38 research outputs found

    Addressing Practical Issues Related Tto Nursing Care For International Visitors To Hiroshima

    Get PDF
    Quando nove milhões de estrangeiros visitaram o Japão em 2013, o governo federal estabeleceu uma meta de atrair outros dois milhões e meio de visitantes, incluindo o turismo médico, em 2020. Esta pesquisa investiga atitudes e preocupações de enfermeiras japonesas ao lidar com pacientes estrangeiros. Os dados foram coletados no período de março a setembro de 2010, com 114 enfermeiros de três hospitais próximos a destinos turísticos populares em Hiroshima. Um questionário denominado Mari Meter foi desenvolvido especificamente para esse fim, incluindo uma seção de respostas a uma questão aberta para que os enfermeiros expressem suas opiniões. As respostas foram submetidas a procedimentos estatísticos e de análise de discurso, usando o software Text Mining Studio . As enfermeiras japonesas expressaram maior preocupação quanto a opções de pagamento, conhecimentos de línguas estrangeiras e questões de consentimento informado, ao prestar cuidados a pacientes estrangeiros. Os resultados confirmam que, a fim de proporcionar um atendimento de qualidade ao paciente, é necessário preparação extra e maior conhecimento sobre trabalhadores e visitantes internacionais por parte de profissionais de enfermagem no Japão.

Cuando nueve millones de extranjeros visitaron Japón en el año 2013, el gobierno federal estableció la meta de atraer al año 2020 a más de dos millones y medio de visitantes, incluyendo el turismo médico. Esta investigación analiza las actitudes y preocupaciones de enfermeras japonesas en el cuidado pacientes extranjeros. Los datos fueron recolectados entre marzo y septiembre del año 2010, por medio de entrevistas a 114 profesionales de enfermería de tres hospitales cercanos a zonas turísticas populares en Hiroshima. Se desarrolló específicamente para este fin un cuestionario llamado Mari Meter, con una sección con una pregunta abierta, para que las enfermeras expresan sus opiniones. Las respuestas fueron sometidas a procedimientos estadísticos y de análisis de discurso, utilizando el software Text Mining Studio. Las enfermeras japonesas expresaron su preocupación con respecto a las formas de pago, conocimientos de idiomas y tópicos del consentimiento informado mientras brindaban cuidados de enfermería a pacientes extranjeros. Los resultados confirman que para proporcionar una atención de calidad al paciente, los profesionales de enfermería en Japón necesitan de una preparación adicional y de un mayor conocimiento acerca de los trabajadores y visitantes internacionales.When nine million foreigners visited Japan in 2013, the federal government set a goal to attract an additional two and a half million visitors including medical tourists by 2020. This research investigates the attitudes and concerns of Japanese nurses when they are in a situation dealing with foreign patients. The data were collected from March through September 2010, from 114 nurses at three hospitals, in close proximity to popular tourist destinations in Hiroshima. A questionnaire was developed for this research, named Mari Meter, which included a section to write answers to an open question for the nurses to express their opinions. These responses were examined statistically and by word analysis using Text Mining Studio. Japanese nurses expressed greatest concern about payment options, foreign language skills, and issues of informed consent, when dealing with foreigners. The results confirm that, in order to provide a high quality of patient care, extra preparation and a greater knowledge of international workers and visitors are required by nursing professionals in Japan.

    看護教員の実践的思考構造に関する文献的考察―教師の意思決定モデルを用いた検討―

    Get PDF
    本稿では,既存の教師の意思決定モデルについて概観し,看護教育の臨地実習場面へ思索的に適応することによって,看護教員が流動的な実習等の教育場面で判断を導き出す実践的思考構造について考察を試みた。その結果,既存の教師の意思決定モデルに加えて,次のことを考慮して看護教員の実践的思考構造を志向していくことの必要性が示唆された。1.実践が中心となる実習等では教材自体が流動的で個別的であること,2.流動的で個別的な教育においては教師が有する教育に関連したスキーマによる影響が大きいこと,3.看護教育では成人学習者としての主体性と専門職としての自律性が求められることである。今後は,更に看護教員の実践的思考構造を具体化するため,実際の構造化と妥当性について検証していくことが求められる

    特別養護老人ホーム看護師が捉える家族と家族支援の様相

    Get PDF
    本研究は,特別養護老人ホームにおいて家族と施設の連携に向け,看護師が捉える家族と家族支援について明らかにすることを目的とした。調査対象は,全国の500施設の看護責任者500名で,分析対象は自由記載欄に記載のあった87名であった。家族支援に関する自由記載の内容は,質的統合法(KJ法)によって分析した。その結果,看護師は,現場で【特養看護師が捉えた入居者家族の思い】と【現場の実情を捉えた特養看護師の思い】から,今までの実践を通して培った【施設としての実践知】とケアの専門的な【施設としての使命感】を基盤にして,施設に求められる実践の最上位の目的として【入居者と家族の安寧の実現】を掲げ,日々の実践としてこれを探求しつつ,【入居者家族と施設の協力関係形成】と【入居者家族と施設の協力環境整備】に取り組んでいくことが入居者家族の支援につながると捉えていた。このことから,家族のニーズと実情を捉えつつ課題に取り組もうとする看護師の家族支援が伺われた

    家族アイデンティティと看護

    Get PDF
    わが国は世界に例をみない速さで高齢社会を迎え、今なお高齢化は進行し続けている。急速な社会状況の変化に伴い、家族の有り様も変容してきた。本稿では、家族アイデンティティという概念から看護の対象となる家族を捉えることの意義を検討した。家族アイデンティティという概念は、集団としての規模の同定、相互性などの家族機能や家族の適応変化において、家族を看護の対象である個人と集団として深く分析する上で一つの視座を提供すると考えられた

