1,533 research outputs found

    日本の住まい

    Get PDF
    2013年7月号 特集 住まいの歴史を学

    地理教育における利活用を考慮した時空間情報システム

    Get PDF
    This study outlines the design, development, operation and evaluation of a spatio-temporal information system, and proposes its use in geography education. Specifically, the system aims to support users in learning geography, history and culture, and efficiently obtaining various regional information in the operation target area. The system was operated around Tokyo Station for three weeks, with a total of 62 users. Based on the results of a web questionnaire survey to users, the usefulness of the system was highly rated, and the functions of social media mapping and reproduction of Edo-period Tokyo received mainly good ratings. The results of access analysis of users’ log data during the operation show that the system was used according to the purpose of this study. Furthermore, based on these results, methods were proposed to utilize the system as materials for geography education in high schools

    チリテキ キホン ガイネン カラ ミル チリ カリキュラム ニオケル 2ツ ノ ルイケイ ホンコン エイコク ベイコク シンガポール ワガクニ ノ ヒカク

    Get PDF
    本稿は、香港中学校地理カリキュラム2010年版における地理的基本概念の検討を行い、加えてイギリス地理ナショナルカリキュラム2007年版、アメリカ合衆国地理ナショナルスタンダード、シンガポール地理シラバス2006年版そして我が国平成20年版学習指導要領地理的分野にみられる地理的基本概念に関わる内容の比較を行い、地理カリキュラムにみられる地理的基本概念の特徴について検討した。その結果、地理カリキュラムにおける内容知と方法知となる三つの地理的基本概念の役割から2 つの類型(TD 型とBU 型)が見いだせた。付随して、アメリカ合衆国地理ナショナルスタンダードにおける地理的パースペクティブは方法知として、「空間」「生態」などの地理的基本概念の概念的な知識を活用する手続き的知識となり、我が国の地理的見方・考え方に相当することや、地理的基本概念の役割に基づく識別方法は地理カリキュラムや地理学習をみる有力な分析ツールに成り得ることが考えられた。その他、地理的基本概念の明確化に関する議論の深化によって、我が国の地理教育研究において地理カリキュラムや地理学習のパラダイム転換をもたらす可能性があることを示唆した。我が国にとって、内容知と方法知における地理的基本概念の明確化とその授業構成の組織性を高める必要性についても言及した

    モバイルGISの地理教育利用に関する研究

    Get PDF
    金沢大学人間社会研究域学校教育系本研究の目的は、地理教育におけるモバイルGISの有用性を、その活用方策とともに解明することであった。このため、(1)「地理教育におけるモバイルGISの活用領域の検討」、(2)「地理教育に必要なモバイルGISの機能等の検討」、および(3)「モバイルGISの実際の教育現場での試行」を行った。それぞれの具体的な作業内容と成果は以下の通りであった。(1)昨年度に引き続き、国内外での諸資料や調査、関係者へのヒアリングに基づいて、調査・検討を試みた。特に高校生等の空間認知について調査を行い、その結果から、モバイルGISの典型的な活用領域として「身近な地域の調査」に着目、内容の精査を行った。また、モバイルを含めたGIS利用に関する教育現場での課題等についても把握を試みた。(2)主にディスクトップ・コンピュータで用いられてきたGISの現行機能を再点検し、野外での地理教育利用における機能の絞り込み、モバイルGISの機能等の検討を試みた。その結果、地理教育における「身近な地域の調査」に有効なものとして、主に土地利用調査用の中機能をもったモバイルGISの開発を進めた。また、その際ハードとしてはパソコンのみならず、携帯電話の活用も探った。(3)モバイルGISを地理教育の場で実際に利用することを試みた。その際、適用対象としては、まず大学教育における野外実習などからスタートし、それを初等・中等教育に展開することを考えた結果、人文地理学(実習)や社会科・地歴科教育といった、大学の教員養成学部での授業で、モバイルGISの活用実験を行った。以上の結果、従前のような紙地図と調査票を利用した調査方法と比べて、モバイルGISを利用した方法は、単に作業効率性や情報共有性のみならず、調査者の興味・関心を高めるなどの効果から、地理教育において高い有用性があることを解明できた。研究課題/領域番号:14658017, 研究期間(年度):2003 – 2004出典:「モバイルGISの地理教育利用に関する研究」研究成果報告書 課題番号14658017(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14658017/)を加工して作

    『社会科教育における『地理教育』の諸問題』(その三)-高等学校地理歴史科における『地理教育』への提言-

    Get PDF
     本小論は、現在実践されている小学校から高等学校までの教育課程における”地理教育の現状“を概観し、その実態と課題を明らかにするものである。次いで、戦後の社会科教育の中で”地理教育“が学習指導要領の改訂とともに歩んできた過程、また、次世代を目指す小・中・高等学校における”地理教育に関する諸問題“についても考察する。前述の諸課題を踏まえた上で、”地理教育“の未来と小・中・高等学校への一貫したカリキュラムづくりへむけての提言を行うものである。 今回論じる(その三)は、1989(平成元)年の学習指導要領の改訂により、それまでの高等学校社会科が解体され、『地理歴史科』・『公民科』が成立した。2022年度には、新たに地理歴史・公民の新科目として『地理総合』が導入されることになっている。本論では、特に地理について焦点を絞って論じていきたい

    ESDの視点を取り入れた地理教育改革 : ドイツ地理教育を事例として

    Get PDF
    内容の要約広島大学(Hiroshima University)博士(教育学)Doctor of Philosophy in Educationdoctora

    wagakuni kyusei chugakko no chiri kyoiku seiritsu katei ni okeru chirigaku kenkyusha no yakuwari : chirika kyokasho no bunseki o toshite

    Get PDF
    制度:新 ; 文部省報告番号:甲2209号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2006/2/21 ; 早大学位記番号:新423
    corecore