29 research outputs found

    放送大学におけるデジタル・リテラシー教育の展開と成果

    Get PDF
     放送大学では、自宅や職場で学習する多様な学生のニーズに応えるため、Webによる授業配信、オンライン履修登録、電子図書館サービスを含むICTを活用した学生サービスを提供しているが、十分な利用には至っていない。これは、放送大学にパソコンやインターネットの利用経験が少ない高齢学生が在籍するためだと思われる。そこで、学生によるICT環境の学習への活用を促進しWebを通じた学習の機会を拡張すべく、面接授業「初歩からのパソコン」を2010年度2学期から全国50箇所の学習センターで毎年少なくとも年1回開設し、共通シラバス、共通テキストを用いた実習を含む12時間の集中授業を、アシスタントの協力を得て本部教員が担当した。FDセミナーや実践報告の共有を含むPDCAサイクルを通じた教材と授業内容の改訂により、授業改善を行ってきた。各学生の学習目標の達成度と自己効力感を測るため、事前・事後に記入してもらったチェックリストによる学習効果を測定した結果、一定の学習効果が認められた。また、事前に記入してもらったチェックリストを年齢により比較した結果、高齢学生のICTスキルが低い傾向が認められた。この授業の受講を希望する学生が許容できる人数を超えたことにより、年に複数回開設して学習センターの非常勤講師が担当するケースも生じている。また、本部教員が地域に学習共同体を構築するのが困難なことにより、2013年2学期以降は主に各学習センターの非常勤講師がこの授業を担当している

    放送大学におけるデジタル・リテラシー教育 : 習得スキルの定着

    Get PDF
     本研究は、面接授業「初歩からのパソコン」の受講で習得した放送大学生のデジタル・リテラシー・スキル(以下「DLスキル」)の定着状況把握を目的に実施した。この授業を2010年度2学期から2013年度1学期の間に受講した在学生に2013年11月に郵送アンケートを実施した。調査結果は、DLスキルの種類により、定着したもの、低下したもの、向上したものがあること、DLスキルの定着には、受講生の年齢、受講生のパソコン・インターネットの利用頻度が影響を及ぼしていること、DLスキルの向上とパソコン・インターネット利用頻度の間に相関があること、DLスキルの定着には、受講生のその後の学習方法が影響を及ぼしていることを示した。受講直後から本調査の期間に低下したDLスキルについて、授業後のスキル活用の機会を増加させる必要性が示唆された。また、定着効果のあるテレビ授業「遠隔学習のためのパソコン活用」の受講と同好会等への参加を促す必要性が示唆された

    Observation results by the TAMA300 detector on gravitational wave bursts from stellar-core collapses

    Get PDF
    We present data-analysis schemes and results of observations with the TAMA300 gravitational-wave detector, targeting burst signals from stellar-core collapse events. In analyses for burst gravitational waves, the detection and fake-reduction schemes are different from well-investigated ones for a chirp-wave analysis, because precise waveform templates are not available. We used an excess-power filter for the extraction of gravitational-wave candidates, and developed two methods for the reduction of fake events caused by non-stationary noises of the detector. These analysis schemes were applied to real data from the TAMA300 interferometric gravitational wave detector. As a result, fake events were reduced by a factor of about 1000 in the best cases. The resultant event candidates were interpreted from an astronomical viewpoint. We set an upper limit of 2.2x10^3 events/sec on the burst gravitational-wave event rate in our Galaxy with a confidence level of 90%. This work sets a milestone and prospects on the search for burst gravitational waves, by establishing an analysis scheme for the observation data from an interferometric gravitational wave detector

    A Comparison of Stabilogram Findings between Patients with SMON and Elderly Healthy Subjects

    No full text
    立位保持可能なSMON患者と高齢者に重心動揺検査を行い,その立位能を比較し,重心動揺に影響する因子について検討した。SMON患者を歩行能で2群に分けそれぞれを高齢者群と比較した場合,歩行能がより障害されている杖歩行群で,重心動揺距離,面積が有意に大きく,皮質脊髄路などの障害の指標となる中枢運動神経伝導時間も有意に遅延していた。SMON患者では中枢運動神経伝導時間と重心動揺距離が高い相関を示した。SMON患者のうち杖歩行群では重心動揺は大きくなり,CMCTの遅延と重心動揺の障害が並行して出現することが明らかにされた。In 16 patients with SMON (group S) and 35 elderly healthy controls (group A), stabilograms were recorded for 15 seconds with the eyes open. Group S was divided into two subgroups : group S1, comprised of patients who did not need support in walking, and group S2, comprised of patients who required support in walking. Stability was statistically worse in group S2 than in groups A and S1, although there was no difference in stability between group S1 and group A. Similarly, central motor conduction time (CMCT) was prolonged in group S2, compared with groups A and S1. In group S, there was a good correlation between stability and CMCT ; the worse a patient's stability was, the slower CMCT was. In SMON, patients with disability in walking have worse stability than those without disability in walking. This finding suggests that impaired stability parallels central motor system impairment

    リネゾリドが著効した高齢者MRSA肺炎

    Get PDF
    症例は79歳, 男性. 咳嗽, 喀痰, 全身倦怠感などを主訴に前医を受診した. 肺炎を指摘され, 前医にてセフピ ロムの点滴静注を受けたが, 改善せず紹介入院となった. 入院時採取された喀痰よりMRSA が培養され, バ ンコマイシンなどの抗菌剤投与が行われた. しかし, 肺炎は改善せず, 人工呼吸管理を必要とし, 肝機能障害 なども出現したため, リネゾリド投与を開始した. 2週間の投与で肺炎は著明に改善し, その後は再燃なども なく退院可能となった. リネゾリド投与期間中に一過性の貧血および血小板減少を認め, 赤血球輸血を必要 としたが, その他の副作用は認めず, 有用であった. リネゾリドは, 高齢者においても認容性に優れた有用な 抗MRSA薬であることが示唆されたが, その使用に際しては, 薬剤耐性化などの問題も考慮した上で, 適切 に選択していくことが必要であると思われる

    災害と、いれものとしてのグループ いま、そこに流れるもの 宮城、2014年

    No full text
    第31回大会において、大震災後の東北に住む私たちに「いれもの」としてのグループがどのように感じられ、どのように支えとなったかを考える機会として、自主ワークショップをおこなった。内容は、みやぎ集団精神療法研究会メンバーによる、震災後の実践や各自の思いについての話題提供、それへの質疑応答、参加者全体での体験グループで構成した。場を作り維持していくこと、支援者の心身の疲労、絆の反動として生じた亀裂などが参加者によって話され、東日本大震災の急性期、いま現在、そして未来が語られたワークショップとなった。(著者抄録
    corecore