83 research outputs found

    非参与観察から明らかになる領域〈表現〉の現状と課題

    Get PDF
    In March, 2017, the sixth kindergarten teaching procedure was notified, including seven credentials─knowledge, skill, intellect, judgement, expression, human nature and learning─and ten desirable images─healthy heart and body, independence, cooperativity, germ of morality, relationwith social life, germ of intellect, relation with nature and respect for life, interests and sense toward figures, markers or characters, communication through words, and rich sensitivity and expression, which should be brought up in kindergarten education.  This study first surveys the changes of expression education in the kindergarten teaching procedure, then mentions the new viewpoints of expression education and its educational effect and finally, clarifies some problems about the enforcement of the sixth kindergarten teaching procedure through non-participation observation of a private and a public kindergartens.  As a result, the two types of kindergarten have common and individual challenges. In both kindergartens, no activities for bringing up sentiments, no advice of teachers to deepen infants’ experiences, no tangles for environment, and no voluntary musical activities for infants are set, while these kindergartens deal differently with only a part of seven credentials.  It is necessary to devise and practice the activities for bringing up seven credentials equally. In order to do so, kindergarten programs should be carried out with clear purposes, based on the characteristics of the preschool education

    シラバスから見た成人看護学実習の内容に関する報告

    Get PDF
    【目的】国内の看護系大学におけるシラバスから成人看護学実習の内容を明らかにすることである。【方法】日本看護系大学協議会会員校のホームページに掲載されているシラバスから成人看護学実習と表記されている実習を中心に,実習内容や場所を抽出し単純集計を行った。【結果】162 校を分析対象とした。92.6%の大学が実習を主に急性期と慢性期の病期で分け,実習内容は看護過程の展開が中心であった。実習で看護管理を学ぶ大学や,高機能シミュレータを用いた学内演習を取り入れる大学もあった。一般病棟と学内以外の実習場所は,急性期では救命センター,手術室,集中治療室等,病態に応じた侵襲性の高い治療が行われる場であり,慢性期では,外来化学療法センター,透析室,がんサロン等,長期的な療養の場と患者同士が交流を持つ場であった。総合保健機関で実習する大学もあった。【結論】急性期と慢性期の病期区分が主流であった。成人期の対象者が治療や療養する場も多岐にわたっており,それに応じて実習の場所も広がっている。(著者抄録

    救命救急センターに心肺停止で搬送された患者家族への看護についての文献検討

    Get PDF
    【目的】今後の研究の示唆を得ることを目的に,救命救急センターに心肺停止で搬送された患者家族の看護について文献検討を行った。【方法】医中誌Web 版を使用し,キーワード検索を行った。心肺停止で搬送された患者家族の看護が,記載されている文献を対象条件とした。【結果】対象文献は,5件であった。心肺停止で救命救急センターに搬送された患者家族の看護は,【看護を場面ごとに設定し振り返る】【看護をカテゴリ化する】【看護の語り】であった。実施された看護と患者家族の反応について記載された文献は,1件のみであった。【結論】中堅レベル,達人レベルの看護師の看護の報告数の増加により,カテゴリ化することで,初心者レベル,新人レベルの看護師の看護実践への示唆に繋がると考える。また,初心者レベル,新人レベルの看護師が実施する,救命救急センターにおける心肺停止の患者家族への看護について明らかにしていくことで,救急・集中治療領域における患者家族の看護の発展に寄与する。(著者抄録

    透析患者の麻疹抗体についての考察

    Get PDF
    Article長野県透析研究会誌 31(1): 9-13(2008)journal articl

    キュウセイキ ビョウイン ニ オケル コウレイカンジャ ノ フオン ジョウタイ ト カンゴシ ノ コンナンカン

    Get PDF
    急性期病院の病棟看護師が、不穏状態の高齢患者の対応において何を困難と認識しているのか現状を明らかにすることを目的として、2010年10月〜12月に調査を実施した。30の急性期病院の看護師長200名に自記式質問紙を配布し、148名から回答を得た(回収率74%)。その結果、調査対象期間の1週間に不穏状態となった高齢患者の症状別の人数は、興奮状態106人であり、次いで睡眠障害98人、不安抑鬱が76人であった。また、病棟看護師が対応困難なことは、「カテーテルや点滴の自己抜去」96.5%が最も多く、次いで「転倒・転落」95.1%、「説明しても理解が得にくい」88.2%であった。さらに、患者対応に関する相談相手は、主治医、精神科医が主であった。一方、専門看護師や認定看護師が勤務する施設では、必ず彼らに相談しており、その場合は、症状の解決に対する評価が高かった
    corecore