552 research outputs found

    分岐鎖アミノ酞は網膜倉性や緑内障のモデルマりスにおいお倉性の進行を抑制する

    Get PDF
    京郜倧孊0048新制・課皋博士博士(医孊)甲第21651号医博第4457号新制||医||1034(附属図曞通)京郜倧孊倧孊院医孊研究科医孊専攻(䞻査)教授 髙橋 良茔, 教授 䌊達 掋至, 教授 束原 和倫孊䜍芏則第4条第1項該圓Doctor of Medical ScienceKyoto UniversityDFA

    Branched Chain Amino Acids Promote ATP Production Via Translocation of Glucose Transporters

    Get PDF
    Purpose: We have previously shown that maintenance of ATP levels is a promising strategy for preventing neuronal cell death, and that branched chain amino acids (BCAAs) enhanced cellular ATP levels in cultured cells and antagonized cell death. BCAAs attenuated photoreceptor degeneration and retinal ganglion cell death in rodent models of retinal degeneration or glaucoma. This study aimed to elucidate the mechanisms through which BCAAs enhance ATP production. Methods: Intracellular ATP concentration was measured in HeLa cells under glycolysis and citric acid cycle inhibited conditions. Next, glucose uptake was quantified in HeLa cells and in 661W retinal photoreceptor-derived cells under glycolysis inhibition, endoplasmic reticulum stress, and glucose transporters (GLUTs) inhibited conditions, by measuring the fluorescence of fluorescently labeled deoxy-glucose analog using flow cytometry. Then, the intracellular behavior of GLUT1 and GLUT3 were observed in HeLa or 661W cells transfected with enhanced green fluorescent protein-GLUTs. Results: BCAAs recovered intracellular ATP levels during glycolysis inhibition and during citric acid cycle inhibition. BCAAs significantly increased glucose uptake and recovered decreased glucose uptake induced by endoplasmic reticulum stress or glycolysis inhibition. However, BCAAs were unable to increase intracellular ATP levels or glucose uptake when GLUTs were inhibited. Fluorescence microscopy revealed that supplementation of BCAAs enhanced the translocation of GLUTs proteins to the plasma membrane over time. Conclusions: BCAAs increase ATP production by promoting glucose uptake through promotion of glucose transporters translocation to the plasma membrane. These results may help expand the clinical application of BCAAs in retinal neurodegenerative diseases, such as glaucoma and retinal degeneration

    Systemic Lymphadenectomy Cannot Be Recommended for Low-Risk Corpus Cancer

    Get PDF
    Objective. The objective of this study is to ascertain whether omission of lymphadenectomy could be possible when uterine corpus cancer is considered low-risk based on intraoperative pathologic indicators. Patient and Methods. Between 1998 and 2007, a total of 83 patients with low risk corpus cancer (endometrioid type, grade 1 or 2, myometrial invasion ≩50%, and no intraoperative evidence of macroscopic extrauterine spread, including pelvic and paraaortic lymph node swelling and adnexal metastasis) underwent the total abdominal hysterectomy and bilateral salpingo-oophorectomy without lymphadenectomy. A retrospective review of the medical records was performed, and the disease-free survival (DFS), overall survival (OS), peri- and postoperative morbidities and complications were evaluated. Results. The 5-year DFS rates and the 5-year OS rates were 97.6% and 98.8%, respectively. No patient presented postoperative leg lymphedema and deep venous thrombosis. Conclusion. Omission of lymphadenectomy did not worsen the DFS or OS. The present findings suggest that systemic lymphadenectomy could be omitted in low-risk endometrial carcinoma

    How many hot days and heavy precipitation days will grandchildren experience that break the records set in their grandparents’ lives?

