20 research outputs found

    僻地・離島へのインターネットを利用した授業実践のための遠隔支援

    Get PDF
    高度情報化社会を向かえて、学校教育における情報教育が重要視されるなか、学校教育現場に学習環境としてのコンピュータの整備が着々と進められている。しかし、学校教育現場において情報教育の実践を行うことのできる資質と能力を持った教員の数はまだ十分とはいえない。とくに、教員の配置数の少ない、離島・僻地校においてはそのような教員がひとりもいない可能性が十分にある。本研究では、沖縄県八重山郡西表島の離島僻地校を対象とし、はじめて、インターネットを利用した授業を行う教師のためのサポートを兵庫教育大学と対象校を結んで遠隔で行った。これは、学校教育現場におけるマンパワー不足に対して一つの解決法を見いだすものと考える。 LAN構築やインターネットの接続、ホームページの作成、など技術的アドバイスやインターネットを利用した授業実践の共同研究である。遠隔であったが継続的に支援していくことで十分その成果をあげることができたと考える。本稿では、その教育実践と遠隔支援についての成果を報告する。Despite the recent needs for informational technologies in education, many schools are failing to implement computers in their curricula. In most cases, this failure is due to a shartage of teachers who can utilize computers in school curricula. This problem is particularly prevalent in small schools in rural areas, such as remote islands. This research tried to support (a) the use of computer learning in these remotely located schools by providing Internet connections, and (b) the use of Internet computer learning at these remotely located schools. In this report, we describe methods to support remote schools and our attempts to apply these methods

    A Developmental Study on the Tapping Ability

    No full text
    6才から12才までの児童の指と腕のtapping能力を、(1)左右差はどうか、(2)性差はどうか、(3)発達的な変化はどのようにあらわれるか、などの観点から調べた。それに加えて、3種類のメトロノームの音を聞かせて、それを模倣できるか、または左右差はあるか、などについて調べた。その結果、tapping能力の左右差はすでに6才児でみられること、tapping能力の左右差の発達的変化が男子と女子とでは相違すること、その他一般に女子の方が男子よりも発達が早いことがみいだされた。そして、メトロノーム音への模倣でも、一般に左手(利手でない方)よりも右手(利手)の方が成績がよく、また男子よりも女子の方が成績がよいことがみいだされた

    A Study on Two Dimensions of Personality

    No full text
    本論文では人格は多様であるが、その多様さの中に基本的な次元はあるか、あるとしたら何なのかについて、つまり人間が他人(対社会)関係の中の枠組みの中でどのように行動し、変化していくのかについての主要な次元の規定が問題とされた。TaylorのMAS,SarasonのTAS,Eys-enck のMPI,Spielberger の特性不安、状態不安などについて考察され、著者の一つの立場、つまり「不安(あるいは神経症)」次元、「内向性ー外向性」次元の二つの次元の存在、が主張された

    A Remark on Two Dimensions of Personality (Ⅱ)

    No full text

    Difference in Responses to a World-association Test in Extraverision-introversion Dimension

    No full text
    Rapaportの言語連想検査を用いて反応語の分析がなされた。反応語について、複数反応ー二人以上にわたって同一の反応語がみられる場合ーと単一反応ー一人のみしかその反応がみられない場合ーとに分類され、それぞれについてどのような語があるか調べられた。次に、それらと人格次元との関連について調べられた。その結果、内向性のものは特に複数反応の出現の頻度が外向性のものより多いことがわかった。これらについては内向性者の反応時間の遅さと関連していることや彼らの人格特性と関連していることなどが考察された

    A Developmental Study on Tapping Ability (Ⅱ) : In Case of Kindergarden Children

    No full text
    52人の4~6才の幼稚園児についてtapping能力の発達を調べた。10秒間にどれだけ多くtappingできるかについて調べた結果、4,5,6,才と年齢ごとに増加した。しかし、5才と6才との間の差の方が4才と5才との間の差よりも大きく、これより随意運動が上手になる発達の一つの節目が6才前後にあるのではないかと推察した。メトロノームの拍数どおりにtappingさせる課題では4~6才では180/分の課題を一番うまく行った。おそらく、この年齢ではまだ「まねる」まねるのよりも自分のリズムでtappingするのであろう

    Shame, guilt, blaming, and anger: Differences between children in Japan and the US

    No full text
    Recent research and theory on shame and guilt has highlighted the “dark side to shame” in motivating harmful behavior. Although researchers recognize that cultural differences in shame exist, few studies have examined such differences. In this study of 130 fourth and fifth graders from the United States and 118 from Japan, cultural differences in anger, shame, guilt, and externalization of blame were examined. Consistent with predictions, compared to American children, Japanese children were more prone to experience shame and guilt and less likely to externalize blame. However, they also were more likely to experience anger. Directly, and indirectly through blaming, shame had much greater effects on anger among American than Japanese children. Whereas the effects were positive and significant among American children, they were negative and nonsignificant among Japanese children. Among Japanese children, it was guilt, rather than shame, that was related to anger, and in a negative manner. Findings suggest that in anger, the “dark side to shame” but also the more positive side to guilt, are moderated by cultural context
    corecore