97 research outputs found

    シャカイテキ ヨウゴ ニオケル キロク カンリ ト ケアリーヴァー ノ アクセス シエン

    Get PDF
    本稿は、保護者のいない児童、被虐待児など家庭環境上養護を必要とする児童を公的な責任で養育する、「社会的養護」(以下、社会的養護)に関する記録や記録管理システムを日本においていかに成り立たせ、社会的養護で養育された経験をもつケアリーヴァー(care leaver)の記録へのアクセスをいかに促進するかという問題について研究を行うものである。ケアリーヴァーの記録へのアクセスについての研究は、イギリスやオーストラリアなどのいくつかの国では、既にアーカイブズ学だけでなく社会福祉学、社会学等を巻き込んだ議論が進展している。しかしながら、日本ではこれまで社会福祉分野のわずかな研究者によって、社会的養護における子どもの記録の保存が提案されるに留まり、ケアリーヴァー支援について、アーカイブズ学の学術的な知見に基づいた検証は行われてこなかった。そこで本稿では、国内外における先行研究を集約、分析し、アーカイブズ学の観点から社会的養護に関する記録や記録管理システムに焦点を当て、社会的養護で養育された経験を持つケアリーヴァーの記録へのアクセスの分析を行った。序章では、本研究が対峙すべき課題と対象とする範囲について示した。最初に、現在の社会的養護を取り巻く状況と記録管理に関する先行研究を整理し、本研究の課題である「社会的養護の記録管理とケアリーヴァーのアクセス支援」の検証にあたり、3つの視座を提示した。その3つの視座とは、①社会的養護における記録と記録管理システムの役割、②個人情報についての開示と公開、③社会的養護の記録管理に関わる専門職が果たすべき役割である。次に、本研究では、児童福祉施設での子どもの生活記録が含まれるケースファイルや日誌、面会記録を含む、社会的養護の子どもの状況に即して作成される記録や児童福祉施設や養子縁組等の措置を決定する児童相談所の児童記録票を社会的養護に関する記録として検討対象とすることを示した。第1章から第3章では、社会的養護における記録と記録管理システムの役割について、中心的に論じた。第1章では、日本の社会的養護の現場である公立、民間の児童福祉施設の記録管理に関する規定を検証し、その課題について明示した。そこでは、海外の児童福祉施設で見られる課題との類似点もあったが、記録管理の課題である保存年限の短さ、公文書館への移管、記録に含まれる個人情報に関する意識など、日本特有の課題について明らかにした。第1節では、NPOこどもサポートネットあいちが実施した児童記録票の保管期間や規則に関する全国の児童相談所や所管課へのアンケート結果の分析をおこなった。その結果、社会的養護を所管する自治体の記録管理は、自治体ごとの管理方針でなく児童相談所ごとの判断に委ねられていることが確認された。第2節では、国立の児童自立支援施設を事例に、社会的養護のなかでも最もセンシティブな情報を含む記録の管理と自治体の公文書館における個人情報の公開について検証した。第3節では、民間の児童養護施設の管理する記録管理を事例に、社会的養護におけるケアリーヴァーへの記録の提供と必要とされる配慮について考察した。第2章では、ケアリーヴァーに関する記録や記録管理の研究が進む、イギリスやオーストラリアにおける、社会的養護に関する記録の開示の影響と記録のアクセス支援について検証を行った。第1節では、社会的養護で作成される記録がケアリーヴァーのメンタルヘルスやアイデンティティに極めて有益な役割を果たすことを示した。第2節では、イギリスにおいて、記録のアクセスを増加させる契機となったガスキン事件に着目した。社会的養護に関する記録の開示請求に対して、欧州人権裁判所の判決がもたらした変化と、その後のアクセス促進の取り組みについて明らかにした。第3節では、オーストラリアにおいて、社会的養護の記録へのアクセス促進の背景にある、3つのグループ(盗まれた世代、児童移民、忘れられたオーストラリア人)に関する調査報告書から、3つのグループのケアリーヴァーへ記録がもたらした影響と彼らに対する補償問題として提言されたアーカイブズプロジェクトについて考察した。第3章では、イギリス、スコットランドの社会的養護の施設における虐待調査の報告書の分析から、社会的養護における記録管理の課題が、社会や組織の記録管理システムに及ぼした影響について論及した。第1節では、1950年から1995年に施設で起こった虐待の調査で直面した課題を整理し、検討した。報告書で指摘された社会的養護の記録管理に関わる、(1)第三セクター、(2)宗教組織、(3)地方自治体、(4)地方自治体のアーキビスト、四者のアンケート調査結果から、アーキビストと行政の連携の難しさ、記録管理の専門職の配置の遅れなどを指摘した。