55 research outputs found
Generalizations of reverse Bebiano–Lemos–Providência inequality
AbstractIn our recent paper, we generalized Bebiano–Lemos–Providência inequality (BLP inequality) that for A,B⩾0‖A1+t2BtA1+t2‖⩽‖A12(As2BsAs2)tsA12‖for all s⩾t⩾0. On the other hand, we also propose a reverse of BLP inequality, which is inspired by Araki–Cordes inequality; for A,B>0‖A1+t2BtA1+t2‖⩾‖A12As2BsAs2tsA12‖for all t⩾s⩾1.Based on our results, we discuss the reverse of BLP inequality in a general setting, in which we point out that the restriction t⩾s⩾1 in the above is quite reasonable
Prevalence of low back pain in the elderly population: a systematic review
The aim of this study was to estimate the prevalence of low-back pain (LBP) and to identify the level of functional disability in elderly individuals in different populations. From January 1985 to October 2018, a search was performed using the following databases: Embase, LILACS, SciELO, Scopus, Medline, and the Web of Science. The descriptors were low-back pain, back pain, lower-back pain, prevalence, and elderly in Portuguese and English. Two independent reviewers conducted a search for studies and evaluated their methodological quality. The search strategy returned 2186 titles, and 35 were included in this review. The studies evaluated 135,059 elderly individuals aged between 60 and 102 years, and the prevalence of LBP ranged from 21% to 75%. The levels of functional disability, as well as functional difficulties, activities of daily living, and physical capacity, were identified in 60% of the studies. This review indicated a high prevalence of LBP in elderly individuals and functional disability that affects factors important for independence. However, the studies used different methodologies, suggesting that more studies be conducted with scientific accuracy, methodological quality, and low risk of bias to contribute to the proposal of preventive actions for elderly populations
Mental Health Effects of Tourism in the South Pacific Islands
本研究は,8日間の南太平洋諸島への滞在中における,活動,交流,および調整された食事摂取などのライフスタイルの変化が,特に精神的健康度に及ぼす影響について検討することを目的とした. 自主的に参加した中高齢女性9人(66.9 ± 4.7歳)を対象に,質問紙を用いて,抑うつ傾向 (CES-D),気分プロフィール (POMS),個人空間の確保(プライベート空問機能尺度)について滞在初期および終期に調査を行い,滞在前と比較した. また,滞在時に毎日撮影した顔写真を用いた笑顔の表情分析 (FACS : Facial Action Coding System),さらに滞在時に経験した感情についての語りを内容分析した. その結果,滞在による身体への影響については,体重および腹囲の減少を認めた. 精神的健康への影響については,抑うつ傾向有りの者は,初期に増加したが,終期には皆無となり,POMSの「否定的気分」は初期から終期にかけて低下し,「肯定的気分」は初期に低下した後,終期に上昇した. 個人空間の確保については,「共布空間」と「自己開放」が終期に上昇した. 表情分析および内容分析については,「笑顔」および「肯定的感情」は滞在4日日に最高値となりその後低下し,「否定的感情」は滞在初日に強くその後消失したが,これらの変化は,CES-D や POMS の変化と同期していた. 以上の結果から,中高齢女性の南太平洋諸島への滞在によって,身体的健康度の改善に加えて精神的健康度の改善が示された.The present study investigated the effects of tourism in the South Pacific Islands with a controlled life-style on the mental health status of elderly subjects. A questionnaire survey on mental health, expression analysis and content analysis of emotional experience were conducted on 9 healthy female subjects (mean age, 66.9 ± 4.7 years) during 8 days of tourism. Self-administered questionnaire surveys were conducted prior to, early and late in their stay regarding depressive tendencies (CES-D), mood profile (Profile of Mood States; POMS), and personal space acquisition (Personal Space Scale; PSS). Expression analysis of facial photographs with the Facial Action Coding System (F ACS), and content analysis of self-reported emotional experiences were also performed. Body weight and abdominal circumference were decreased in the stay. Depressive tendencies increased early in the stay but were absent late in the stay. The questionnaire surveys revealed that negative mood was high in the early part of the stay, but decreased late in the stay, while positive mood decreased early in the stay and increased late in the stay regarding the POMS sub-scales. Improved "common-space" and "self-liberation" were observed late in the stay on the PSS. Expression analysis and content analysis of emotional experience revealed that "smiles" and "positive emotions" increased from early in the stay, peaked on day 4, and afterwards gradually decreased. On the other hand, "negative emotions" were higher in the early stay, but afterwards decreased and later disappeared. These observed transitions during the course of the stay approximately synchronized with the questionnaire results, demonstrating an improvement in the mental health of elderly individuals during tourism in the South Pacific Islands
