197 research outputs found

    A Case of Primary Malignant Lymphoma of the Prostate

    Get PDF
    A 79-year-old man presented with a chief complaint of difficulty in urination. Digital rectal examination and transrectal ultrasonography showed an enlarged prostate. Holmium laser enucleation of the prostate (HoLEP) was performed. Histological findings revealed diffuse large B-cell lymphoma by immunohistochemical studies. Pelvic Lymph nodes were swollen on fluoro deoxygiucose-positron emission tomography examination. Therefore, the disease was classified into clinical stage II according to Ann Arbor’s criteria. The patient achieved complete response after 6 cycles of combination chemotherapy with rituximab, pirarubicin, cyclophosphamide, vincristine, and prednisolone (R-THP-COP). Now, 1 year 8 months after the chemotherapy, he remains free of the disease

    わが国の豚における離乳後多臓器性発育不良症候群 (PMWS) の実態解明

    Get PDF
    Postweaning multisystemic wasting syndrome (PMWS) is an emerging infectious disease associated with the infection of porcine circovirus type 2 (PCV2), which was newly recognized in Canada in 1998. Since there was no available information on the actual condition regarding PMWS in Japan, specific methods for diagnosis of this syndrome were developed, and the pathogenesis of PMWS was studied by a pathophysiological analysis of the affected pigs, an experimental infection of PCV2, and a survey for the prevalence of PMWS and PCV2. In the results, the peripheral lymphocyte count was reduced in pigs affected with PMWS, and pretreatment with dexamethasone exacerbated PCV2 multiplication and lesion formation in the lymphoid tissue of the pigs inoculated with PCV2, suggesting that the immune status of the host might be related to the pathogenesis of PMWS. The epidemiological studies demonstrated that PCV2 is widely distributed in pigs and, furthermore, there is a large population with subclinical infection.離乳後多臓器性発育不良症候群( p o s t w e a n i n g multisystemic wasting syndrome:PMWS)は, 1998年にカナダで新たに見つかったブタサーコウイルス2型(PCV2)が関与する豚の新興感染病である. わが国におけるPMWSの実態を明らかにするために, PCV2抗体の検出法, PCRによる遺伝子診断法および免疫組織学的検出法を開発し, PMWS発症豚の病態解析, 実験感染および全国規模のPMWSの実態調査を行った. その結果, PMWS発症豚の抹消血リンパ球は減少していること, ならびにデキサメタゾンの前投与によってPCV2感染豚のリンパ組織におけるPCV2の増殖と病変形成が増強されることを明らかにし, PMWSの病理発生に宿主の免疫状態が関連する可能性を示唆した. 疫学調査結果から, PCV2がわが国に広く浸潤していること, また, PCV2は検出されるがPMWS病変を持たない豚が高率に存在することが明らかとなった

    コウレイシャ ニ オケル スイミンジカン ト ゼンシボウ オヨビ ガン シボウ ノ カンレン : ヤマガタケン コホート ケンキュウ

    Get PDF
    【背景・目的】令和元年国民健康・栄養調査によると、この1ヶ月間に週3回以上「夜間、睡眠途中に目が覚めて困った」、「日中に眠気を感じた」と答えた者の割合が、70歳以上で男女ともに30%を超えている。超高齢社会である我が国において高齢者の睡眠と健康の関係を明らかにすることは重要な課題である。本研究では65歳以上の高齢者の睡眠時間と生命予後との関連を明らかすることを目的とした。【対象と方法】対象は2009年から2019年までに山形県コホート研究に参加・同意された山形県内7市の65歳以上の住民、合計10,155人とした。1日の睡眠時間が、“6時間未満(短時間睡眠)”、“6-7.9時間”、“8時間以上(長時間睡眠)”の3群に分け、6-7.9時間の群を対照群として、全死亡およびがん死亡との関連をCox比例ハザードモデルにて検討した。【結果・考察】フォローアップ期間中(中央値 7.0年)の死亡者数は362人で、がん死亡者数は118人であった。睡眠時間と全死亡の関連において、女性の長時間睡眠群で有意にハザード比が高く(HR 1.60, 95%CI: 1.00-2.52 )、がん死亡との関連では、女性の短時間睡眠群・長時間睡眠群ともに有意にハザード比が高かった(HR 3.32, 95%CI: 1.05-9.00, HR 2.44, 95%CI: 1.08-5.51)。本研究結果が、山形県住民の保健指導にも反映され、それにより山形県一般住民の健康寿命が延伸することが期待される。【結論】山形県の65歳以上の一般住民女性において、長時間睡眠群で死亡リスクが高いこと、また短時間睡眠群および長時間睡眠群のがん死亡リスクが高いことが明らかになった