第2節では、調査報告書で提示された記録管理に関する提言を検証した。第3節では、公文書法で公的機関が提出を義務付けたレコードマネジメントプランが、公的機関の機能を提供する非公的機関にも適用されるようになり、新たな記録管理体制を確立したことに言及した。第4節では、虐待調査の報告書で指摘された課題から、日本の社会的養護に含まれる記録の内容と公文書館への記録の移管の難しさを指摘した。第4章から第6章では、個人情報についての開示と公開の問題を中心に検討し、あわせて、第4章と第6章では、社会的養護の記録管理に関わる専門職の課題について分析した。第4章では、オーストラリアで実施された性的虐待に関する調査から、社会的養護の記録とレコードキーピングの役割について検証するために、オーストラリアアーキビスト協会を中心とした専門職団体の提言について分析を行った。第1節では、調査を行う王立委員会が公表した専門調査報告書で報告された施設における記録管理を改善していくための5原則を検証し、正確な記録の作成や保管が子どもにとって最善の利益となることを明らかにした。第2節では、オーストラリアのアーキビスト協会が、王立委員会の虐待調査に対して公表した記録管理に関する提言から、社会的養護の記録管理についての専門職団体の取り組みについて論究した。第3節では、施設で養育される子どもを記録の対象として見るのではなく、記録の共同作成者としてとらえる新たな見方が提唱されたのを受け、正確な記録管理は、子どもの権利を尊重するだけでなく、虐待の予防や早期発見にも繋がるものであることを確認した。第5章では、日本の社会的養護の選択肢の一つとして関心が高まっている養子縁組の記録管理について、民間の養子縁組あっせん機関の調査と各国の法制度から分析を行った。さらに、その結果を踏まえ、将来的に日本ではどのような記録管理体制が最適であるか、当事者(養子、養父母、実父母)が記録へアクセスする過程で直面する課題について検証した。第1節では、従来の日本の養子縁組制度と記録管理について考察した。日本では第二次世界大戦以降、海外へ渡った養子に関する記録は、廃棄されていることが多く、国も養子としての海外への正確な渡航者数を把握していないことが確認された。第2節では、近年養子縁組特例法を改正し、養子縁組に関する記録や情報を管理する中央養子縁組院を設立した韓国の事例から、養子縁組の記録管理に必要な法律と当事者が記録にアクセスする際の支援体制について分析した。記録の公開については、立場の異なる当事者に合わせて対応し、個人情報の扱いも慎重に行われていることが示された。第3節では、日本で養子縁組のあっせんを行う団体を対象に記録管理とアクセス支援に関する訪問調査を行い、記録管理とアクセス支援の現状と、将来的に記録管理を継続していく上での課題について明らかにした。第6章では、社会的養護の記録へのアクセス過程で、ケアリーヴァーを支援する記録の専門職としてのアーキビストの役割について検証を行った。第1節では、アーカイブズの国際機関である国際公文書館会議が公表したアーカイブズのアクセスの原則とガイダンスについて着目した。原則では、人権を侵害された被害者たちが、彼らの主張をするために必要な記録へのアクセスを認めていた。第2節では、記録の専門職が、社会的養護に関する記録をケアリーヴァーに提供する上で、直面した原則と実践の間の相違について明らかにした。第3節では、社会的養護の記録をケアリーヴァーに提供する際に、アーキビストには、記録に含まれる個人情報への配慮と当事者各々のニーズに合致するサービスの提供が求められることを導出した。終章では、前章までの議論から、社会的養護における記録とアーキビストの役割について再考するとともに、ケアリーヴァーが安定したアクセスを獲得するための支援体制について、提示する。社会的養護に関する記録は、ケアリーヴァーの人生を揺るがしかねないセンシティブな情報が含まれる。そのため、その記録の提供には、記録に含まれる個人情報に配慮して提供するだけでなく、ケアワーカーや心理職などをはじめとする異なる分野の専門家と連携が必要である。結論として、記録の専門家であるアーキビストは、社会的養護の記録とケアリーヴァーの間の介在者であるだけでなく、アクセスによって影響をうける当事者と他の専門職との間の調整役としての役割が求められる。以上、本研究では、日本における社会的養護にかかわる記録管理と、当該記録へのケアリーヴァーのアクセス支援のために必要となる要件と、乗り越えるべき課題と方法を明らかにした。学習院大学Gakushuin Universit