    文献からみたALS患者の心の支え : 病期に着目した分析

    Get PDF
    ALS発症初期から後期にわたる患者の心の支えについて10文献の分析を行った。その結果、初期では【ALSについて正しい情報把握しつつ可能性に期待する】【工夫してでも自分の能力は健在だと感じる】など3カテゴリー、中期では【自分にはまだ役割があると感じる】【人呼吸器装着後の生活をイメージして肯定感が持てる】などの4カテゴリー、後期では【家族や社会とのつながりを実感する】、【自分を統制しているという実感を持つ】【活動的に過ごしたいという希望を持ち続けられる】など5カテゴリーが明らかとなった。ALS患者は周囲の人々とのつながりの中で、存在価値を見出し、生活への希望を見出していた

    診療援助方法論受講前後にみる看護学生の“安全な看護”に対する認識の変化 : テキストマイニングによる計量的分析

    Get PDF
    本研究は看護学専攻2年次生が安全な看護をどのように認識しているかの変化を明らかにした。対象学生に診療援助方法論の受講前と受講後に「自分が思う安全な看護」をテーマに自分の意見や考えをレポートに記載してもらい,任意に提出してもらった。そのレポートをテキストマイニングソフトKH-Coder を用いて分析した。その結果,総抽出語数・総文章数ともに増加した。出現回数が40 回以上の抽出語は,受講前13 語,受講後20語であった。階層的クラスター分析を行ったところ,受講前は4つ,受講後は5つのクラスターに分類された。共起ネットワーク分析では,受講前はネットワークは5 つ,受講後は9 つのグループからなっていた

    1年次看護学生が捉える『患者にとっての安楽なケア』 : 演習前後の変化

    Get PDF
    1 年次看護学生の『患者にとっての安楽なケア』についての認識と,演習後の変化を明らかにすることを目的とした。看護学科1 年次生に対し,『患者にとっての安楽なケア』についての考えを演習前後のそれぞれに分けてレポートとし任意で提出してもらった。レポートを分析した結果,品詞別抽出語は「患者」「ケア」「看護」「安楽」が演習前後ともに頻出回数が多かった。共起ネットワーク分析では,演習前後ともに「患者」「ケア」を中心に「安楽」「看護」が大きなネットワークを結んでいた。演習後に新たに抽出された「安心」「配慮」などの語が大きなネットワークと結びつき,ネットワークどうしは複雑な結びつきとなっていた

    看護学科1年次生における胃瘻に対する認識

    Get PDF
    本研究は看護学生が胃瘻に関して現状や問題をどのように認識しているかを明らかにすることを目的とした。看護学専攻1年次生に対し、「食事の援助技術」に関する講義後、胃瘻に関して自己学習し、その後、自分の意見・考えをレポートに自由記載し任意に提出してもらった。学生の記述した文章を内容の類似性に基づきグループ化し、内容分析を行った。サブカテゴリーは28 抽出され、共通する意味ごとに分類したところ、【胃瘻の意義・メリット】、【胃瘻に対する否定的意見】、【自分だったらの場合】、【胃瘻導入時の意思決定の方法】、【医療者としての姿勢】、【高度医療への懸念】、【生き方・生命の質】の7つのカテゴリーに分類された

    A看護系大学卒業生におけるリカレント教育に対する学習ニーズ : Institutional Research (IR) からの分析

    Get PDF
    現在,わが国では急速な社会変容の時代に入り,大学を始めとした教育機関では,社会人の再教育の必要性からリカレント教育としての戦略的プログラムやその継続的展開が求められている。本研究では,A看護系大学を卒業して1~3年となる卒業生に対する調査から,リカレント教育の拡充へ向けた示唆を得ることを目的に卒業生の学習ニーズについて検討した。その結果,有効回答38件の内,卒業生の21.1%が既に進学しており,15.8%が将来的な進学などの展望を持ち,その多くは高度実践看護師への学習ニーズを有していた。また,卒業生が在学時に身についた能力と社会で求められていると思う能力の間には,多くの項目でギャップが存在しており,自分の力量不足を認識していることが示唆された。卒業生による大学生活の満足度と「看護研究(卒業研究・卒業論文)」および「サークル活動」の取り組みには有意な相関がみられ,教員や学生間における密接で深い関りが大学生活の満足度に重要な役割を果たす可能性が示唆された。学生と大学が互恵的関係を築き,卒後も大学を活用できる環境を整備することが,ひいては地域の保健医療福祉の質の向上に寄与していくと考えられ,大学には学習機会の拡充が求められている

    男性看護師のキャリア発達に関する意識と行動

    Get PDF
    急性期病院に勤務する男性看護師7名に対するインタビューから、男性看護師のキャリア発達に関する意識と行動について検討した。その結果、【キャリア発達に対する消極性】【経験の蓄積と技術研鑽への意欲】【職場における役割の獲得】【専門性の追求】及び【看護職への価値形成】のカテゴリー、男性看護師の特性として【看護の幅を広げる】、【未発達な男性看護師の立場】及び【家族に対する責任】のカテゴリーが抽出された。家庭を経済的に支える責任を担っているという意識は、男性看護師を継続する意志につながっていた。また、資格取得に伴う経済的負担や看護師としての経験不足は、キャリア発達に対する消極性につながっていた
    corecore