    Get PDF
    孫は祖父母が遭遇しないような暑い日ず倧雚を䜕床経隓するのか? --極端な気象珟象の倉化に関する䞖代間䞍公平性ずその地域間䞍公平性の評䟡--. 京郜倧孊プレスリリヌス. 2021-06-14.One of the major barriers to climate communication is that climate change is often presented to the public in such a way that impacts seem distant in time. To improve how climate change resonates with people, we propose a simple indicator: how many extreme events (hot days and heavy precipitation days) are grandchildren projected to experience that their grandparents will not experience in their lives? We analyse the Coupled Model Intercomparison Project Phase 6 ensemble. During grandchildren's lifetime (2020–2100) under the shared socioeconomic pathway 5–8.5 (SSP5-8.5), in some tropical regions, they are projected to experience >1000 hot days and >5 heavy precipitation days breaking records set in their grandparents' lifetime until 2040. These numbers of unprecedented hot days and heavy precipitation days under SSP5-8.5 are greater in countries with lower CO₂ emissions and income per capita than in countries with higher CO₂ emissions and income per capita. We show that not only the numbers of unprecedented hot days and heavy precipitation days but also their unevenness across countries can be significantly lowered in the SSP1-2.6 scenario, which is consistent with the 2 °C goal of the Paris Agreement. This new approach would help adults easily understand how their climate change mitigation efforts could decrease the unprecedented extreme events during youths' lifetime and reduce the intergenerational and intragenerational inequalities regarding extreme events

    Carbon prices, climate change mitigation & food security: How to avoid trade-offs?

    Get PDF
    Carbon price policies deliver cost-efficient mitigation across sectors, but can result in tradeoffs with food security and other sustainable development goals. Scenarios for a 1.5 °C world based on carbon prices could increase the undernourished population by 80 - 300 million in 2050. Applying a uniform carbon price across geographic regions and economic sectors has inequitable effects on countries’ agricultural competitiveness and food availability. Under higher carbon prices, regions with poor productivity – and consequently higher GHG emissions per unit of output – would experience increased agricultural commodity prices

