274 research outputs found

    ジュディス バトラー ニ オケル スピノザ ノ ユクエ ゲ コナトゥス カラ トク ヘ

    Full text link
    ジュディス・バトラーにとって、スピノザは重要な思想家である。実際、バトラーは『ジェンダーをほどく』(2004年)で「スピノザのコナトゥスは私自身の作品の核心でありつづけている」(Butler 2004, 198)と述べている。それでは、いかなる意味でスピノザのコナトゥスはバトラーの哲学の「核心」にあるのか。本論文は、前回の論文「ジュディス・バトラーにおけるスピノザの行方(上)―「社会存在論」への道」に引き続きこの問題を考察するものであり、とりわけバトラーの「倫理学」に焦点を当てて探求するものである。私たちはこれらの考察の結果、バトラーの倫理学においてコナトゥスが基盤的な役割を担っていること、また、スピノザの徳がバトラーの考える倫理のモチーフのひとつであることを見出すことになるだろう。For Judith Butler, Spinoza is the most important philosopher. Indeed, Butler said in Undoing Gender(2004)“the Spinozan conatus remains at the core of my own work”(Butler 2004, 198). This paper tries to elucidate the meaning of the Spinozan conatus in Butler’s philosophy, focusing especially on her ethical philosophy. In consequence, we can find that conatus in Buyler's philosophy, focusing especially on her ethical philosophy of Butler, and that Spinoza's virtue is a hidden motif of her ethics

    The Melancholy of Hegelian Subject : Judith Butler’s Reading of Hegel in Subjects of Desire

    Full text link
    ジュディス・バトラーは『ジェンダー・トラブル―フェミニズムとアイデンティティの転覆』(1990年)の出版によってフェミニスト/クィア理論家として知られ、またその思想はポスト構造主義に連なるものとして理解されている。しかし、バトラーの思想的バックグラウンドはヘーゲル哲学にある。バトラーのキャリアはヘーゲル哲学研究に始まり、へーゲル哲学を扱った彼女の博士論文は一九八七年に『欲望の主体―二〇世紀フランスにおけるヘーゲル哲学の影響』として出版されることになる。この意味で、「バトラーのへーゲル主義」は彼女の思想を理解する上で欠くことのできない視角である。したがって、『欲望の主体』におけるバトラーのヘーゲル解釈がどのようなものであり、それが『ジェンダー・トラブル』以後のバトラー自身の思想にどのような影響を与えたのかが考察されなければならない。そこで本稿では、バトラーの『欲望の主体』を中心に「バトラーのへーゲル主義」を考察する。第一節から第三節では、バトラーが描く「へーゲル的主体」とは何かを明らかにする。第四節では、バトラーが提示した「ヘーゲル的主体」がメランコリーの構造をもつものであることを論証する。それによって、初期のへーゲル論と『ジェンダー・トラブル』以後のメランコリー論の架橋を図りたい。Judith Butler is well known as a feminist and queer theorist. Also, her thought is understood to have been infl uenced by poststructuralism. However, her philosophical background also includes Hegelian philosophy. Indeed, her academic career started from a study of Hegel, which was published as Subjects of Desire: Hegelian Refl ections in 20th Century France (1987). In this sense, it can be said that Hegelianism is an indispensable to comprehending her thought. Thus, we must elucidate how Butler interprets Hegel, and how her Hegelian background is linked to her own theory from Gender Trouble (1990) on. Therefore, this article examines Butler’s Hegelianism, focusing on a reading of Subjects of Desire. From the fi rst to third sections, I clarify the “Hegelian subject” Butler describes in Subjects of Desire. In the fourth section, I prove that the Hegelian subject is structuralized by melancholy. Through these discussions, I would like to suggest a connection between Butler’s early work on Hegel and her theory of melancholy after Gender Trouble
    corecore