    国文研ニューズ No.39 SPRING 2015

    Get PDF
    ●メッセージ「唐物」研究の豊かな進展のために●研究ノート後土御門天皇禁裏文芸と女性日中の古文辞学と漱石高野山子院の東国への教線拡大と檀那場争い「リンボウ先生の書誌学講座」受業記●トピックス平成26年度日本古典籍講習会平成27年度アーカイブズカレッジ(史料管理学研修会通算第61回)の開催「山鹿文庫」受贈に関わる表彰式について通常展示「書物で見る日本古典文学史」国際連携研究「日本文学のフォルム」第2回国際シンポジウム「男たちの性愛―春本と春画と―」総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近

    カジョウ エンブン セッシュ ガ ジン キノウ テイカ オ テイスル イッパン ジュウミン ノ ケッチュウ Bガタ リニョウ ペプチド ニ オヨボス エイキョウ ノ ケントウ

    Get PDF
    Background: Both subtle elevation of B-type natriuretic peptide (BNP) and a decrease in estimated glomerular filtration ratio (eGFR) were reported to be related to the development of cardiovascular disease in apparently asymptomatic populations. However, the relationship between excess salt intake, eGFR and BNP in the general population remains to be determined.Methods and Results: This community-based cross sectional study enrolled individuals over 40 years old (n = 3115) in Takahata, Japan. There were 206 subjects with chronic kidney disease (CKD) (eGFR < 60 mL/min/1.73m2). Plasma BNP levels were higher in subjects with CKD than in those without CKD. However, subjects with CKD had a lower salt intake, higher systolic blood pressure and higher plasma renin activity (PRA) than subjects without CKD. There was a greater increase in BNP levels with salt intake in CKD subjects compared to those without CKD. PRA was significantly suppressed by excess salt intake in both groups. Multivariate analysis showed that salt intake was an independent risk factor for elevated BNP levels in CKD subjects, but not in those without CKD.Conclusions: Excess salt intake is an independent risk factor for elevated plasma BNP levels, especially in subjects with CKD. These results suggest that sodium restriction for prevention of future cardiovascular events may be more important in subjects with CKD than in those without CKD

    <所内学術研究成果報告>Q. 「海洋生物の医薬資源開-医薬を指向した海洋生物の探索と調査・開発」

    Get PDF
    約100万種といわれる海洋生物は,地上における最も未知の世界である。この海洋生物から,医薬資源となりうる有用な生理活性物質を発見し,構造を明らかにし,生理活性を検討することを目的としている。NIHで臨床試験中のドラスタチン10(ウミウシ成分)とブリオスタチン1(フサコケムシ成分)は,釡野がその研究に携わったものである。平成元年以来,日野,西川等の協力を得て,平塚付近(相模湾)および岩手県大槌町付近(大槌湾)の海洋生物を検討し,特に青森,浅虫湾のフサコケムシからブリオスタチン10という強い抗癌性物質を見いだし,抗エイズ活性もあることが分かった。また,これらの物質には,ホルモン産生活性などの作用の存在も明らかになり,医薬品としての開発の可能性が考えられる。さらに,フロリダ産コケムシから10数種の新規アルカロイドを単離したが,このうちconvolutamydineが,ヒト急性骨髄性白血病細胞HL-60に対し,強力な分化誘導作用を示し,新たな抗癌剤発見の手がかりになる可能性もある。2000年度には,ほぼこれらのアルカロイドの全合成を完成した。これらの結果をふまえ,日本沿岸およびアジア各地の海洋生物について探索が計画されている。さらに,橋本,三浦等が「しんかい6500」,「しんかい2000」により採集した深海生物に対する検討も行い,今までに相模湾産シロウリガイとヘイトウシンカイヒバリガイおよびサツマハオリムシ,さらに巻き貝2種Alyinconcha cf. hesseleriおよびIfremeria nautileiの化学成分の検討を行っている。また,竹内等による南極付近の生物の入手も期待できる現状にある。さらに,新しく速水先生が加わり,洞窟生物の調査・採集が可能となっている。一方,生理活性,薬理作用検討に新たにそれぞれ小宮山博士,林博士,川村教授の協力が得られている。また,一昨年から中国でのフサコケムシの探索が姚新生教授と新たに参加した易楊貨教授によって開始され,かなり大量の生物が採集された。この生物からの活性物質の単離はこれからの大きな仕事であり,その結果が期待される。本年度は今までの生物成分のまとめを行った。特に,日本産ナマコ類成分,沖縄と真鶴で採集した日本産フサコケムシ成分,および深海巻貝2種の成分研究を完成した
    corecore