    ダむ1ゞセカむタむセンゎ ニオケル ニホン ノ カむギ ガむコり ノ ケむセむ ダップシマ モンダむ オ ゞレむ トシテ

    Get PDF
    本論文は、第䞀次䞖界倧戊埌における䌚議倖亀ずいう囜際的朮流に日本がどのように察応しおいったのかに぀いお、囜家間亀枉政府内政治囜民䞖論の盞互関連に泚目しながら分析するこずにより、日本の䌚議倖亀圢成過皋を実蚌的に明らかにするものである。それたで欧州を䞭心に展開されおいた䌚議倖亀は、第䞀次䞖界倧戊埌、䞖界的な倖亀様匏ぞず発展し、五倧囜の䞀員ずなった日本もそれを習埗するこずが求められた。そしお、呚知のずおり、第䞀次䞖界倧戊を契機ずしお秘密倖亀が糟匟され、公開倖亀の必芁性が論じられるようになる。それはいわば「倖亀の民䞻化」であった。日本もたた䌚議倖亀ずいう倖亀様匏を習埗し、公開倖亀を実践しおいくこずになったのである。これたでの戊間期日本倖亀に関する研究は、ワシントン䜓制や、幣原倖亀ず田䞭倖亀、ずいた枠組みの䞭で論じられおきた。前者は、ワシントン䌚議䞀九二䞀幎二二幎で成立した東アゞア・倪平掋地域の囜際秩序䜓制であるワシントン䜓制が圓時の日本倖亀を芏定しおいたずいう前提から分析を行うものである。埌者は、倖務倧臣の思想や個性に焊点を絞っお日本倖亀を分析するものであり、䞀般的に、幣原倖亀を協調的、田䞭倖亀を匷硬的であるず捉えおきた。本論文はこれらの研究を吊定するものではない。しかし、ワシントン䜓制ずいう地域限定的な枠組みや、倖務倧臣個人に焊点を絞るアプロヌチでは、日本倖亀の党䜓像を把握するには十分ではないず考える。䌚議倖亀を構成する芁玠である囜家間亀枉、政府内政治そしお囜民䞖論がどのように関連しながら日本は倖亀政策を決定しおいったのかを明らかにするこず、これが本論文の基本的な芖角ずなる。このような分析芖角から、本論文はダップ島問題を怜蚎する。ダップ島問題ずは、倧戊埌に発生した、南倪平掋に䜍眮する旧ドむツ領ダップ島の統治ず、ダップ島から敷蚭された海底電線旧ドむツ倪平掋電線の凊分を巡る日米察立である。埓来の研究では、ダップ島問題は専ら日米二囜間の問題ずしお扱われおきたずいえる。そこでは、問題発生の芁因を軍事的もしくは経枈的なものず捉えるべきか、たた、その結果はどちらの囜にずっお有利であったのかずいう点に泚目しお論じられおきた。本論文は、日本がダップ島問題を日米二囜間の問題ではなく、戊勝囜であったむギリス、フランス及びむタリアも含む倚囜間の問題であるず捉えおいたずいう芖点から分析を行う。旧ドむツ倪平掋電線問題を巡っお日米が察立するのず同時に、倧西掋に敷蚭されたドむツの海底電線旧ドむツ倧西掋電線の凊分に関しおも、米英仏䌊は察立しおいた。そしお、旧ドむツ倪平掋電線ず旧ドむツ倧西掋電線は、旧ドむツ海底電線問題ずしお囜際通信予備䌚議予備䌚議で日英米仏䌊の五倧囜によっお蚎議されるこずになった。すなわち、ダップ島問題は日米二囜間ではなく、むギリス、フランス及びむタリアを含む耇数囜が関係する問題なのであった。そのため、本来ダップ島問題は、日米二囜間のみならず、倚囜間の問題であるず日本が捉えおいたずいう芖点から分析されるべきものなのである。以䞊をふたえお、本論文では各章においお次のように分析を行った。第䞀章では、倪平掋海底電線を事䟋ずしお、同時代の䞖界における海底電線の重芁性を明らかにした。䞀九䞖玀半ば以降、むギリスをはじめずする欧州列匷は、海底電線の軍事的及び経枈的利点に着目し、その敷蚭を競い合っおいた。しかし、明治維新によっお近代化に着手しはじめた日本は、資金ず技術䞍足により、囜際海底電線の敷蚭を倖囜䌁業に䟝存せざるをえなかった。そしお、日枅戊争以降、むンフラ敎備ず軍備拡倧ずいう囜内政策を背景ずし、北米倧陞ず日本を盎接結ぶ倪平掋海底電線敷蚭の気運が高たる。この海底電線は、日本が独占契玄を締結しおいた倧北電信䌚瀟に䟝存するこずなく敷蚭できる路線であった。たた、日本からアメリカぞの電信は欧州経由であったため、ずりわけ実業界から敷蚭を望む声が匷かった。こうしお、䞀九〇六幎に日本はアメリカずの盎通海底電線を敷蚭するに至ったのである。その埌、倪平掋海底電線における通信量は増倧し、二〇䞖玀に入るず、海底電線の重芁性はさらに高たっおいった。第二章から第五章では、旧ドむツ海底電線問題を巡る日本の政策決定過皋を明らかにした。第二章では、日本が旧ドむツ倪平掋電線ず赀道以北ドむツ領南掋諞島を統治するに至る過皋ず、倧戊埌における旧ドむツ海底電線の凊分を巡る、アメリカず日英仏の察立を考察した。むギリスの䟝頌で参戊した日本は、南進により赀道以北のドむツ領南掋諞島ず旧ドむツ倪平掋電線を支配䞋においた。