28 research outputs found

    青年の対人的交渉方略の発達を促す教育・介入法に関する研究: 社会性を育てる教育的実践の試み

    Get PDF
    金沢大学人間社会研究域学校教育系本年度、本研究に関して実施したことは、以下の2点である。1)昨年度の検討の結果、対人的交渉方略など社会性(対人関係スキル)の習得においては「相手の気持ちを理解しようとする共感能力」の獲得が重要である事が示唆されたのを受けて、相手の視点に立って相手の気持ちを「理解する」こと、また、そのために必栗な「聴く(傾聴する)」ことの習得に関する教育・介入方法について検討を行った。大学生を対象に、カウンセリング技能の教育の一環として、相手の話を「聴く」「理解する」技術の習得に関する教育実践を行った。その結果、前年度の予備実践の結果と同様に「(聴き手と話し手に分かれて行う)ロールプレイ」と「話し手からのフィードバック」が習得に有効な教育方法であることがわかった。また、「聴き手」の立場だけでなく「話し手」の立場になる体験が、「話し手」「聴き手」両方の視点を得られるという意味で有効であることも明らかになった。さらに、ロールプレイを,通して「十分に聴くことができない」という体験をした人に対しては、「聴く」ことを阻害する要因について指導者と十分に話し合うことが、より良く「聴く」技術への習得に有効であることもわかった。これらの結果については、論文にまとめた。2)上記1)と同様のことを、学校教育場面(中学生)で適用可能か否かを検討することを目的として、a)ある中学校で行われている「ピアサポート」の実践状況の直接観察と、b)中学校での類似した教育実践(構成的エンカウンターグループ)について収めたビデオを見て検討した。a)では、生徒への教育・介入の内容について、指導を行っている教員と話し合って検討を行った。b)では、中学生への適用においてより有効な教育・介入の技術・手順について検討した。今後さらに、中学生にとって有効な教育・介入方法の検討を続けていくことが必要である。研究課題/領域番号:13710065, 研究期間(年度):2001-2002出典:「青年の対人的交渉方略の発達を促す教育・介入法に関する研究: 社会性を育てる教育的実践の試み」研究成果報告書 課題番号13710065(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))( https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-13710065/)を加工して作

    Spin-Torque Diode Measurements of MgO-Based Magnetic Tunnel Junctions with Asymmetric Electrodes

    Full text link
    We present a detailed study of the spin-torque diode effect in CoFeB/MgO/CoFe/NiFe magnetic tunnel junctions. From the evolution of the resonance frequency with magnetic field at different angles, we clearly identify the free-layer mode and find an excellent agreement with simulations by taking into account several terms for magnetic anisotropy. Moreover, we demonstrate the large contribution of the out-of-plane torque in our junctions with asymmetric electrodes compared to the in-plane torque. Consequently, we provide a way to enhance the sensitivity of these devices for the detection of microwave frequency

    Frequency converter based on nanoscale MgO magnetic tunnel junctions

    Full text link
    We observe both dc voltage rectification and frequency conversion that occur when a reference microwave current is injected to a MgO based magnetic tunnel junction (MTJ). The rectification that is spin-transfer torque dependent is observed when the frequency of the input microwave current coincides with the resonance frequency of the magnetization of the active layer. In addition, we demonstrate that frequency conversion is the result of amplitude modulation between the reference signal and the resistance of the MTJ that is fluctuating at the resonance frequency of the magnetization of the active layer.Comment: 9 pages, 2 figure

    本学養護教諭課程履修学生のルーブリックによる自己評価 : ルーブリックの作成と実施について

    Get PDF
    教育活動報告Special Articles 本稿では本学看護学部養護教諭課程の履修学生におけるルーブリックによる自己評価について報告する。教職課程履修カルテの一部である、養護教諭に必要な資質能力に関する達成状況を振り返るための自己評価に関して、従来の方法の問題点を改善するために、ルーブリック評価を作成・導入することにした。作成にあたっては養護教諭に必要な資質能力に関する資料と本課程での教育目的・目標から8つの評価指標を抽出して、それぞれ5段階の評価基準を設定した。2017 年度よりルーブリックによる学生の自己評価とそれに基づく教員との面談を実施した。養護実習前と教職実践演習終了後の2回、自己評価と面談を実施した4年次生及び教員の感想・意見より、学生が自らの学修を振り返り、課題を明らかにして学び続ける姿勢を持つ上で、また、教員が学生の学びの状況を把握し、教育活動を改善する上での、ルーブリックによる学生の自己評価及び面談の意義が示された

