101 research outputs found

    How Two Brains Make One Synchronized Mind in the Inferior Frontal Cortex: fNIRS-Based Hyperscanning During Cooperative Singing.

    Get PDF
    One form of communication that is common in all cultures is people singing together. Singing together reflects an index of cognitive synchronization and cooperation of human brains. Little is known about the neural synchronization mechanism, however. Here, we examined how two brains make one synchronized behavior using cooperated singing/humming between two people and hyperscanning, a new brain scanning technique. Hyperscanning allowed us to observe dynamic cooperation between interacting participants. We used functional near-infrared spectroscopy (fNIRS) to simultaneously record the brain activity of two people while they cooperatively sang or hummed a song in face-to-face (FtF) or face-to-wall (FtW) conditions. By calculating the inter-brain wavelet transform coherence between two interacting brains, we found a significant increase in the neural synchronization of the left inferior frontal cortex (IFC) for cooperative singing or humming regardless of FtF or FtW compared with singing or humming alone. On the other hand, the right IFC showed an increase in neural synchronization for humming only, possibly due to more dependence on musical processing

    A simple methodology to assess endolysosomal protease activity involved in antigen processing in human primary cells

    Get PDF
    Background: Endolysosomes play a key role in maintaining the homeostasis of the cell. They are made of a complex set of proteins that degrade lipids, proteins and sugars. Studies involving endolysosome contribution to cellular functions such as MHC class I and II epitope production have used recombinant endolysosomal proteins, knockout mice that lack one of the enzymes or purified organelles from human tissue. Each of these approaches has some caveats in analyzing endolysosomal enzyme functions. Results: In this study, we have developed a simple methodology to assess endolysosomal protease activity. By varying the pH in crude lysate from human peripheral blood mononuclear cells (PBMCs), we documented increased endolysosomal cathepsin activity in acidic conditions. Using this new method, we showed that the degradation of HIV peptides in low pH extracts analyzed by mass spectrometry followed similar kinetics and degradation patterns as those performed with purified endolysosomes. Conclusion: By using crude lysate in the place of purified organelles this method will be a quick and useful tool to assess endolysosomal protease activities in primary cells of limited availability. This quick method will especially be useful to screen peptide susceptibility to degradation in endolysosomal compartments for antigen processing studies, following which detailed analysis using purified organelles may be used to study specific peptides

    インターネット オ リヨウシタ ニホンゴ キョウシ ニ タイスル キョウザイ セイサク シエン ミンナ ノ キョウザイ サイト ノ コウチク ト ウンヨウ

    Get PDF
    国際交流基金日本語国際センターでは、海外の日本語教育支援事業の一環として、2001年4月より海外の日本語教材制作を支援するためのウェブサイト「みんなの教材サイト」の構築に着手し、2002年5月に第一次開発を終了し運用を開始した。本サイトの趣旨および目的は、(1)世界のいかなる地域の日本語教師でも活用できること、(2)著作権許諾の手続きを必要とせず、自由に活用できる日本語教育用素材を提供すること、(3)利用者が素材・情報を受容するだけでなく発信もできる双方向性を確保すること、(4)教材に関する日本語教師間の相互交流を促進させ、教師の専門性発達に寄与すること、の四つにまとめることができる。本サイトのデザインおよび開発においては、コンピュータによる協調学習支援(Computer Supported Collaborative Learning:CSCL)研究の知見を理論的枠組みとし、教材制作を通しての教師の専門性発達を支援するために、教師教育における内省アプローチの考え方を取り入れた。開発段階においては、利用者にとって使いやすいウェブデザインをどのように実現するか(ウェブユーザビリティ)を重視した。まず、「みんなの教材サイト」の開発背景とそれに基づく機能概要について述べ、次に、第一次開発の実際とそこで行われた「状況に埋め込まれた評価」の試みを報告する。さらに、サイトの継続性を保つことを旨とした運用の実際と運用に関する評価について述べる。それらの結果をふまえ第二次開発では、(1)コンテンツの拡充、(2)利用者検索の充実、(3)利用者同士の双方向的やりとり機能の追加を行っている。最後に、今後の課題として、非母語話者利用者への支援のありかた、そして海外の日本語センターとの連携、さらに内外の教師支援サイトとの連携を考えていく必要がある

    Cyclin D1 overexpression induces global transcriptional downregulation in lymphoid neosplasms

    Full text link
    Cyclin D1 is an oncogene frequently overexpressed in human cancers that has a dual function as cell cycle and transcriptional regulator, although the latter is widely unexplored. Here, we investigated the transcriptional role of cyclin D1 in lymphoid tumor cells with cyclin D1 oncogenic overexpression. Cyclin D1 showed widespread binding to the promoters of most actively transcribed genes, and the promoter occupancy positively correlated with the transcriptional output of targeted genes. Despite this association, the overexpression of cyclin D1 in lymphoid cells led to a global transcriptional downmodulation that was proportional to cyclin D1 levels. This cyclin D1-dependent global transcriptional downregulation was associated with a reduced nascent transcription and an accumulation of promoter-proximal paused RNA polymerase II (Pol II) that colocalized with cyclin D1. Concordantly, cyclin D1 overexpression promoted an increase in the Poll II pausing index. This transcriptional impairment seems to be mediated by the interaction of cyclin D1 with the transcription machinery. In addition, cyclin D1 overexpression sensitized cells to transcription inhibitors, revealing a synthetic lethality interaction that was also observed in primary mantle cell lymphoma cases. This finding of global transcriptional dysregulation expands the known functions of oncogenic cyclin D1 and suggests the therapeutic potential of targeting the transcriptional machinery in cyclin D1-overexpressing tumors

