Gakushuin University Repository
Not a member yet
5534 research outputs found
Sort by
ショクム チョサク ニオケル ギョウム ニ ジュウジ スル モノ ノ イギ ト ロウドウホウ ジョウ ノ ロウドウシャ ガイネン トノ カンケイ ニツイテノ イチコウサツ
application/pdf論説departmental bulletin pape
Writing Histories of Japanese Literature in Italy : Past, Present, and Future
application/pdfResearch Articlesdepartmental bulletin pape
Compilation list of example sentences for the study of “rasaru” forms (spontaneous and possible) in East-Japanese dialects.
application/pdf本稿では、北海道方言としても著名である動詞表現「動詞+らさる/動詞+さる」形式について、北海道方言を除いた本州東日本方言での用例の一覧表を研究資料として提示するものである。具体的例としては、例えば「北海道生まれのポテトチップ、たべらさる豚丼味」のようなものである。この「動詞+(ら)さる」形式は、意味としては主に「自発」を表すとされているが、「可能」「意思」としても指摘されている。また、名称としては、「動詞表現」のほか「可能表現」「動詞接辞」等とも呼ばれている。動詞表現としては「らる」形式も含まれ、また、その否定形である「~さらない・~さんない」も取り上げられてきている。これまで、主として北海道および本州東日本地方の方言として、多くは道・県の単位で報告され研究されてきた。掲載した用例一覧は、本州東日本方言におけるこの「ラサル」形式に
関する主要な先行研究論文に掲載されているものを収集し整理したものである(今回は北海道方言を除く)。今後の比較研究のため、研究資料として提供する。なお、後掲の「用例文集成」の表は次のQR コードで生データとして提供する。https://docs.google.com/uc?export=download&id=1WtEx7WlFgEjoACxsv7dD5wvi9QyqIS99This study presents a list of examples of the verb expression “verb + rasaru/verb + saru” form, which is prominent in the Hokkaido dialect, as research material. For example, “Hokkaido-made crisps, tabe ra-saru pork bowl-flavoured”. This “verb + (ra)saru” form is considered to mainly express “spontaneity” as a meaning, but is also noted as “possible” and “willing”. As names, this is also referred to as “verb expression”, “possible expression”, “verb affix”, and so on. Verbal expressions have also included the “raru” form, and its negative form “~saranai/~sannai” has also been adopted. The dialects have been reported and studied mainly in Hokkaido and the eastern Honshū region, often on a provincial/prefectural basis. The list of examples in the current study is a collection and compilation of those published in major previous research papers about the eastern Honshū dialects. This work is provided as research material for future comparative studies.調査報告departmental bulletin pape
“Shoujo” and her media: The cradle of “Shoujo-Manga”
application/pdf成果報告departmental bulletin pape
ソウゴウ ガクシュウ ノ タンサクテキ キョウイク カテイ ヘンセイ ノ イギ ニツイテ ショウガッコウ 6 ネンセイ ノ シャカイカ オ オウダン シタ タンキュウ ガクシュウ オ ジレイニ
application/pdf研究論文departmental bulletin pape
Die Funktion der Negationspartikel nicht in Interrogativsätzen : Ob nicht eine Modalpartikel ist oder nicht
application/pdf研究ノートdepartmental bulletin pape
ケイヤクホウ カラ ミタ ケイヤク シンサ ジツム ノ リュウイ ポイント イクツカ ノ ジツレイ オ ソザイ ニ
application/pdf研究ノートdepartmental bulletin pape
カンコク ニオケル コドモ ノ ケンリ オ メグル ドウコウ クニ ノ トリクミ ニュウヨウジ カリキュラム ト ホイクシャ ケンシュウ オ チュウシン ニ
application/pdf研究論文departmental bulletin pape
Prewar Japanese School Trips : A Comparative Study of Men and Women and Its Signifi cance
application/pdfdepartmental bulletin pape
Ragnar Audunson et al. eds., Kazuko Kuno et al. trans.,“ Libraries, Archives and Museums as Democratic Spaces in a Digital Age”
application/pdf書評departmental bulletin pape