Nishikyushu University & Nishikyushu University Junior college: Repository / 西九州大学・西九州大学短期大学部リポジトリ
Not a member yet
    264 research outputs found

    健康栄養補助食品や運動が骨密度に与える影響:予備研究

    Get PDF
    目的:運動のみ,Milk Basic Protein(MBP),ビタミン D,カテキン,ケール青汁の中でどれが最も踵骨の骨密度に対する効果があるか検討する。対象:20代の大学生5名(男子学生1名,女子学生4名)を対象とした。方法:対象者5名に対し,一般的に骨密度を強化できると言われている健康栄養補助食品や運動を3か月摂取,実施し,その前後とフォローアップ3か月後に骨密度と体成成分を測定した。男子学生は週3回(1回30分)運動のみを実施した。女子学生は1人ずつそれぞれ MBP,ビタミン D,カテキン,ケール青汁を3ヶ月間(R4.10.13~R5.01.11),1日1回摂取し,同時に週3回(1回30分)の運動を行った。また,体調管理の為,血糖値測定を週1回行った。結果:運動のみ行っていた男子学生と MBP,カテキン,ケール青汁を摂取した女子学生の踵骨の骨密度の増加が見られた。しかし,ビタミン D を摂取した女子学生の踵骨の骨密度は減少した。フォローアップ3か月後では,運動のみとカテキン,ケール青汁のサプリメントを摂取した学生の踵骨の骨密度の減少が見られた。MBP とビタミン D のサプリメントを摂取した学生の踵骨の骨密度の変化は少なかった。結語:今後は対象人数を増やし,さらに検証していくとともに,高齢者や閉経後の女性に対しても同じ効果があるか明らかにしていく必要がある。departmental bulletin pape

    投稿規程・執筆要領

    Get PDF
    othe

    定期的なスタティックストレッチング介入が筋の柔軟性に及ぼす影響について

    Get PDF
    departmental bulletin pape

    保育園年長児における寝返り動作と運動能力の関連

    Get PDF
    目的:保育園年長児における寝返り動作(寝返りの所要時間)と運動能力との関連を検討することである。方法:2保育園に通う年長児65名を対象に,文部科学省が示している幼児の運動能力調査の6種目(25m 走,立ち幅跳び,ボール投げ,両足連続跳び越し,体支持持続時間,捕球),握力(左右),寝返り所要時間(右回り,左回り)を測定し,寝返りの所要時間と各測定項目の関連を検討した。結果:寝返りの所要時間と立ち幅跳び・体支持持続時間・両足連続跳び越しとの間に有意な相関が認められた。結論:寝返り動作は,行動を起こす能力(立ち幅跳び,両足連続跳び越し)や行動を持続させる能力(体支持持続時間)と関連があるが,行動を調整する能力(ボール投げ,捕球)とは関連がないことが示唆された。departmental bulletin pape

    要支援者におけるMMSEとMoCA-Jの認知機能検査正答率の比較

    Get PDF
    [目的]要支援者における MMSE と MoCA-J(Japanese version of MoCA)の認知機能検査を比較検討する。[方法]通所サービス利用者36人を対象に年齢,体格,教育歴,要介護度を調査し要支援者における認知機能検査を比較検討した。[結果]MMSE の平均得点は26.3±3.0点,MoCA-J の平均得点は19.1±4.4点であった。正答率が低かった項目は MMSE では計算と遅延再生,Moca-J では Trail Making,復唱,遅延再生であった。departmental bulletin pape

    児童思春期病棟における『遊び』を取り入れたソーシャルスキルズトレーニングの試み~子どもが求めるソーシャルスキル~

    Get PDF
    児童精神科病棟へ入院となった7名の児童(患児)を対象に,「遊び」を取り入れた(社会)生活技能訓練(Social Skills Training:SST)を行ない,ソーシャルスキル尺度と自尊感情尺度を用いてその効果を検討した。その結果,患児らが安心して楽しく他者と関われる時間で,安心して楽しく笑い合いながら『遊ぶ』経験が必要であることが示唆された。生活歴の中で,他者との喧嘩など負のフィードバックを経験してきた患児らにとって,他者と楽しく遊ぶその経験は,患児ら自身が、その関わりを維持したいと思う気持ちにつながり,ソーシャルスキルを高める動機付けとなってソーシャルスキルの獲得といったポジティブな変化に繋がっていくものと考えられた。今後,退院などにより環境が変わることで標的スキルの維持が難しくなる可能性が懸念されるため,入院生活での快の情動共有経験を通して得たソーシャルスキルが退院後にも維持されているような支援が必要である。departmental bulletin pape

