141 research outputs found

    An Experimental Study on the Diffusion Characteristics of Turbulent Flow in a Low Speed Wind Tunnel

    Get PDF
    This paper describes the results of a study on diffusion characteristics of turbulent flow in a wind tunnel, in which the turbulent flow was obtained by a grid. The lateral turbulent velocity deviation ranged from 1.01 to 1.14 times the longitudinal turbulent velocity deviation for mean wind velocities from 2 to 8 m/sec and mesh sizes of grid from 4.5 to 13.5 cm, and the isotropic condition was almost satisfied. The decay of turbulence was expressed with the equation /U=m(x/M)⁻α, where : longitudinal turbulent velocity variance, U : mean wind velocity, x : distance from the grid, M : mesh size of the grid, and α, m are constants. From 11 tracer gas experiments, we obtained the Lagrangian correlation coefficient and found the Lagrangian and Eulerian correlation coefficients had similar shapes within the range of time-lag from 0 to 400 milliseconds. The ratios of the Lagrangian to Eulerian time scale, β, were between 4 and 11

    キンセイ カイノクニ シャケ ソシキ ノ ケンキュウ

    Get PDF
    本書は甲斐国山梨郡上於曽(おぞ)村(現山梨県甲州市塩山)の菅田天神社に伝存する史料を主な分析対象として、近世における甲斐国国中(くになか)地域の社家組織について検討するものである。一地域における社家組織の変遷をたどる中で、社家の身分とその活動、そして社家の立場からみた神社・氏子との関係について考察する。甲斐国では小規模の社領をもつ一村の氏神社を一人の神職が進退することが一般的で、複数の社人を抱える大社は少ない。また、近世期を通じてほぼ一国幕府領であり、藩による支配はごく限られた期間のみであった。これらの特徴を前提として、当該地域の社家の動向を中世末から近代初頭まで見ていく。これにより、近世の神職を考える素材とする。 第1部は、勤番制度の成立から終焉に至るまでを時系列にそって論じる。甲斐国国中地域には、永禄三年(1560)から戦国大名武田信玄により氏神である府中八幡宮へ一六〇余の禰宜が二夜三日参勤する勤番制度が敷かれた。武田氏が滅びると、勤番制度は徳川諸陣に祓を献上した吉例により、五月・九月に一六〇社の禰宜が府中八幡宮に参集し二夜三日の祈祷を行って将軍に祓を献上するという制度を加えて江戸幕府に引き継がれた。この制度の成立から消滅までを追ったのが1部である。第1章「勤番体制の成立」は、武田氏による勤番制度制定の意図および徳川氏による再編の様相を考察することで、勤番制度によって神職身分の形成が促され、国中地域において神職による同職者集団が成立したことを述べる。