1,744 research outputs found

    kyomuhojo o toshite mananda koto

    Get PDF

    小学校家庭科教科書にみる献立学習についての一考察:2005 年,2012 年,2015 年,2020 年発行教科書の記載内容の比較分析を通して

    Get PDF
    要旨小学校家庭科教科書における献立学習の内容及び献立作成に関わる栄養の扱いについて,経緯と課題を明らかにすることを目的として,2005年,2012年,2015年,2020年発行教科書を比較分析した。2017年版学習指導要領において「主食・主菜・副菜」という献立構成が位置付けられたものの,作成した献立の確かめ方においては,2005年,2012年,2015年発行の教科書と同様に栄養のバランスのみを確かめるものとなっており,栄養のバランスの確かめ方が大きく変わるものにはなっていなかった。また,表に食品を当てはめて栄養バランスがとれているかを確かめるものであったが,どのような状態が栄養バランスがよいか,ということが明確にはなっていなかった。このことが,児童の献立の理解を困難なものにしていることが考えられた。また,授業中に作成できる献立が一つであることが予想され,このことが献立作成における思考力の育成に繋がっていないことが考えられた。今後,「主食・主菜・副菜」という献立構成を献立作成の中心におき,これらを揃えることで栄養バランスがとれた献立になるという,献立構成を中心に位置付けた献立学習の在り方を検討する必要がある。AbstractTo clarify changes over time, issues in the contents of menu learning, and the descriptionsabout nutrition related to menu planning in the textbooks of home economics for elementaryschools, we compared and analyzed the textbooks published in 2005, 2012, 2015, and 2020. The menu compositions of “ staple food/main dish/side dish” were added in the 2017 curriculum guidelines; however, the descriptions about how to check the created menus in the 2020 textbook were limited to those about nutritional balance as mentioned in textbooks published in 2005, 2012, and 2015, and there were no major differences in the method of checking nutritional balance described in textbooks published in different years. The described method of checking nutritional balance was to fill the table with foods used; however, nutritionally well-balanced conditions were not explicitly defined. These limitations of the textbooks may have hindered the adequate understanding of menus by children. Furthermore, it was predicted that only one menu could be planned during classes, and children’s thinking ability in terms of menu planning developed insufficiently because of this limitation. Menu learning in the future should focus on the menu compositions of“ staple food/main dish/side dish” as having all the three components ensures that the menu is nutritionally balanced and is key for efficient menu plannin

    調理技能習得における学習形態の在り方の一考察:小学校家庭科の一人調理を通して

    Get PDF
    要旨小学校家庭科における調理実習は,1958年版学習指導要領以来今日まで,調理技能の習得が目標として位置付けられてきた。調理実習の学習形態について見てみると,初期の頃はグループ調理が施設・設備の都合と能率を理由に始められ,その中で個への適切な指導を求めていた。その後,1977年版指導書ではグループ調理での指導の中に包丁技能を個に対応することが記載され,その後児童の生活体験の不足から,技能習得の困難に対応した教材の在り方や指導の工夫が求められるようになった。2017年版学習指導要領解説には,ペア学習や一人調理など,初めて学習形態に踏み込んだ記載が見られた。調理実習に関わる学習形態に関する先行研究では,グループ調理における個の技能習得に課題があることを指摘し,指導の工夫が提案されていた。2000年以降,ペア学習や一人調理を対象とした研究が見られ,技能習得を目指し学習形態の変化が認められた。一人調理が技能習得に効果的な理由として,一連の調理過程が全て経験できること,調理の要点を自らが判断する意思決定場面があること,自らの調理目標を自分で設定してそれに向かって調理できることが挙げられた。一人調理の調理実習の授業設計には,複数回の調理を位置付けること,個々の児童の意思決定の場面を設定し児童の意思を尊重すること,学び合いの場の設定が重要になると考えられた
    corecore