317 research outputs found

    少年非行に影響を与える要因 -地域の物理的環境と中学生の非行容認度との関係-

    Get PDF
     軽微な犯罪の早期解決がそれより重大な犯罪を抑止するという考え方を割れ窓理論 (broken windows theory)という。現在では、環境悪化放置の防止が地域の犯罪の抑止となる、 という観点から議論されることも多い。この理論の実践は1990年代半ばから米国において警察主導の取り組みとして始まった。最近は、日本でも地域住民主体による落書き防止などの取り組みとして盛んになっている。本研究は、地域環境悪化の放置および地域に立地する各種施設と、中学生の非行容認度との間にどのような関係があるのかを検討し、非行防止対策への手がかりとすることを目的とした。 福岡県内の中学2年生と矯正施設入所等中学生に対し、質問紙により以下の点を調査した。1)校区の悪化環境の放置に関する認識について、2)校区に立地する各種施設について、3)非行の容認について。その結果、悪化環境が放置されていると考える中学生は非行の容認度が高いことが示唆された。いっぽう少年院等の中学生は、悪化が放置された環境で暮らしていたと考える率が低かった。自らの住む環境の悪化が放置されていると感じるとき、中学生は非行を絶対悪だと考えなくなるが、放置状態に対して無頓着になると、実際に非行を犯す可能性が高まるとも考えられる。また、校区に、ギャンブル場などがあると答えた中学生において非行を許す程度が高かった。さらに、どんな施設であっても、立地する場合に環境が悪化していると認識する率が高かった。 以上の知見を踏まえると、落書きやゴミ放置などの公衆ルール違反を即急に解決することは、中学生が非行を許さないと考えることにつながる可能性がある。犯罪の低減と同様、割れ窓理論にもとづく具体的な取り組みが非行防止の一助となると考えられる

    ショクブツ ノ TWINKLE ハ ヨウリョクタイ DNA フクセイ ニ カカワル DNA プライマーゼ カ ? アミノ サン ハイレツ ノ ヒカク ニヨル ケントウ

    Get PDF
     細胞内共生により生じた葉緑体は,核とは異なる独自のDNA複製機構を持っている。これまで,葉緑体DNAの複製開始に必要なDNAプライマーゼは同定されていなかった。筆者らは,T7ファージのT7 bacteriophage gene 4 protein(T7gp4)というDNAヘリカーゼ/プライマーゼのホモログであるTWINKLEが,植物では葉緑体に局在してDNA複製を開始するDNAプライマーゼとして働いているのではないかという仮説を立てて研究を進めている。本研究では,ホモロジーモデリングなどの手法によりT7gp4,動物および植物のTWINKLEのアミノ酸配列を比較し,植物ではDNAプライマーゼドメインが高度に保存されていることを明らかにした。この結果は,植物のTWINKLEが葉緑体DNAの複製に働くDNAプライマーゼであることを強く示唆する。 Plastids are major organelles found in plant cells and contain their own genomes. Plastids are thought to have unique DNA replication systems, where DNA primase and DNA helicases are responsible for synthesis of primers and DNA unwinding, respectively. While earlier studies have identified DNA primase and helicase activities in a plastid fraction but little is known about genes encoding the plastidial DNA pirmase and DNA helicase. In animal cells, TWINKLE protein, which is is homologue of bacteriophage T7gp4, is known to be localized to mitochondria. While T7gp4 has both DNA primase and helicase activities, animal TWINLE protein has only DNA helicase activity due to sequence change in DNA primase domain. Plant genome encodes TWINKLE protein, and our preliminary subcellular localization analysis showed that rice TWINLE protein is targeted to plastid. Amino acid sequence comparison and homology modeling analysis showed that the plant TWINKLE proteins retain sequence homology for DNA primase domain of the T7gp4. These results suggested that the plant homologue of TWINKLE functions as a DNA primase and DNA helicase during plastidial DNA replication

    Tinnitus mechanisms analyzed in the inferior colliculus of the rat

    Get PDF
    科学研究費補助金研究成果報告書研究種目: 基盤研究(C)研究期間: 2005~2007課題番号: 17500228研究代表者: 工藤 基(滋賀医科大学・医学部・教授)研究分担者: 相見 良成(滋賀医科大学・医学部・准教授)研究分担者: 瀧 公介(滋賀医科大学・医学部・助教)研究分担者: 中村 高秋(滋賀医科大学・医学部・助手)研究分担者: 黒川 清(滋賀医科大学・医学部・助教授

    パルボシクリブ併用内分泌治療が著効した閉経前再発乳癌の1例

    Get PDF
     パルボシクリブ併用内分泌療法が著効した閉経前再発乳癌の1例を報告する.8年前に乳房温存手術を受け,残存乳房への放射線治療後に化学内分泌補助療法(シクロフォスファミド+エピルビシン(CE 90)を4サイクル後に毎週パクリタキセルを4サイクル施行.化学療法終了後からLH-RH アゴニスト2年間とタモキシフェン5年間)を行った.治療継続中も含め定期で外来受診を継続しており,年1回の画像検査(肺,肝,骨を標的)と3か月ごとの腫瘍マーカー測定では再発の兆候はなく経過していた.しかし,補助治療終了後約3年で発熱と肝機能障害をきっかけに多発遠隔再発(肺・骨・肝・子宮体部)を発見した.ホルモン感受性は残存している可能性はあったが,急速な再発であるために,再発後初回治療としてドセタキセルおよびデノスマブの投与を開始した.有効ではあったが投与後約半年でマーカーの再上昇と体動時呼吸困難(在宅酸素療法導入)および疲労・倦怠感の増強が出現した.有害事象と病勢進行のため再発後の二次治療としてパルボシクリブ,フルベストラント,LH-RH アゴニストを導入した.導入後1か月で体動時呼吸困難が消失し,3か月で在宅酸素療法が中止できた.半年後のPET/CT で集積が消失しており画像上は著効と判断できた.有害事象は白血球・好中球減少が出現した以外に認めなかった.再発治療としてパルボシクリブ併用内分泌治療が有用であった. We have a case of pre-menopausal patient with recurrent breast cancer showing an excellent response to endocrine therapy with palbociclib. Eight years ago, she underwent breast conserving operation followed by adjuvant chemo-endocrine therapy (4 cycles of cyclophosphamide and doxorubicin, 4 cycles of paclitaxel and tamoxifen adding LHRH agonist). The administration of tamoxifen continued for 5 years as an adjuvant therapy. After 3 years of discontinuation of adjuvant medication, fever and liver dysfunction led to find the recurrence of breast cancer in lung, bone, liver and uterus. We chose to treat with chemotherapy as the first line, because the recurrence was rash and multiple. After 6 months of treatment of docetaxel and denosumab, serum decreased tumor markers elevated gradually and dyspnea and general fatigue worsened. She recieved palbociclib, fluvestrant and LH-RH agonist as a second endocrine therapy. Six months after the treatment, PET/CT revealed an excellent effect on each metastatic lesion. Adverse event was only seen in neutropenia to make one-level reduction of dose. Palbociclib and endocrine therapy appeared to be useful as a second-line treatment for recurrent breast patient
    corecore