    オーストラリア アーキビスト キョウカイ 2016ネン タイカイ ニ サンカ シテ

    Get PDF

    Photodynamic Diagnosis Using 5-Aminolevulinic Acid in 41 Biopsies for Primary Central Nervous System Lymphoma

    Get PDF
    We evaluated the feasibility of 5-aminolevulinic acid (5-ALA)-mediated photodynamic diagnosis (PDD) in the biopsy for primary central nervous system lymphoma (PCNSL). 5-ALA (20 mg kg−1) was administered orally 4 hours preoperatively. Forty-one biopsies obtained under PDD in 47 consecutive biopsies (46 patients) that were finally pathologically diagnosed as PCNSL were evaluated. Positive fluorescence was observed in 34 of those 41 biopsies (82.9%). An intraoperative pathological diagnosis (IOD) of suspected PCNSL was made in 21 of the biopsies with positive fluorescence (61.8%). However, the eight IODs in the remaining 13 biopsies (23.5%) were not correct (atypical cell, 4; high-grade glioma, 1; gliosis, 1; unremarkable, 2). In those 8 biopsies, PCNSL was confirmed by the final pathological diagnosis. There was no difference in the mean Mib-1 labeling index between the biopsies with positive fluorescence (86.5%) and those without positive fluorescence (90.0%). IOD was not performed in 6 biopsies; however, 5 of those biopsies (83.3%) showed positive fluorescence and were finally pathologically diagnosed as PCNSL. Use of PDD in biopsies for patients with suspected PCNSL is a reliable way of obtaining specimens of adequate quality for the final pathological diagnosis and may lead to improved diagnostic yield in the biopsy of PCNSL

    Search for Cosmic-ray Boosted Sub-GeV Dark Matter using Recoil Protons at Super-Kamiokande

    Full text link
    We report a search for cosmic-ray boosted dark matter with protons using the 0.37 megaton×\timesyears data collected at Super-Kamiokande experiment during the 1996-2018 period (SKI-IV phase). We searched for an excess of proton recoils above the atmospheric neutrino background from the vicinity of the Galactic Center. No such excess is observed, and limits are calculated for two reference models of dark matter with either a constant interaction cross-section or through a scalar mediator. This is the first experimental search for boosted dark matter with hadrons using directional information. The results present the most stringent limits on cosmic-ray boosted dark matter and exclude the dark matter-nucleon elastic scattering cross-section between 1033 cm210^{-33}\text{ cm}^{-2} and 1027 cm210^{-27}\text{ cm}^{-2} for dark matter mass from 10 MeV/c2c^2 to 1 GeV/c2c^2.Comment: With 1-page appendi

    Search for astrophysical electron antineutrinos in Super-Kamiokande with 0.01wt% gadolinium-loaded water

    Get PDF
    We report the first search result for the flux of astrophysical electron antineutrinos for energies O(10) MeV in the gadolinium-loaded Super-Kamiokande (SK) detector. In June 2020, gadolinium was introduced to the ultra-pure water of the SK detector in order to detect neutrons more efficiently. In this new experimental phase, SK-Gd, we can search for electron antineutrinos via inverse beta decay with efficient background rejection and higher signal efficiency thanks to the high efficiency of the neutron tagging technique. In this paper, we report the result for the initial stage of SK-Gd with a 22.5×55222.5\times552 ktonday\rm kton\cdot day exposure at 0.01% Gd mass concentration. No significant excess over the expected background in the observed events is found for the neutrino energies below 31.3 MeV. Thus, the flux upper limits are placed at the 90% confidence level. The limits and sensitivities are already comparable with the previous SK result with pure-water (22.5×2970ktonday22.5 \times 2970 \rm kton\cdot day) owing to the enhanced neutron tagging

    Performance of SK-Gd's Upgraded Real-time Supernova Monitoring System

    Full text link
    Among multi-messenger observations of the next galactic core-collapse supernova, Super-Kamiokande (SK) plays a critical role in detecting the emitted supernova neutrinos, determining the direction to the supernova (SN), and notifying the astronomical community of these observations in advance of the optical signal. On 2022, SK has increased the gadolinium dissolved in its water target (SK-Gd) and has achieved a Gd concentration of 0.033%, resulting in enhanced neutron detection capability, which in turn enables more accurate determination of the supernova direction. Accordingly, SK-Gd's real-time supernova monitoring system (Abe te al. 2016b) has been upgraded. SK_SN Notice, a warning system that works together with this monitoring system, was released on December 13, 2021, and is available through GCN Notices (Barthelmy et al. 2000). When the monitoring system detects an SN-like burst of events, SK_SN Notice will automatically distribute an alarm with the reconstructed direction to the supernova candidate within a few minutes. In this paper, we present a systematic study of SK-Gd's response to a simulated galactic SN. Assuming a supernova situated at 10 kpc, neutrino fluxes from six supernova models are used to characterize SK-Gd's pointing accuracy using the same tools as the online monitoring system. The pointing accuracy is found to vary from 3-7^\circ depending on the models. However, if the supernova is closer than 10 kpc, SK_SN Notice can issue an alarm with three-degree accuracy, which will benefit follow-up observations by optical telescopes with large fields of view.Comment: 38 pages, 29 figures, 6 table

    Measurement of the cosmogenic neutron yield in Super-Kamiokande with gadolinium loaded water

