50 research outputs found

    コウコウ チュウタイ ヨソク ヨウイン ノ ケイジテキ ケンキュウ

    Get PDF
    本研究の目的は、高校中退を予測すると考えられる認知的要因と動機づけ要因を継時的に測定することによって、高校中退の原因を検討することである。高校1年生194名を対象に、卒業までの3年間、追跡調査を行った。1年生時4月に質問紙を課し、入学動機や動機づけ特性など比較的変容しにくい認知的・動機づけ的要因を測定した。学校への満足度や対人関係といった比較的変容しやすい認知的・動機づけ的要因については、1年生時6月と翌年2月に同じ質問紙をくりかえし課すことによって測定した。3年間の間に高校を中退した中退群(40名)と卒業した卒業群(154名)を各変数について比較したところ、中退群は卒業群よりも(1)親の学校への関心が低く、(2)学校への満足感が低く、(3)学級の凝集性認知が低いことがわかった。また、中退群は、6月から2月にかけて、学校への満足感と学級の凝集性認知がさらに低下していることが明らかになった。This article describes the cognitive and motivational variables/that would have predictive value for school dropouts. The subjects were 194 students in a commercial high schooL Two questionnaires measuring the cognitive and motivational variables were.administered at the beginning of the first academic year. And again, one of two questionnaires was assigned to students around the end of the first academic year. In the following three years, forty students left school without completing their studies. We tested the differences in cognitive and motivational variables between the dropout group and the completion group. Results showed that students in the dropout group were lower than those of the completion group on parent’s concern with schoo1, satisfaction with school, and group cohesion in class. Students of the dropout group went from low to lower in a year on satisfaction with school and group cohesion in class

    コウコウセイ ノ ガッコウ テキオウ ニカンスル ジュウダンテキ ケンキュウ ジュウヨウ ナ タシャ トノ カンケイ ト ガッコウ フンイキ ノ エイキョウ

    Get PDF
    本研究の目的は、高校生にとって重要な他者である親、友人および教師との関係、入学した学校満足度と学級凝集性が、その後の中途退学や学校適応にどのように影響するのかを明らかにすることである。高校1 年生202 名に対し、1 年生時1 学期、1 年生時3 学期および2 年生時3 学期に3 回、これらの変数を繰り返し測定した。データに不備のなかった198 名を中退と学校適応の違いに応じて5 群に分割し、それぞれの変数を従属変数として分散分析を行った。その結果、2 年生で中退する生徒が親との関係が低いという特徴が見られた。また、学校適応に関しては、学校満足度が影響することが明らかになった。中退する生徒や学校適応に問題が生じる生徒を早期に発見する手がかりを得ることができた。一方、今回の研究協力者独自の結果と考えられる面もあり、今後、多様な高校での調査が必要であると言える。The purpose of this study was to confirm some factors that predicted dropouts and students having poor adjustment to schools. We selected one senior high school having many dropouts every year, and conducted a longitudinal research study for three years. The data of 198 students on interpersonal relations and attitudes toward school and classes were collected three times, during the first, and third terms in the first year, and during the third term in the second year. The students were divided into five groups: dropouts in the first year, dropouts in the second year, low adjustment students, medium adjustment students and high adjustment students. ANOVA showed that a deficit in relation to parent in the dropout groups was salient, and that satisfaction at school among high adjustment students was higher than in other groups.研究論文(Article

    保育現場が求める実習生像の分析

    Get PDF
    本研究の目的は、保育現場が求める実習生像を明らかにすることである。実習生に身につけておいてほしいことがらを尋ねる26項目を作成し、保育者214名に質問紙調査を実施した。保育現場が求める実習生像について、幼稚園と保育所および公立と私立という勤務先による特徴を検討した。さらに、保育現場での立場として、経験年数、職場内の立場、実習生の年間の受入人数を取りあげて、保育現場が求める実習生像との関係を検討した。分析の結果、次の3点が示された。第1に、保育現場が実習生に求めることは、「学ぶ姿勢・態度」と「保育実践のスキル」にまとめることができる。第2に、「学ぶ姿勢・態度」は、私立施設勤務者が公立施設勤務者よりも実習生に必要であると考えていた。第3に、「学ぶ姿勢・態度」は、園長、主任、保育士が幼稚園教諭よりも実習生に必要であると考えていた。以上の結果を踏まえて、実習指導および保育者養成について、「学ぶ姿勢・態度」を育てることを通して「保育実践のスキル」を身につけることができる指導が重要であること、保育現場が求める実習生像を実習生自身が知ることで実習への意識を高めること、実習先の保育現場が求める実習生像を理解した上で実習生に指導を行なうことを提起した

    Widening spectrum of congenital hemiplegia:Periventricular venous infarction in term neonates

    No full text
    MRI in five term children with congenital hemiplegia without clinically apparent prenatal or perinatal difficulties showed a focal or porencephalic enlargement of the lateral ventricle and periventricular T2 prolongation, which were identical to findings of periventricular venous infarction seen in preterm children. Some cases of congenital hemiplegia in term neonates may be due to clinically silent periventricular venous infraction that occurred in utero

    Reversible White Matter Lesion in Methionine Adenosyltransferase I/III Deficiency

    No full text
    A5-year-old boy with methionine adenosyltransferase(MAT)I/III deficiency,under treatment for the tentative diagnosis of homocystinuria,presented with mildiy decreased appetite and sleepiness. MR imaging showed abnormal T1 and T2 prolongations and reduced diffusion in the cerebral white matter. Clinical symptoms and MR imaging findings improved after discontinuation of therapy. We speculate that inappropriate treatment might enhance CNS lesions of MAT I/III dsficiency by causing a reversible vacuolating myelinopathy
    corecore