94 research outputs found

    Date of publication for Access Points

    Get PDF
    本稿の目的は,アクセスポイントとしての出版年について現状を調査し課題を考察することである.調査の対象と方法は,NDL-OPACとCiNiiを使って出版年による絞り込み検索を類型化し,その型ごとに出版年からの絞り込み検索の可否を確かめ,そのデータを基に各データベースにおける出版年による絞り込み検索の実態を分析した. 調査の結果,NDL-OPACとCiNiiの間で「資料の種別」「検索の可否」「表示の順序」が違っているという事実がもつ問題,ヘルプの自己説明性に関する問題,検索・排列と記録の単位の問題,アクセスポイントとしての出版年そのものの理解に関する問題が存在することを指摘した

    Publication and Article Index of Journals : Retrieval with NDL ONLINE

    Get PDF
    2018年1月5日,国立国会図書館は蔵書検索用NDL-OPACをNDL ONLINEへ切り替えた.国立国会図書館所蔵の冊子体資料に加えデジタルコンテンツをあわせて検索できるサービスである.この変化により雑誌掲載記事の書誌情報へのアクセス性はどう変わったのかという問いを立て,NDL ONLINEについて調査した.その結果,雑誌に掲載された記事の書誌情報へのアクセス性は従来の雑誌記事索引の採録範囲の欠落を補完する形で拡大されていることが確認できた.同時に,デジタル化作業が途中までしか進んでいない,簡易検索テキストボックス以外でデジタル化された雑誌の目次情報が検索できない,用語の排他性が明確でない,刊行と所蔵の違いはこれまでどおり存在する,という課題点が明らかになった

    Citing material on the internet : citation styles of Japanese scientific journals

    Get PDF
    日本の学会はインターネット経由で取得した文献を利用することについて,学会員や学会誌の投稿者に対しどのような方針を出しているのか,またその内容は研究領域によってどのような違いがあるのか.本稿は,この二つの課題に関する調査結果の報告である.方法は,サイト「学会名鑑」に掲載された2030の学会の中 から,一つの学問分野に属しかつ全国規模の学会であるものという条件で絞り込んだ1233学会に対し,「執筆要項」の有無と内容,「文献の引用」に関する記述の有無と内容を当該学会サイトで調べた.その結果,調査対象の中で「執筆要項」69%,「文献の引用」66%,「インターネット資料の引用事例」23%,「インターネット資料引用の指針」8%が公開されているという結果が得られた.部門別に見ると,どの項目も人文・社会科学分野で少なく,生命科学,理学・工学分野で多かった.インターネット資料の引用自体に関する考え方を公表している学会は6%あった.内容は,公的機関以外のホームページから引用することは原則認めない,印刷物で同じ情報が得られる場合は印刷物が優先される,インターネット資料は内容の永続性に問題がある,プリントアウトしたものを保存しいつでも提出できるようにすべきだ,といった意見が主なものであった

    Comparison of “A Manual for Writers of Research Papers, Theses, and Dissertations” between 7th, 8th, and 9th edition : focusing on online sources

    Get PDF
    本稿は,『シカゴ・スタイル:研究論文執筆マニュアル』(A Manual for Writers of Research Papers, Theses, and Dissertations)が,7版(2007)から8版(2013)を経て9版(2018)に至るまでの11年間に,インターネット上に存在する情報を論文に引用する時の取り扱い方をどのように変化させてきたのか,という問いに対する調査の結果報告である.最初に7版,8版,9版の第1章-第26章の目次構成全体を概観し,次に第15章-第17章の目次と本文の変化を比較した.本文は,オンライン情報の引用に関わる変化を対象とした.その結果,第1章-第26章の目次構成全体は変わらないものの,9版の第17章 17.5-17.10については,目次の配列順序・階層構造・用語選択すべてに再編の跡が見られた.オンライン資料そのものに関し,7版は非公式なものであり本質的に信頼性が劣ると評価したが,8版9版はオンライン情報は変更を受けやすく権威と信頼性が疑われるという指摘に留まった.オンラインの学術雑誌記事に関し,7版は新種の資料として独立した目次を立てていたが,8版9版は特別の目次を立てず,オンラインの記事を媒体の違いとして指示・例示し,記事一般として扱うようになった.原典を同定する要素として,7版8版は広くアクセス日を認めていたが,9版では,原則としてアクセス日を認めず,DOI の方を重要視するようになった