    要支援者における椅子立ち上がり動作時の地面反力と身体機能,転倒回数との関連

    Get PDF
    [目的]要支援者おける椅子立ち上がり動作時の地面反力変数の有用性を検討するために,身体機能、転倒回数との関連について検討した。[対象]要支援者60名(男性10名,女性50名,平均年齢82.2歳)を対象とした。[方法]椅子立ち上がり動作時の地面反力変数を測定し,地面反力変数との関連を調査する評価項目として,一般情報年齢,性別,介護度,通所リハビリテーション利用期間,教育歴,身体機能として,Skeletal Mass Index(SMI),Mini Nutritional Assessment(MNA),骨密度,握力,30‐second chair stand test(CS‐30),Timed Up & Go Tes(TUG),歩行時間,開眼片足立ち,膝伸展力,精神機能として,Mini Mental State Examination(MMSE),老研式活動能力指標(老研式指標),Quality of Life(QOL)の尺度には World Health Organization(WHO)-QOL 26,主観的健康感,生活活動度として生活活動度として,pain disability assessment scale(PDAS),老研式活動能力指標(老研式指標),生活習慣,Life Space Assessment(LSA)についてそれぞれ調査した。[結果]転倒回数との関連は,CS‐30(r=-0.28,p=0.03),TUG(r=0.30,p=0.02),歩行時間(r=-0.38,p=0.003), 開眼片足立ち(r=-0.16,p=0.23),地面反力変数スピード(r=-0.29,p=0.02),パワー(r=-0.35,p=0.007),バランス(r=-0.29,p=0.02)であった。転倒の有無を要因としたバランス機能変数との比較では,地面反力変数のパワーが F 値4.93(p=0.02)が最大であった。departmental bulletin pape

    目次

    Get PDF
    othe

    Evaluation of emergency online education at a private rural university during COVID-19 using a CIPP (context, input, process and product) model

    Get PDF
    Objectives: Using a cross-sectional approach, the aim of this study is to evaluate the emergency online education (EOE) based on the context, input, process and product (CIPP) model at a private university in Japan. Methods: The source of data was obtained through an online questionnaire from 158 students and 15 lecturers. The data was analysed using the Mann-Whitney test and chi-squared test. The responses to the open-ended questions were coded and put into schematic representation. Results: The findings showed that the transition to EOE was not seamless, which is understandable as the transitional period took place within a very short timeframe. The EOE evaluation from both students and lecturers achieved a satisfactory result. The major problems for students were with difficulties in understanding lecture content, difficulties with communication and lack of peer friendship. For lecturers, difficulties with network environments and lesson content/delivery were observed. On the flip side, both students and lecturers believed that they were contributing to infection control and lessening their risk of contracting the disease by staying at home. Conclusion: Using the CIPP model was a relevant and effective way to evaluate our sudden thrust into emergency online education. Original models place importance on context and input, which is usually formulated and executed prior to the implementation of a program. However, in our circumstance we did not have the advantage of being prepared pre-pandemic, thus our context and input were based on explanations and preparedness with technology and digital literacy. In the future, equal attention should be paid to context and input, in addition to process and product. In the future, closer attention to equity issues, pedagogy, and improved online delivery skills are necessary to prepare for the shift to online instruction in mainstream education.departmental bulletin pape

    編集後記

    Get PDF
    othe

    256

    full texts

    264

    metadata records
    Updated in last 30 days.
    Nishikyushu University & Nishikyushu University Junior college: Repository / 西九州大学・西九州大学短期大学部リポジトリ is based in Japan
    Access Repository Dashboard
    Do you manage Open Research Online? Become a CORE Member to access insider analytics, issue reports and manage access to outputs from your repository in the CORE Repository Dashboard! 👇