    Get PDF
    Cosmic-ray muons that enter the Super-Kamiokande detector cause hadronic showers due to spallation in water, producing neutrons and radioactive isotopes. Those are a major background source for studies of MeV-scale neutrinos and searches for rare events. Since 2020, gadolinium was introduced in the ultra-pure water in the Super-Kamiokande detector to improve the detection efficiency of neutrons. In this study, the cosmogenic neutron yield was measured using data acquired during the period after the gadolinium loading. The yield was found to be (2.76±0.02(stat.)±0.19(syst.))×104μ1g1cm2(2.76 \pm 0.02\,\mathrm{(stat.) \pm 0.19\,\mathrm{(syst.)}}) \times 10^{-4}\,\mu^{-1} \mathrm{g^{-1} cm^{2}} at 259 GeV of average muon energy at the Super-Kamiokande detector.Comment: 10 pages, 10 figures, 3 table

    Search for Periodic Time Variations of the Solar 8^8B Neutrino Flux Between 1996 and 2018 in Super-Kamiokande

    Full text link
    We report a search for time variations of the solar 8^8B neutrino flux using 5,804 live days of Super-Kamiokande data collected between May 31, 1996, and May 30, 2018. Super-Kamiokande measured the precise time of each solar neutrino interaction over 22 calendar years to search for solar neutrino flux modulations with unprecedented precision. Periodic modulations are searched for in a data set comprised of five-day interval solar neutrino flux measurements with a maximum likelihood method. We also applied the Lomb-Scargle method to this data set to compare it with previous reports. The only significant modulation found is due to the elliptic orbit of the Earth around the Sun. The observed modulation is consistent with astronomical data: we measured an eccentricity of (1.53±\pm0.35)\,\%, and a perihelion shift is (-1.5±\pm13.5)\,days.Comment: 8 pages, 5 figures, 2 tables, and data file: "sksolartimevariation5804d.txt

    Measurements of the charge ratio and polarization of cosmic-ray muons with the Super-Kamiokande detector

    Full text link
    We present the results of the charge ratio (RR) and polarization (P0μP^{\mu}_{0}) measurements using the decay electron events collected from 2008 September to 2022 June by the Super-Kamiokande detector. Because of its underground location and long operation, we performed high precision measurements by accumulating cosmic-ray muons. We measured the muon charge ratio to be R=1.32±0.02R=1.32 \pm 0.02 (stat.+syst.)(\mathrm{stat.}{+}\mathrm{syst.}) at EμcosθZenith=0.70.2+0.3E_{\mu}\cos \theta_{\mathrm{Zenith}}=0.7^{+0.3}_{-0.2} TeV\mathrm{TeV}, where EμE_{\mu} is the muon energy and θZenith\theta_{\mathrm{Zenith}} is the zenith angle of incoming cosmic-ray muons. This result is consistent with the Honda flux model while this suggests a tension with the πK\pi K model of 1.9σ1.9\sigma. We also measured the muon polarization at the production location to be P0μ=0.52±0.02P^{\mu}_{0}=0.52 \pm 0.02 (stat.+syst.)(\mathrm{stat.}{+}\mathrm{syst.}) at the muon momentum of 0.90.1+0.60.9^{+0.6}_{-0.1} TeV/c\mathrm{TeV}/c at the surface of the mountain; this also suggests a tension with the Honda flux model of 1.5σ1.5\sigma. This is the most precise measurement ever to experimentally determine the cosmic-ray muon polarization near 1 TeV/c1~\mathrm{TeV}/c. These measurement results are useful to improve the atmospheric neutrino simulations.Comment: 29 pages, 45 figure

    Search for astrophysical electron antineutrinos in Super-Kamiokande with 0.01% gadolinium-loaded water

    Get PDF
    We report the first search result for the flux of astrophysical electron antineutrinos for energies (10) MeV in the gadolinium-loaded Super-Kamiokande (SK) detector. In 2020 June, gadolinium was introduced to the ultrapure water of the SK detector in order to detect neutrons more efficiently. In this new experimental phase, SK-Gd, we can search for electron antineutrinos via inverse beta decay with efficient background rejection thanks to the high efficiency of the neutron tagging technique. In this paper, we report the result for the initial stage of SK-Gd, during 2020 August 26, and 2022 June 1 with a 22.5 × 552 kton · day exposure at 0.01% Gd mass concentration. No significant excess over the expected background in the observed events is found for the neutrino energies below 31.3 MeV. Thus, the flux upper limits are placed at the 90% confidence level. The limits and sensitivities are already comparable with the previous SK result with pure water (22.5 × 2970 kton · day) owing to the enhanced neutron tagging. Operation with Gd increased to 0.03% started in 2022 June.DE-SC0015628 - Department of Energyhttp://10.0.15.7/2041-8213/acdc9
    corecore