230,297 research outputs found

    Exploring the Possibilities of Care Prevention by Acupuncture Therapists

    Get PDF
    近年、鍼施術による痛みや運動器の傷害に対する有効性が認められている。鍼施術は補完代替医療に位置付けられているが、近代西洋医学に統合した治療的介入も試みられている。超高齢社会において、予防医学や介護予防の領域が一層重視されてくると思われる。本稿の目的は、介護予防領域での鍼灸師の取り組みに焦点をあて、これまでに報告されている文献を通して、鍼灸師による介護予防の取り組みの現状と可能性について検討することである。医学中央雑誌、科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)、メディカルオンライン、全日本鍼灸学会学会誌検索システム等を介して鍼施術の効果及び鍼灸師による介護予防に関する文献を収集した。検索のキーワードは「鍼灸」「介護予防」である。レビューによって、これらの文献を、鍼灸の効果を示すもの、介護予防活動に関する実践報告、他職種との連携に関するものの3つに大別し、考察した。鍼灸師による介護予防の分野における専門性として、鍼や東洋医学的知識を用いて痛みを緩和するとともに、心理的・精神的、身体的にも効果をもたらす可能性が考えられる。これまで鍼灸師による介護予防に焦点を当てた研究は少なく、医療や介護予防分野における鍼灸や鍼灸師の業務に対する認知度は低い。一般的に鍼灸や鍼灸師の業務に対する理解が得られていないことが、認知度が低い最大の要因であろう。鍼施術は健康の維持増進に向けて予防法としての活用も期待されている。鍼灸師による介護予防活動に関するエビデンスを蓄積するとともに、一般に広く普及させることが重要であると考えられる。Recently, acupuncture has been the focus of many studies due to its potential usefulness in the treatment of pain and musculoskeletal disorders. Although acupuncture is classified as a type of alternative complementary medicine; it is a therapeutic intervention that tries to achieve the same results as modern western medicine. In an aged society, preventive medicine and care prevention play a greater role. This study aims to investigate the current status and possibilities of care prevention for elderly people by acupuncture therapists using the information provided in the existing literature. The online database of the Japan Medical Abstracts Society, J-Stage, JJSAM was searched for the following keywords: "acupuncture" and "care prevention". The studies obtained in the search results were classified into three categories: effects of acupuncture therapy, practical reports of care prevention activities by acupuncture therapists, and collaboration with other occupations. Expertise in the care prevention field was defined as an acupuncture therapist practicing acupuncture with a knowledge of oriental medicine, which was considered to be effective not only in reducing pain but also in maintaining the patients\u27 pschological, mental, and physical health. It is significant to note that acupuncture and acupuncture therapists are not understood well by the medical community at large. Acupuncture is considered a preventive intervention for maintaining and promoting general health. Our literature review revealed that, at present, there are few, lesser-known studies that investigate elderly preventive care in terms of acupuncture. It is important to accumulate further evidence of acupuncture efficacy and popularize the delivery of care prevention for elderly people by acupuncture therapists

    Information and Communication Technologies and Informal Scholarly Communication: A Review of the Social Oriented Research

    Get PDF
    This article reviews and analyzes findings from research on computer mediated informal scholarly communication. Ten empirical research papers, which show the effects and influences of information & communication technologies (ICTs), or the effects of social contexts on ICTs use in informal scholarly communication, were analyzed and compared. Types of ICTs covered in those studies include e-mails, collaboratories, and electronic forums. The review shows that most of the empirical studies examined the ICTs use effects or consequences. Only a few studies examined the social shaping of ICTs and ICT uses in informal scholarly communication. Based on comparisons of the empirical findings this article summarizes the ICT use effects/consequences as identified in the studies into seven categories and discusses their implications

    Lingnan Gardeners Bimonthly Newsletter (No. 47) = 嶺南彩園通訊 (第47期)

    Full text link
    Balsamines 鳳仙花https://commons.ln.edu.hk/ln_gardeners_newsletter/1047/thumbnail.jp