    文化の生成過程: その2 : 情報淘汰とコミュニケーション型

    Get PDF
    In the first volume of the series of his articles published in the previous issue, the author discussed that communication is the vehicle functioning between information and culture: it changes information into culture, and the latter into the former. These functions were named the "culturalization of information" and the "informationalization of culture," respectively. In this volume, the author illustrates the communication patterns that govern the enculturation and acculturation of the given culture -the static and the dynamic phase of culture. Pointing out the two different communication drives, the Hegemony type and the Interest type, he analyses the two prototypes of communication, repellency and attraction, into the seven basic patterns, which are: 1) Single-track opposition, 2) Single-track assimilation, 3) Single-track synergy, 4) Double-track insulation, 5) Double-track assimilation, 6) Double-track synergy, and 7) Unisonous congruence

    A Report on Teaching Practice of “Information Retrieval” : Through Making the Curriculum

    Get PDF
    本稿は,教職課程課目「情報検索」を他の関連科目の中に関連づけることにより主体的な学びの力をつけることを目指した授業事例を報告し,今後の課題とその対策について検討するものである.具体的には,2016年度の「情報検索」「文献調査基礎」「卒業論文制作基礎Ⅱ」3科目を2006年度の「情報検索」「文献調査法」「社会情報調査論」3科目と比較し,10年間の関連づけの変化を分析する。そして,先行研究や「学生による授業評価アンケート」により課題点を探り,その解決策を「情報検索」の平成29年度授業計画案として提起する

    A Lesson Plan of Graduation Thesis through Collaboration among Faculty and Staff : Focusing on Reference Interview and Style Guide

    Get PDF
    2021年度,久留米大学文学部情報社会学科はこれまでの卒業論文制作のゼミ単位による指導を支援する目的で,授業科目「現代社会論文制作演習」による文献の引用と書誌情報に関する指導を実施した.授業開始にあたっては,卒業論文・要旨に付す引用文献リストの書式を学科教員全員の協力の下に統一する作業をおこない,書式の基本的な部分に関する学科の了承を得た.この授業は文献の引用方法を点検し,引用文献リストを統一書式と照合することにより,研究者倫理に基づく適切な文献利用ができるようになることを目標に掲げている.担当者には書誌情報について一定の知識や経験が求められるため,図書館司書課程担当の情報社会学科教員と図書館職員の2名が中心となり統一書式の作成から授業全体を通して参画した.また,卒業論文の指導者である学科のゼミ担当教員も経過をチェックする立場から授業担当者として登録した.その結果,学科の全教員が参加する形で教職協働型の授業を実施することになった.授業の成果としては,要旨の形式面,書式面に関する当初の目標を一定程度達成できた.また,図書館業務の中のレファレンスインタビューと書誌情報提供に関する知識や経験がこの授業に役立つ可能性を持っているという手応えも得た.しかし,卒業論文制作にとくに困難を抱えている学生への対応や事前に準備した統一書式については,いくつか課題が残された.授業終了後に課題解決へ向けて討議した結果,こうした取り組みを推進するための必要不可欠のツールとして「情報社会学科 卒業論文スタイルガイド(案)」を構想した

    Survey of imaging dose in HDR brachytherapy

    Get PDF
    Institutional imaging protocols for the verification of brachytherapy applicator placements were investigated in a survey study of domestic radiotherapy institutions. The survey form designed by a free on-line survey system was distributed via the mailing-list system of the Japanese Society for Radiation Oncology. Survey data of 75 institutions between August 2019 and October 2019 were collected. The imaging modalities used were dependent on resources available to the institutions. The displacement of a brachytherapy applicator results in significant dosimetric impact. It is essential to verify applicator placements using imaging modalities before treatment. Various imaging modalities used in institutions included a computed tomography (CT) scanner, an angiography X-ray system, a multi-purpose X-ray system and a radiotherapy simulator. The median total exposure time in overall treatment sessions was ≤75 s for gynecological and prostate cancers. Some institutions used fluoroscopy to monitor the brachytherapy source movement. Institutional countermeasures for reducing unwanted imaging dose included minimizing the image area, changing the imaging orientation, reducing the imaging frequency and optimizing the imaging conditions. It is worth noting that half of the institutions did not confirm imaging dose regularly. This study reported on the usage of imaging modalities for brachytherapy in Japan. More caution should be applied with interstitial brachytherapy with many catheters that can lead to potentially substantial increments in imaging doses for monitoring the actual brachytherapy source using fluoroscopy. It is necessary to share imaging techniques, standardize imaging protocols and quality assurance/quality control among institutions, and imaging dose guidelines for optimization of imaging doses delivered in radiotherapy should be developed
    corecore