響を与えたことが示された

    Early Stages and Breeding Place of Culicoides arakawae : (Diptera : Ceratopogonidae) (Agriculture)

    Get PDF
    (1)ニワトリを刺咬吸血し且つロイコチトゾーン病を媒介するニワトリヌカカの幼虫は水田表土中に棲息する事を発見し, (2)幼虫及び蛹の形態及び分類学的標微を明確にし, (3)幼虫及び成虫の出現状況を記述した。The present paper reports the discovery of the breeding place and the immature stages of Culicoides arakawae and may be summarized as follows : 1. The morphological and systematic characters of the larva and pupa are described. 2. The paddy-field is an important breeding place of this biting midge. 3. The seasonal occurrences of the larvae and imagoes are discussed

    競争原理を持ったデザインチームの活動を通した学生教育の実践研究

    Get PDF
    本研究では、研究メンバーおよび選抜学生で組織したデザインチーム “Design Soil”の国内外の展示会出展を軸に、高いレベルの舞台で勝負する活動を通して、競争原理を持ったデザインチームの活動の教育効果を探る実践研究である。2014年は、ミラノで出展する展示会をサローネ・サテリテから、ヴェンチュラ・ランブラーテに変え、東京ではBA to MA(場と間)に株式会社伊千呂と共同出展を行った。継続した活動の成果として、学生作品の商品化、企業との新商品開発プロジェクトのスタート、海外の大学との共同プロジェクトの打診などがあった。これらの動きによって、より現場での「実戦」の経験を積む機会が増え、Design Soilの実践教育プログラムに厚みをもたらすことが期待できる。また、Design Soilのメンバー以外にも開放したワークショップやレクチャーを実施した。ヒアリングから、参加した学生の意識の向上が確認でき、また、Design Soilのメンバー募集コンペへの応募に至ったケースが複数あったことからも、これらが向上心の醸成に効果を発揮したと言える。しかし、メンバー以外の学生の各企画への参加が想定より下回ったのが残念な点である。より多くの学生に影響を与え、大学全体の活性化に繋げる為には、第一に質の高い活動内容についての認知が必要であり、そのための学内向け広報の仕方が課題として残った。今後も活動と研究を継続し、質の高い教育プログラムの構築を目指していく。This is a practical research to study the educational effects through design team activities that have the principle of competition of a design team “Design Soil” what launched by the research members and selected students based on participation in exhibitions. In 2014, we have changed show to participate in Milan from “Salone Satellite” to “Ventura Lambrate”, and in Tokyo, we participated in jointed booth with Ichiro in “BA to MA” exhibition. As fruits of our continuous activities, one of work designed by our students finally commercialized, some product development projects with manufacturer started, and we received an offer of cooperation project from a foreign university. These fruits can expect to provide a depth to our educational program of Design Soil. And we held workshops and lectures what are open to other students, then we found that these programs attempt to generate awareness in participants and some students finally applied for selection of Design Soil member. But the number of participants in those programs has fallen below expectations. We need inventions on publication to let students know our high level activities in order to have a positive effect on students
    corecore