    Research of the Japanese Youkai Culture in Animation

    Get PDF
    [[abstract]]In recent years, the creative industry has become one of the main trends for the country development in Asia; In Japan, traditional culture is a quite popular subject in animation films. One by one, after the creative thoughts from animation artists, lots of trational legend or folk stories became the main content in animation stories. To compare with other subjects in animation, traditional legend and folk story usually obtain more approval and support by the audience. In this case, the recreation of traditional culture can bring high value and profit, and to be the main direction, in the competition of animation industry developments in Asian countries. The folk believes in Taiwan is one of the features in tradition. It ’s easy to have response from Taiwanese audience with the kind of subject. With the complexity of historical background, there is a lot of culture varieties mixed together in Taiwan; which includes Chinese, Japanese South Asia and aboriginal cultures. Lots of god and sprits legends are very brilliant, which can become good creative elements. This dissertation mainly analyses Youkai culture subject in Japanese animations, and with further discussions about how to decorate the traditional story with creativity. At last analyse the reason of succeed in Japanese Youkai animation characteristics. The research introduces and exhaustive analysis to Youkai animation, and wish can be helped in future direction and concept for Taiwan, and those countries in Asia , who are in hurry to develop animation industry.

    英語の音と綴りについて ― 小学校における英語指導の準備 ―

    Get PDF
    本研究は,日本の小学校の外国語活動(英語)および中学校の外国語科(英語)で使用されている検定教科書の語彙を対象に,どのような発音がどのように綴られるのかを調査したものである。英語の語彙全体を調査対象とした先行研究では,どのような発音がどのように綴られるのかを予測する規則がいくつかあることが実証されている。本研究では,先行研究で挙げられている綴りと発音についての高い予測力を持つ規則が,小学校や中学校の学習語彙でどの程度の予測力を持つかを調査した。その結果,英語全体の語彙を調査した結果と大幅な違いは見られないものの一部の語彙については注意が必要であるという結論に至った

    ヒトはなぜヒトになったか?:共同作業と文化,言語(2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))

    Get PDF
    ヒトに最も近縁な生物はチンパンジーである.ヒトとチンパンジーはおよそ600万年前に分岐した.その後,チンパンジーは熱帯林の生活にとどまっているが,ヒトは世界中に拡散し,高度な文明を築いている.それは,ヒトが文化をもち,それを継承,発展させることができるからだ.では,このような文化をもつための生物学的な基盤は何だろう?それは,他者の心を推測する「心の理論」の機能,さらに,その根底にある,三項表象の理解である.個人が何かを考えるだけではなく,互いに他者の心を推測し,外界に対する心象を共有することができて初めて,目的を共有し,共同作業が可能になる.言語は,それを円滑にする手段である.ヒトの子どもは離乳してもすぐに独力で食物を得ることはできない.ヒトは生業活動で共同作業が必須なばかりでなく,子育ても協力して行う共同繁殖の生物である.他者の心を理解する協力的知能こそ,ヒトに固有の能力である

    A University School Collaborating with Society : An Activity-theoretical Research of New School Project

    Get PDF
    特集2 2003年度文学部共同研究 生涯学習社会における知識創造型学校・大学・図書館の活動形態に関する研

    体育における水泳授業の「導入」に関する一考察 ―プラグマティック教育理論に基づく体育科教育方法論の展開―

    Get PDF
    本研究の目的は、我々が体育における水泳授業を展開する際の望ましい「導入」とその指導法を考える上での知見を提案することであった。そのために本研究では、デューイの思想を中心に構成されるプラグマティック教育理論における習慣をはじめ探究や経験などの諸概念を手かがりに、体育における水泳授業の「導入」について検討した。体育授業における「始まりとしての導入」には、子どもの身体運動の習慣を露わにさせ、その修正を求める力がある。つまり現在の自分と未来の自分という点を生じさせる力がある。この2点をいかにつなぐかということが課題として児童生徒の中に立ち現れる。重要なのは、環境の操作が適切になされ、児童生徒が活動を順序だてて展開し、点と点を段階的に経験しながら接続させることである。そこで、ボビングやバブリングが有効であることを提案した。水泳の授業は、水中という非日常的環境で活動が展開されるため、とりわけ導入には注意が必要なのである。望ましい導入とは、習慣的行為が成立しないことで現在の自己の能力が露わになり、習慣的行為の再構成をさせることで到達すべき未来を子どもに設定させる役割を果たすものである。そして、導入の適切さ不適切さを判断する基準は、子どもが運動する環境がそれまで経験を成立させてきた環境から乖離し過ぎていないものであるかどうかである
    corecore