第2章「八幡宮支配体制の成立」では、勤番場所であった府中八幡宮と勤番社家との争論を通じて、神職の本所吉田家との関わりとともに、宝永二年(1705)に甲府藩が勤番体制を府中八幡宮神主を頭とする支配体制へ転換したことの意味を明らかにする。第3章「勤番体制の深化と変容」では、勤番社家は勤番体制へ反発しながらも、自らの利害と家の成立に伴う集団化によって、勤番社家自身が勤番体制を維持し深化させていった様子を見る。第4章「勤番体制の形骸化と社家の言説」では、社家が勤番から離脱するために駆使した巧みな言説と神職家の由緒を検討することにより、勤番体制という組織に頼ることなく社家個々の家が社会的に自立していたことを述べる。第5章「勤番制度の再編」では、勤番体制の再編をめぐる社家の対立と府中八幡宮神主の跡式相続をめぐる争論から、神社と神職の結びつきを考察する。これらの章を通じて、神職身分の確立、神職の家と組織の連関について述べる。 第2部は、菅田天神社を主な対象として、同社神主と兼帯社との関係、分家との争論、同家の活動を支えた経済活動について検討する。神社は村を単位とする氏神のみならず、組や個人が祀る小社や祠などが多数あった。それらは鍵取などと称する百姓が日常的に管理したり、修験らが進退したりする場合がほとんどであった。第6章「兼帯社支配にみる神主と氏子」では、神社支配をめぐって百姓、修験らと勤番社家が対立する様相をみた。勤番は将軍へ祈祷巻数を献上するものであり、勤番社家は天下や国家を主張して社会的権威を高めると同時に兼帯社の支配をすすめていくが、それは逆に村方から勤番社家が遊離していくものでもあったことを述べる。また、近世の神職を検討する上で重要なのが家である。第7章「神社経営における神主と氏子」では、菅田天神社神主と分家の神主が神社の進退をめぐり江戸時代を通じて争論を繰り返していたことをとりあげた。神社経営が神事の執行、社地(社領)の経営、社頭の管理を基本とすると考え、神主と分家の争論が、実は社家と氏子との神社経営をめぐる相克であることを示した。第8章「神主の経済活動」は、菅田天神社が所蔵する楯無鎧を寛政五年(1793)に将軍に上覧したことを契機に、源氏ゆかりの武士などへ積極的に拝覧を働きかけた活動を取り上げる。鎧に関わる由緒の変遷をみるとともに、江戸での社家の諸活動を通じて、手筋や伝聞の影響力、考証学や好古趣味の高まりなど、寛政期から文化・文政期の社会の特質も垣間見る。 第3部は、武田信玄が勤番を免除した一〇社を取り上げる。免除社を設定した武田氏の意図と免除社の江戸時代における実態を論じることにより、逆に勤番制度の特質を明らかにするものである。従来勤番免除社の存在は武田氏の宗教政策の限界と捉えられてきたが、第9章「勤番除社の成立」では、勤番免除社の祭礼や神宮寺を含めた広範な信仰圏のあり方から、勤番社と免除社によって国中地域に重層的な信仰圏を作りだすものであったことを指摘する。第10章「地域大社の実態について」では、勤番免除社のように広域の信仰圏を持ち地域の核となる神社を地域大社と定義し、窪八幡宮(八幡北村、現山梨市)と市川御崎明神(上野村、現市川三郷町)を取り上げた。近世中期以降、勤番社をはじめ一宮や二宮では社内における仏教要素を排除して近世化を遂げていくが、両社は神仏習合を維持するなど独自の活動を続けたことを紹介する。さらに地域大社の配下神職を見ることによって、陰陽師などの芸能的宗教者が成立する要因を神職との経営基盤の違いにみた。補論「国中地域の神社朱印状について」は勤番体制を考える上で重要な社領の基礎的データを提示する。 終章は、全体のまとめ・課題とともに、幕末から明治初期の勤番社家の動向として、草莽隊への参加と士族編入願を取り上げる。勤番社家は兼武神主と称し、武士を志向した。神職の草莽運動への参加はこの一つの表れであり、士族編入願は近世における社家の活動の帰結ととらえた。神職の世襲が廃止されるなかで、神職の家あるいは身分へのこだわりと、明治政府の対応のなかに、近世から近代への転換をみる。学習院大学Gakushuin Universit