糖尿病療養者と家族および知人を対象としたヘルスツーリズムの満足度調査
本研究の目的は、平成29 年度に3 回実施し糖尿病療養者とその家族、知人が参加したヘルスツーリズムに対する満足度を明らかにすることである。参加者は糖尿病療養者とその家族および知人であり、延べ人数は31 名だった。自記式無記名の質問紙調査を実施し、ツアーの企画と運営に関する満足度を問うた。結果、ツアー全体に対して満足と答えた割合は90.3%を示した。糖尿病療養者が家族や知人と共にヘルスツーリズムに参加することは、健康の回復や維持につながるセルフマネジメントを促進する可能性が示唆されたと考える
精神科病院入院患者における身体合併症発症のハイリスク群のスクリーニング
摂食・嚥下機能と排尿機能、肥満度の調査により、身体合併症発症のハイリスク状態の患者をスクリーニングし、実態を把握すると共に、予防的取り組みについて考察することを目的とした。A県内にある公立精神科病院に入院中もしくはデイケアに通所中の精神疾患患者93名のスクリーニングを実施した。反復唾液嚥下テストにおいて、嚥下障害が強く疑われた患者は89名中14名(15.7%)であった。尿排出困難が強く疑われた患者は82名中44名(53.7%)であり、向精神薬の影響が考えられた。肥満者は92名中44名(47.8%)、ウエスト周囲径が男性85cm以上・女性90cm以上だった割合は、85名中64名(75.3%)であり、上半身肥満体型が多いことが示唆された。また、糖尿病が強く疑われる割合は、57名中13名(22.8%)という結果であった
内発的動機づけを高める患者参画型糖尿病教育の教育的関わり
平成27年度から精神科デイケアにおいて、患者参画型糖尿病教育を実践しており、2年間の実践の様子を報告する。糖尿病を併せ持ち精神疾患のため精神科デイケアに通所している利用者10名あまりを参加者として、月に2回のペースで糖尿病教室を運営している。糖尿病教室の運営には「患者参画型糖尿病教育」と命名した教育的関わりを用いている。具体的には、参加者のエンパワメントを支援し、糖尿病の自己管理ができるようになることをねらいとして、参画理論の考え方と集団心理教育の進め方を用いている。今回は参加者の「内発的動機づけ」に焦点を当て、継続学習につながるよう工夫した点について紹介する
糖尿病療養者のためのヘルスツーリズム : 継続参加が生む相互交流
糖尿病療養者のメンタルヘルスのためのヘルスツーリズムを平成28 年から年3 回開催し,平成29 年までに計6 回実践した。本研究の目的は,平成29 年度の第3 回目のヘルスツーリズムに参加し,かつ3 回以上継続参加した5 名にどのような相互交流がみられたのかを明らかにする。参加者の言動を参加観察し,フィールドノーツを作成し,相互交流に焦点を当て,言動とその意味を検討しながら解釈し記述した。結果,主体的な投げかけや認知と行動の修正,集団の中で個人の体験を語る姿勢がみられた。糖尿病療養者のためのメンタルヘルスには,ヘルスツーリズムによるリラクセーション効果とピア・グループで個人が受け入れられる体験が必要であると考える
HIV感染症およびAIDS患者の臨床的特徴
【Introduction】The survival rate in patients with HIV infection and acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) has been improved dramatically due to the advances in anti-HIV drug therapy, while aging-associated complications become a critical issue. The incidence of sudden occurrence of AIDS without prior detection of HIV infection, so called “Ikinari AIDS”, still remains high. 【Objective】We retrospectively analyzed the incidence and clinical characteristics of HIV/AIDS patients in both Tokushima University Hospital and Tokushima Prefectural Central Hospital. 【Results】Eighty four patients (74 males and 10 females) with a median age of 39 years old (range 16 - 85) were enrolled. Thirty-four patients (40.5%) were diagnosed with “Ikinari AIDS” from 2001 to 2020. All 4 patients were diagnosed with “Ikinari AIDS” after 2020. AIDS-defining illnesses were diagnosed as follows ; pneumocystis pneumonia in 21 cases, CMV infection in 8 cases and candidiasis in 6 cases. All patients over 60 years old were suffered from AIDS. Other complications included syphilis in 17 cases, hepatitis B infection in 12 and herpes zoster in 7. 【Discussion/Conclusion】In Tokushima, the incidence rate of “Ikinari AIDS” appeared to be higher than that of national average. COVID - 19 pandemic hampered the public health care services of awareness-raising activity for HIV infection and telephone consultations about HIV, which may become more lease asymptomatic HIV patients without diagnosis. For early diagnosis of HIV/AIDS, it is becoming more important to share information to make early screening of HIV infection among medical staffs, such as medical doctors, dentists, nurses, pharmacists and MSWs
精神疾患患者の排尿障害改善に骨盤底筋運動を導入した効果
精神疾患により長期薬物療法を受けている患者の排尿障害改善に向けて、骨盤底筋運動と学習会を行った。約7か月継続し、対象とした6名中3名に残尿量の減少傾向や自覚症状の改善がみられた。改善がみられた一因として、①骨盤底筋運動の意義を理解して取り組むことができたこと、②運動の効果を実感し、より主体的に取り組むことができたことなどが考えられた。また、6名中3名は排尿障害改善が確認できなかったが、その一因として、①骨盤低筋運動と排尿障害改善の関係が十分理解できていなかったこと、②肛門を締めるなどの運動が効果的に実施できなかったこと、③精神症状が安定せず薬剤の変更・増量があったことなどが考えられた
精神疾患患者による朝顔栽培への参加継続要因の検討
精神科病院に入院中の精神疾患患者38名を対象に、フェイススケールを用いて園芸作業による気分の変化の調査、および参加観察を行った。園芸作業への参加継続群と非継続群を比較した結果、継続群は“園芸作業が気分の安定に効果的な群”、非継続群が“園芸作業が気分の安定に効果的でない群”であることが明らかとなった。継続群、非継続群の結果より、朝顔栽培への参加が継続できない要因は、精神症状が安定していないことが考えられた。また、参加継続要因は、精神症状が安定していること、朝顔の成長を予期できること、やりがいを見いだせること、他者との集団行動がとれること、前年度から継続して参加していることの5点であると考えられた
- …