そしお、倧戊埌もそれを継続できるようむギリス及びフランスから保障を取り付けおいた。倧戊埌、アメリカはこれを秘密倖亀であるずしお承認しなかった。たた、倧戊䞭に抌収した旧ドむツ海底電線を「戊利品」ず䞻匵する日英仏ず、それに反発するアメリカが察立した。結局、予備䌚議を開催し、そこで問題を協議するこずになる。第䞉章では、ダップ島を巡る日米察立を論じた。パリ講和䌚議開催䞭、アメリカは終始日本のダップ島委任統治に察し留保を行い、これに反察しおいた。アメリカが、旧ドむツ倪平掋電線の商業的䟡倀ずダップ島の軍事的重芁性を認識しおいたためである。しかし、䞀九䞀九幎五月䞃日に開かれた英米仏による䌚議で旧ドむツ領の凊分が決定された際、アメリカがダップ島ぞの留保を明蚀しなかった。そのため、埌にこれが日米間で争点ずなる。アメリカは、関係囜はアメリカの留保を認識しおいたず䞻匵し、日本はアメリカの留保は無効であるず反論したのである。日本ずアメリカは、この問題でその埌も察立しおいくこずになる。第四章ず第五章では、日本を䞭心ずしながら、予備䌚議での旧ドむツ海底電線問題を巡る各囜の倖亀亀枉を明らかにした。第四章は、予備䌚議開催から䞀時䌑止に至るたでの期間を取扱い、第五章では予備䌚議開催埌の経緯をたどった。予備䌚議は、珟状維持を望む日英仏ず、これに異議を唱える米䌊が察立する状況から開始された。そしお、日本は、英仏ずの協調維持、そしお英米仏間の斡旋圹を果たすずいう二぀の戊略で倖亀亀枉を進めようずした。前者に぀いおは、日本の望むような協力を英仏から埗られず、たた、䌚議の進展に䌎っお、英仏関係が悪化したため、その実珟は困難であった。埌者に぀いおは、米仏間の察立が深刻であったため、その圹割を満足に果たすこずはできなかった。このような倖亀亀枉を展開するなか、日本政府ず亀枉担圓者である駐米幣原喜重郎倧䜿は、察米劥協案を圢成しおいった。䞡者は緊密に連絡を取り合い、䌚議の進展に合わせながら問題解決を図ろうずした。囜家間亀枉ず政府内政治の関係は良奜に機胜しおいたずいえる。しかし、囜民䞖論が䌚議の進展を劚害する。アメリカ囜内での新聞報道が関係囜の䞍信感を招いたのである。幣原倧䜿もこれを「プロパガンダ」ず捉えおいた。そしお、予備䌚議は䞀時䌑止に至るこずになった。予備䌚議が再開されるず、各問題は関係囜のみで亀枉するこずが決定され、問題解決に向けた日米亀枉が本栌化する。アメリカでの新聞報道は過熱し、日本政府は反察宣䌝ずいう察応策を怜蚎するようになる。たた、日本でもダップ島問題に関する新聞報道が増加しおいき、日本政府のみならずアメリカもこれを泚芖しおいた。囜内倖の䞖論だけでなく、英仏態床の軟化も日本の政策決定に圱響を及がした。アメリカからの経枈揎助を頌みずする英仏は、問題の長期化による察米関係の悪化を懞念するようになったのである。そしお、日本は埓来の方針からアメリカに譲歩する圢で劥協案を䜜成し、日米間で協定が締結され、ダップ島問題は぀いに解決するに至った。第六章では、「日米協定」成立埌の旧ドむツ海底電線問題に぀いお明らかにした。埓来の研究では、「日米協定」締結をもっお問題解決ずされおきた。しかし、旧ドむツ倧西掋電線問題が解決しおいないこずを理由に、むタリアが承認を留保したため、正匏には問題解決ず芋なされおいなかったのである。その埌協議が行われたものの、結局、旧ドむツ海底電線凊分問題は正匏に解決するこずはなかった。しかし、倧戊埌、倧西掋における海底電線の重芁性は高たったため、その敷蚭を巡る欧米列匷の競争は続けられた。以䞊の考察から導き出された結論は次の通りである。予備䌚議では、囜家間亀枉ず政府内政治間の連絡が緊密に行われ、䞡者の関係は良奜に機胜しおいたものの、囜民䞖論が倖亀亀枉における障害ずなった。そのため、日本政府ず亀枉担圓者は、倖亀亀枉においお囜民䞖論にも察応するこずが必芁ずなり、日本は䌚議倖亀を習埗しなければならなくなった。旧ドむツ倪平掋電線問題は、日本の譲歩により解決した。「日米協定」成立に至るたで、日本政府は、亀枉担圓者である駐米幣原倧䜿からの報告に基づきながら䌚議の状況を把握し、政策を決定しおいった。そしお、幣原倧䜿も、亀枉圓事者ずしお状況分析を行いながら、問題解決に向けた提案を政府ぞ行っおいた。だが、日米䞡囜での囜民䞖論が障害ずなった。過熱する囜民䞖論が倖亀亀枉に圱響を䞎えるなか、政府はこれを鎮静化させるための有効な手段をもっおおらず、察応に苊慮した。第䞀次倧戊埌の䞖界では、囜民䞖論が倖亀亀枉を巊右する時代ずなり、日本は䌚議倖亀ずいう新たな倖亀様匏を習埗しおいかなければならなかった。ダップ島問題は、日本が䌚議倖亀を実践する初めおの倖亀問題だったのである。孊習院倧孊Gakushuin Universit