    静岡県西部地域における歴史資料所在データベースの作成

    Get PDF
    文化政策学部長特別研究費地域社会と大学 東海地震などの災害に備えるため、また地域の歴史を残す基本情報として、民間に所在する歴史資料の所在データベースを作成することを目的とする。 阪神淡路大震災や中越地震、台風などの諸災害において、地域を語る貴重な歴史資料の多くが散逸あるいは滅失している。災害時に最も後回しにされるのが、文化財のレスキューだからである。静岡県には県立博物館や文書館といった文化行政の中核がないため、災害時の文化財レスキューにおける大学の役割は大きくならざるを得ない。しかし情報のないところでは、速やかで適切な活動はおこなえない。歴史資料の所在データベースの作成は、地域社会における大学の貴重な役割の一つであると考える

    地域資源としての古文書を考える―川根本町殿岡家文書の調査研究―

    Get PDF
    その他研究 川根本町の殿岡家が所蔵する古文書を調査し、古文書目録を作成してその散逸を防ぐとともに、地域資源としての古文書の活用方法を探ることを目的とする。 また、殿岡家文書は殿岡嗽石(1851―1933)によって蓄積された文書を主とする。嗽石は、山林経営や地域郵便局の開設・運営に関わった、いわゆる地方名望家である。嗽石のような地方名望家が担った「公」的な役割を解明し、地域社会に固有な歴史・生活・文化を考察する。令和元年9月6~8日、11月15~17日 : 殿岡家(川根本町千頭)において、史料調査を実施。1月以降、目録データ入力・確認作業。令和2年10月~3月 : 殿岡家より史料を借用し、毎週ゼミ終了後に史料調査を実施。令和3年6月19~20日、7月3~4日、12月4~5日 : 殿岡家より史料を借用し、大学内(自由創造工房)において史料調査を実施。そのほか、ゼミ後に補充調査を実施。令和3年11月21日 : 現地見学(川根本町殿岡家、資料館やまびこなど)。令和4年3月9日 : 報告会「地域資源としての古文書を考える―川根本町殿岡家文書の調査研究―」を開催(オンライン) 第一の目的である古文書調査については、3年間で約3300点余の目録を作成することができた。古文書は1点ごとに中性紙封筒に収納して保存をはかるとともに、作成した目録はデータベース化して利用体制を整えた。調査においては、学生や卒業生をはじめ、学外から協力者を得て実施し、地域研究における古文書の重要性について実践的に学ぶことができた。 3年間の調査内容については、最終報告会において、水谷悟が「調査の概要について」として報告した。 地方名望家としての嗽石と地域社会の考察については、最終報告会において二つの事例を紹介した。協力者の伴野文亮(東北大学助教)は「川根倶楽部と殿岡漱石」として、1896(明治29)年に創立された川根倶楽部を事例に、嗽石が大井川によって分断されていた志太郡東川根村と榛原郡上川根村の住民の新しい地域づくりを主導したことを紹介した。西田かほる「殿岡嗽石と日本平―神社建設と日本新八景―」では、927(昭和2)年に嗽石が樹木の神を祀る殖樹神社を日本平に建設しようとした事例から、山林経営者であり全国組織である大日本山林会の特別会員であった嗽石の山林事業に対する思想を、当時の社会背景とともに考察した。 殿岡家文書の調査を継続し、目録を作成して誰もが史料を利用できる体制を整えることにより、地域に成果を還元する。あわせて殿岡家文書に限らず、地域を考える上で古文書(地域の歴史)がいかに重要であるかを、川根本町の方々とともに考える機会を設ける。その一環として、川根本町において、史料の展示をはじめ、中高校生を交えた学習会なども計画したい。 史料内容の分析については、『静岡文化芸術大学研究紀要』などに発表する

    Gender-Specific Hierarchy in Nuage Localization of PIWI-Interacting RNA Factors in Drosophila

    Get PDF
    PIWI-interacting RNAs (piRNAs) are germline-specific small non-coding RNAs that form piRNA-induced silencing complexes (piRISCs) by associating with PIWI proteins, a subclade of the Argonaute proteins predominantly expressed in the germline. piRISCs protect the integrity of the germline genome from invasive transposable DNA elements by silencing them. Multiple piRNA biogenesis factors have been identified in Drosophila. The majority of piRNA factors are localized in the nuage, electron-dense non-membranous cytoplasmic structures located in the perinuclear regions of germ cells. Thus, piRNA biogenesis is thought to occur in the nuage in germ cells. Immunofluorescence analyses of ovaries from piRNA factor mutants have revealed a localization hierarchy of piRNA factors in female nuage. However, whether this hierarchy is female-specific or can also be applied in male gonads remains undetermined. Here, we show by immunostaining of both ovaries and testes from piRNA factor mutants that the molecular hierarchy of piRNA factors shows gender-specificity, especially for Krimper (Krimp), a Tudor-domain-containing protein of unknown function(s): Krimp is dispensable for PIWI protein Aubergine (Aub) nuage localization in ovaries but Krimp and Aub require each other for their proper nuage localization in testes. This suggests that the functional requirement of Krimp in piRNA biogenesis may be different in male and female gonads

    キンセイ チュウキ ニ オケル カイ ノ クニ オンミョウジ ノ ドウコウ

    Get PDF
    江戸時代、甲斐国巨摩郡小笠原村(現山梨県南アルプス市)には、吉田出羽という陰陽師がいた。出羽は宝暦四年(一七五四)に陰陽道の本所である公家の土御門家から、巨摩一郡の小頭役と一国の惣押役に任じられた。この出羽が明和六年(一七六九)に居村の長百姓藤右衛門を相手取る訴訟を起こした。きっかけは出羽の下作地における小作金の滞納問題であったが、出羽、藤右衛門、村方百姓、陰陽師仲間らの主張を検討するなかで、上下帯刀の着用といった陰陽師としての身分のあり方や、村方と陰陽師との関係、出羽の小頭としての役割などについて考察した