    Optimization of Deep Sedation with Spontaneous Respiration for Therapeutic Endoscopy Combining Propofol and Bispectral Index Monitoring

    Get PDF
    Background/Aims. This study aimed to establish optimal propofol anesthesia for therapeutic endoscopy, which has not been established. Methodology. We retrospectively investigated data on 89 patients who underwent upper-GI endoscopic submucosal dissection or endoscopic mucosal resection under anesthesia with propofol. Examined doses of propofol were changed according to efficacy and/or adverse events and classified into 5 periods. A bispectral index (BIS) monitor was used at Period 5 to decrease the incidence of adverse events caused by oversedation. The initial dose of propofol was administered after bolus injection of pethidine hydrochloride (0.5 mg/kg), and 1.0 mL of propofol was added every minute until the patients fell asleep. Continuous and bolus infusion were performed to maintain sedation. When the patient moved or an adverse event occurred, the maintenance dose examined was increased or decreased by 5 mL/h regardless of body weight. Results. Dose combinations (introduction : maintenance) and patient numbers for each period were as follows: Period 1 (n=27), 0.5 mg/kg : 5 mg/kg/h; Period 2 (n=11), 0.33 mg/kg : 3.3 mg/kg/h; Period 3 (n=7), 0.5 mg/kg : 3.3 mg/kg/h; Period 4 (n=14), 0.5 mg/kg : 2.5 mg/kg/h; Period 5 (n=30), 0.5 mg/kg : 2.5 mg/kg/h, using BIS monitor. During Period 5, an adverse event occurred in 10.0% of patients, which was lower than that for Periods 1–4. Conclusions. Period 5 propofol anesthesia with BIS protocol could be safe and useful for therapeutic endoscopy under deep sedation with spontaneous respiration

    ニホンゴ キョウシ ノ タメ ノ CSCL カンキョウ ミンナ ノ キョウザイ サイト ノ カイハツ ト ヒョウカ リヨウシャ ノ シテン オ ジュウシ シタ サイト カイハツ ト ウンヨウ ノ ジッセキ

    Get PDF
    「みんなの教材サイト」は、教材用素材の提供と、日本語教師がそれぞれの教育現場で教材作成や授業設計に役立て、また他の教師との相互交流を通じて各自の専門性を高めていくことを支援するために開発されたウェブサイトである。本サイトは、内容・機能面においては、学習科学の一分野であるコンピュータによる協調学習支援(CSCL)研究を理論的枠組みとしている。また、サイトの開発・評価の方法論として、教育工学におけるシステム的な教材設計・開発の手順、教授設計論(Instructional Design)を参照した。本サイトの開発及び運用面での特徴として、各局面ごとに評価を組み入れ、「形成的評価」を重視している点が挙げられる。 本稿では、教授設計論という観点から、サイトの開発及び運用方法についての評価と課題について述べる。また、CSCL環境の構築という観点から、サイトの内容・機能面の評価と課題について分析し、今後の方策について述べる。 まず、これまでの開発及び運用について、Flagg(1990)の言う形成的評価の三つの観点に基づいて見直した。Flaggは、形成的評価の観点として「使いやすさの問題」「受容の問題」「有効性の問題」の三つを挙げている。第一次開発では、ユーザーテストに代表されるように、主に「使いやすさの問題」に評価の焦点を当てた。第二次開発では、「使いやすさの問題」に着目すると同時に、教師研修で本サイトを利用し、利用者の反応を見るなど「受容の問題」にも注意を払ったといえる。現在進行中の第三次開発では、これら二つの問題に注意を払いつつ、「有効性の問題」について評価を行うことが重要であると考えている。「有効性の問題」の評価の準備段階として、CSCL環境の構築という観点から現時点でのサイトの評価を行い、利用者ニーズを把握するためのログ解析ツールの導入、利用者ニーズにあったコンテンツ開発を行うための利用者の類型化(ポジショニングマップの作成)、センター内外の教師研修との連携、の三つの方策が有効であるという認識に至り、第三次開発に反映した

    未来の保育者としての総合的人間力を高める表現教育の開発 平成29(2017)~令和元(2019)年度和洋女子大学教育振興支援助成報告

    Get PDF
     本稿では、本学こども発達学科(学類)で、平成29(2017)~令和元(2019)年度に和洋女子大学教育振興支援助成を受けて実施した取組課題「未来の保育者としての総合的人間力を高める表現教育の開発」について報告した。3年間で「自分を表現する」「他者の表現に応答する」「協同を通した創造的表現力を育成する」というテーマを設定し、外部講師を招いたワークショップを中心に実践的な表現教育を行った。学生自らが表現することだけでなく、表現教育に関する知識・技術を構造化したり、自律性を高めたりすることを目指した
    corecore