341 research outputs found

    人工妊娠中絶を経験した女性の心理経過

    Get PDF
    人工妊娠中絶を経験した女性の心理経過を事例を通して明らかにすることを目的に,3名(21〜28歳.未婚2名)を対象に,中絶手術当日から術後4ヵ月まで,半構成的面接を継続的に行った(2〜4回).その結果,3名の女性の心理変化は一様ではなく,個別の経過を辿っており,心理的な危機状態に陥ることはなかった.人工中絶の経験は,女性たちにとってパートナーや夫との関係や自分自身を振り返る契機となってい

    A survey on life skills in university students : Needs assessment for skill training program.

    Get PDF
    Article信州大学教育学部紀要. 121: 83-90 (2008)departmental bulletin pape

    産後の摂生に関する民間的ケアの母-娘における世代間伝承

    Get PDF
    本研究の目的は、「産後の摂生に関する助言」の世代変化と伝承の特徴を明らかにし、民間的ケアの今後の可能性を検討することである。産褥一ヶ月の健康診査に訪れた褥婦I22名(92%)に半構成面接法による調査を実施し、その実母には質問紙法による調査を行い75名(74%)から回答を得た。実母・褥婦の両世代の回答比較により以下のことが明らかになった。1.「産後の摂生に関する助言」は、両世代ともにその実母から受けたものが多く、今後も二の傾向は続くと考えられた。2.両世代ともに「休養に関する助言」を受けたものが最も多く、今後もこの助言は実施されるが、「洗髪・入浴に関する助言」は減少する可能性が大きい。3.産後の摂生に関する助言は、送り手である実母より受け手である褥婦の方が詳細に記憶しているという特徴が見られた。以上より「産後の摂生に関する助言」は、今後も実母を中心に行なわれ、褥婦のヘルスプロモーションに大きく関与していくことが示唆された。This study investigated the generatinal change in advjce concerning the health care after childbirth, and to examine the likely direction of future changes. Subject pairs consisted of purperas returning for post natal checkup along with their mothers. Puerperas (n=122, 92%) were surveyed using a semi-structured interview, while their mothers (n=75, 74%) were surveyed by questionnaire. Comparison of information between the mothers and daughters revealed the followings:1. Both generations had received "Advice concerning heltth care after childbirth" from theirmother in most cases. This tendency is kikeky to continue in the future2. This advice most frequently contained "Advice for rest". This advice is likely to continue, but there was a high possibility that "Advice that bathing and shampooing are prohibited for a certain period after childbirth" might decrease.3. Characteristically, puerperas as the recipient remembered "Advice concerning health care after childbirth" in greater detail than their mothers as the advisor.Therefore, it was suggested that "Advice concerning health care after childbirth" would continueto be passed down mainly by mothers, and to be associated with health promotion to puerpera

    CCCナースのストレス要因を考える

    Get PDF

    模擬患者(Simulated Patient)養成プログラムの評価

    Get PDF
    研究目的は、SP の役割の理解や基本的な実践力の修得を目標とした4回の講座からなる模擬患者(Simulated Patient; 以下 SP)養成プログラムを構築し、目標達成状況からプログラムを評価し今後の課題を明確にすることである。養成プログラムは、講義や演習を組み合わせて構成され、全体で4〜5 時間程度であった。研究方法は、一般公募により SP 養成プログラムに応募し受講した A 市内または A 市 近郊在住の 21 名(男性8名、女性 13 名で、平均年齢 67.2 歳)の研究対象者に対し、プログラム終了後に、参加の動機,SP の資質,役割の理解,演技への自信等、13 項目と自由記載からなる自記式質問票調査を実施した。対象者 21 名のうち、20 名から質問票の回答が得られた(回収率 95.2%)。結果、養成プログ ラムの評価として低かった項目は「演じることへの自信」であった。SP が患者像をイメージできるような工夫や演じることの訓練を重ねていく必要があると考えられた。今後は、養成プログラムの検討を重 ね、フォローアップ研修にて実践の機会を多く取り入れる必要があると考えられた。The study aims to clarify future issues by developing the training program of simulated patients (SP) consisting of 4 lectures with a goal to comprehend SP roles and learn basic practical skills , then evaluating the program on the basis of the goal achievement. The training program consisted of a combination of lectures and exercises for approximately 4-5 hours in total.Regarding the research method, after recruiting 21 participants (8 males,13 females , average age 67.2 years old) in the training program of SP selected from the public as living in City A or near City A, we conducted a self-administered questionnaire survey at the end of the program with free writing and 13 items including motivation for participation , quality of SP , role comprehension , and confidence in performance. We received the questionnaire responses from 20 out of 21 participants (response rate: 95.2%). As a result, the item with a low evaluation score in the training program was “Confidence in performance”. Thus, it would require SP to achieve an improvement in patient image and also more training. In future, it would need to carefully examine the training program and adopt more practices in the follow-up training session
    corecore