    High photoresponsivity in a GaAs film synthesized on glass using a pseudo-single-crystal Ge seed layer

    Get PDF
    Research to synthesize a high-quality GaAs film on an inexpensive substrate has been continuing for decades in the quest to develop a solar cell that achieves both high efficiency and low-cost. Here, we applied a large-grained Ge layer on glass, formed by Al-induced layer exchange, to an epitaxial template for a GaAs film. The GaAs film, grown epitaxially from the Ge seed layer at 520 °C, became a pseudosingle crystal (grain size > 100 μm) with high (111) orientation. Reflecting the large grain size, the internal quantum efficiency reached 70% under a bias voltage of 1.0 V. This value approaches that of a simultaneously formed GaAs film on a single-crystal Ge wafer and is the highest for a GaAs film synthesized on glass at a low temperature. The application of a Ge seed layer formed by layer exchange offers excellent potential to develop high-efficiency thin-film solar cells with III–V compound semiconductors based on low-cost glass substrates.This work was supported financially by the JSPS KAKENHI (No. 17H04918). The authors are grateful to Dr. Y. Tominaga (Hiroshima University) for helpful discussions and Professor N. Usami (Nagoya University) for assistance with the microwave photoconductivity decay measurement. Some experiments were conducted at the International Center for Young Scientists at NIMS and the Nanotechnology Platform at the University of Tsukuba

    Wnt evolution and function shuffling in liberal and conservative chordate genomes

    Get PDF
    Background What impact gene loss has on the evolution of developmental processes, and how function shuffling has affected retained genes driving essential biological processes, remain open questions in the fields of genome evolution and EvoDevo. To investigate these problems, we have analyzed the evolution of the Wnt ligand repertoire in the chordate phylum as a case study. Results We conduct an exhaustive survey of Wnt genes in genomic databases, identifying 156 Wnt genes in 13 non-vertebrate chordates. This represents the most complete Wnt gene catalog of the chordate subphyla and has allowed us to resolve previous ambiguities about the orthology of many Wnt genes, including the identification of WntA for the first time in chordates. Moreover, we create the first complete expression atlas for the Wnt family during amphioxus development, providing a useful resource to investigate the evolution of Wnt expression throughout the radiation of chordates. Conclusions Our data underscore extraordinary genomic stasis in cephalochordates, which contrasts with the liberal and dynamic evolutionary patterns of gene loss and duplication in urochordate genomes. Our analysis has allowed us to infer ancestral Wnt functions shared among all chordates, several cases of function shuffling among Wnt paralogs, as well as unique expression domains for Wnt genes that likely reflect functional innovations in each chordate lineage. Finally, we propose a potential relationship between the evolution of WntA and the evolution of the mouth in chordates

    Do Japanese Style Acupuncture and Moxibustion Reduce Symptoms of the Common Cold?†

    Get PDF
    We summarize the results from a series of investigations of Japanese style acupuncture and moxibustion therapies on symptoms of the common cold that have been conducted (FTLE 1999–03, supported by the Foundation for Training and Licensure Examination in Anma- Massage- Acupressure, Acupuncture and Moxibustion). We also discuss the various interventions and concerns that we faced during these investigations. The subjects were students and teachers. The pilot study (FTLE1999) of a two arm (real and non-treatment control) RCT at a Japanese acupuncture school showed that manual acupuncture to a specific needling point at the throat clearly reduced symptoms of the common cold. The first multi-center (five centers) RCT (FTLE 2000) revealed a significant reduction in cold symptoms, by general linear model analysis (between groups, P = 0.024). To reduce the technical variation, we employed indirect moxibustion to the neck points as a uniform intervention in the next project (FTLE 2001) without statistically significant results. Then we elongated the periods of treatment from 2 to a maximum of 12 weeks (FTLE 2002) with different interventions accompanied by 4 weeks follow-up. The results were still not statistically significant. As the final project, we tried to develop a new experimental design for individualized intervention by conducting n-of-1 trials using elderly subjects in a health care center but without detecting a clear effect. In conclusion, the safety of Japanese acupuncture or moxibustion was sufficiently demonstrated; however, a series of clinical trials could not offer convincing evidence to recommend the use of Japanese style acupuncture or moxibustion for preventing the common cold. Further studies are required as the present trials had several limitations
    corecore