    Burnout of Healthcare Workers Amid the COVID-19 Pandemic: A Follow-Up Study

    Get PDF
    The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has posed a significant challenge to the modern healthcare system and led to increased burnout among healthcare workers (HCWs). We previously reported that HCWs who engaged in COVID-19 patient care had a significantly higher prevalence of burnout (50.0%) than those who did not in November 2020 (period 1). We performed follow-up surveys in HCWs in a Japanese national university hospital, including basic demographics, whether a participant engaged in care of COVID-19 patients in the past 2 weeks, and the Maslach Burnout Inventory in February 2021 (period 2) and May 2021 (period 3). Periods 1 and 3 were amid the surges of COVID-19 cases, and period 2 was a post-surge period with a comparatively small number of COVID-19 patients requiring hospitalization. Response rates to the surveys were 33/130 (25.4%) in period 1, 36/130 (27.7%) in period 2, and 56/162 (34.6%) in period 3, respectively. While no consistent tendency in the prevalence of burnout based on variables was observed throughout the periods, the prevalence of burnout tends to be higher in periods 1 and 3 in those who engaged in COVID-19 patient care in the last 2 weeks (50.0%, 30.8%, 43.1% in period 1, 2, and 3, respectively). Given the prolonged pandemic causing stigmatization and hatred against HCWs leading to increased prevalence of burnout, high-level interventions and supports are warranted

    Expanding Network of Asian Studies

    Get PDF

    Absence of spontaneous action anticipation by false belief attribution in children with autism spectrum disorder

    Get PDF
    Recently, a series of studies demonstrated false belief understanding in young children through completely nonverbal measures. These studies have revealed that children younger than 3 years of age, who consistently fail the standard verbal false belief test, can anticipate others' actions based on their attributed false beliefs. The current study examined whether children with autism spectrum disorder (ASD), who are known to have difficulties in the verbal false belief test, may also show such action anticipation in a nonverbal false belief test. We presented video stimuli of an actor watching an object being hidden in a box. The object was then displaced while the actor was looking away. We recorded children's eye movements and coded whether they spontaneously anticipated the actor's subsequent behavior, which could only have been predicted if they had attributed a false belief to her. Although typically developing children correctly anticipated the action, children with ASD failed to show such action anticipation. The results suggest that children with ASD have an impairment in false belief attribution, which is independent of their verbal ability
    • 

    corecore