    自閉症スペクトラム障害(ASD) 児・者に対する相互交渉スキル支援プログラムの実践と効果(その2):言語面への効果を中心に

    Get PDF
    報告Reports 本研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)児・者を対象に実施した「相互交渉スキル」(対人葛藤場面において自他の要求を調整しながら交渉するスキル)の支援プログラムの効果について検討した第2報である。対象者はASD の診断を受けた小学4年生~中学2年生の7名であった。今回のプログラムは「相互交渉をする上で必要な考え方や解決案」「話し合いの仕方の手順」に関するワークと、それらを用いてのロールプレイ等、第1 報のものと基本的構成は同様であるが、視覚的な工夫として“気持ちのてんびん”と“気持ちのものさし”を新たに加えるなど改良した。プログラムの前後に個別面接による対人交渉方略の測定を行い、主に方略における言語面の変化に関してプログラムの効果を検討した。その結果、プログラムの実施により「解決方略の言語面」や「解決の目標」において、自他両方の視点を大事にするような変化が見られ、主にプログラム中の視覚的工夫による効果が考察された

    自閉症スペクトラム障害(ASD) 児・者に対する相互交渉スキル支援プログラムの実践と効果(その1):認知面への効果を中心に

    Get PDF
    報告Reports 本論は、自閉症スペクトラム障害(ASD) 児・者が対人葛藤場面に直面した時に、自分と相手の要求や視点を調整して話し合う(交渉する)ことで解決に導く「相互交渉スキル」を身につけるための支援プログラムに関する研究の第1報である。本研究では、支援プログラムを新たに開発・実践してその効果について検討した。プログラムの実施対象者はASD の診断を受けている小学4~6年生、中学生、高校生、大学生の計25 名であった。プログラムは「対人葛藤場面でのより良い解決についての説明」「自分も相手も納得できる解決案を考える」「話し合い(交渉)の仕方の手順を示した上でのロールプレイ」等から構成され、3セッション(1回2時間)行った。プログラムの前後に質問紙にて測定した対人交渉方略尺度の得点の変化をみたところ、プログラムの実施後、未熟な方略が減少し、より発達した方略が増加した。このことから本プログラムがASD 当事者の認知面に肯定的な変化をもたらす効果があることが明らかになった

    Transmission of Specific Genotype Streptomycin Resistant Strains of Mycobacterium tuberculosis in the Tokyo Metropolitan Area in Japan

    Get PDF
    <p>Abstract</p> <p>Background</p> <p>From 2003 through to 2004, an outbreak of tuberculosis was identified at a university campus in Yokohama City, located in the southern part of the Tokyo Metropolitan Area (TMA). All <it>Mycobacterium tuberculosis </it>(<it>M. tuberculosis</it>) strains detected with regards to this outbreak turned out to be Streptomycin resistant with matched patterns of 14 IS<it>6110 </it>bands of Restriction Fragment Length Polymorphism (RFLP). The <it>M. tuberculosis </it>bacilli, which had the matched IS<it>6110 </it>band patterns with resistance to Streptomycin to those of bacilli isolated in the outbreak, were also concurrently detected through either the population-based or the hospital-based DNA fingerprinting surveillance of <it>M. tuberculosis </it>either in Shinjuku City or in Kawasaki City respectively.</p> <p>The aim of the present study is to describe the spread of the specific genotype strains of <it>M. tuberculosis </it>in the TMA as observed in the above incident, and to identify the possible transmission routes of the strains among people living in urban settings in Japan.</p> <p>Methods</p> <p>We applied Variable Numbers of Tandem Repeats (VNTR) analysis to all <it>M. tuberculosis </it>isolates which were resistant to Streptomycin with a matched IS<it>6110</it>-RFLP band pattern (M-strains). They were isolated either from cases related to the tuberculosis outbreak that happened at a university, or through DNA fingerprinting surveillance of <it>M. tuberculosis </it>both in Shinjuku City and in Kawasaki City. For VNTR analysis, 12MIRU loci, 4ETR loci, seven loci by Supply, four loci by Murase (QUB15, Mtub24, VNTR2372, VNTR3336) were selected.</p> <p>Results</p> <p>Out of a total of 664 isolates collected during the study period, 46 isolates (6.9%) were identified as M-strains. There was a tendency that there was a higher proportion of those patients whose isolates belonged to M4-substrains, with four copies of tandem repeat at the ETR-C locus, to have visited some of the internet-cafés in the TMA than those whose isolates belonged to M5-substrains, with five copies at the ETR-C locus, although statistically not significant (38.1% vs. 10.0%, Exact p = 0.150).</p> <p>Conclusion</p> <p>Although firm conclusions could not be reached through the present study, it suggested that we have to take into consideration that tuberculosis can be transmitted in congregated facilities like internet cafés where tuberculosis high-risk people and general people share common spaces.</p
    corecore