18 research outputs found

    シンニュウセイ オリエンテーション ニ オケル カクトクカン ト ダイガク セイカツ マンゾクカン トノ カンレンセイ ニツイテ フクスウ ガッカ ノ データ ニ モトヅク ブンセキ

    Get PDF
    大学教育が十全に実践されるためには,その初動時における体制の確立が重要である。坂田・ 佐久田・奥田・)1/上 (2007) は,大学新入生に対して行われるオリエンテーション (FOP) において, 学生が獲得したと感じるさまざまなことが,大学生活における満足度にどのように影響しているかを 検討し, FOP における獲得感が,大学生活満足度を高めていること,またその獲得感には,教員との 親密化や帰属感高揚が強くかかわっていることを示唆している。しかしながら坂田他 (2007) の研究 は,単一の学科の単一の FOP のみをその分析対象としており,その結論の普遍性には疑問も残る。そ こで本研究では,複数の学科における FOP を調査・分析の対象とし,FOP が大学生活に与える,よ り普遍的な影響を明らかにすることを目的とした。3 学部 8 学科の FOP を対象とした調査の結果,入 学当初のフィット感や交友満足は, FOP そのものへの積極的な参加を促し,特に帰属感高揚や居心地 の良さを通じて,以後の大学生活充実感へとつながっていることが示された。以上のことから,効果 的な FOP を考える上では,大学および所属学科への帰属感を高め,同時に参加して楽しいと思えるよ うなプログラムにも重点を置くべきであると言える。The purpose of this study was to investigate relationships between the gain they re­ cognize to have got in their fresher orientation program (FOP) experience and their satisfaction with the university. Sakata, Okuda,Kawakami & Sakuta (2007) showed causal relationships between the FOP experience and university satisfaction. As the pre­ vious study (Sakata,et.αl.,2007) analyzed the data of only single case of FOP in a parti­ cular department,it is not certain that the conclusion of the study has universal validity. Therefore in this study, we investigated the relationship between the gain in FOP and university life satisfaction in several departments. Participants,588 university freshers of 8 departments over 3 faculties,were asked to rate items concerning university satisfac­ tion at two points in time:l) before FOP at the beginning of the semester and 2) about two months after the FOP. They were also asked to rate items on the gain in FOP soon after their FOP experience. A multiple linear regression analysis was applied to investi­ gate causal relationships among the components. The result of the analysis indicatedthat sense of fit and satisfaction with social relationships facilitates the positive commit­ ment to the FOP and that leads to university satisfaction mediating sense of belonging and comfortableness. In conclusion,when planning and conducting an effective FOP,we should consider ways to raise students\u27 sense of belonging to the department and univer sity and to make the FOP enjoyable for students

    ダイガク セイカツ ジュウジツド ト ダイガク エノ リテンション トノ カンレン SoULS-21 オ モチイタ ダンゾクテキ ケンキュウ

    Get PDF
    本研究は、大学へのリテンション、あるいは退学の心理的要因を大学生活充実度の観点から検討することを目 的とするものである。一つの大学・学部・学科に所属する 8 年度分の大学生 473 名を対象として、その 1 年次の 4 月(入学時点)、6 月、11 月での大学生活充実度を測定し、その後の退学との関連を検討した。大学生活充実度の測度と して、筆者らが開発した大学生活充実度尺度短縮版(SoULS 21)を用いた。その結果、非退学者が 4 月から 6 月に 交友満足が上昇するのと対照的に、退学者は 4 月では非退学者よりも交友満足が高いにもかかわらず、11 月の時点 で交友満足が非退学者よりも低下することが明らかになった。また、退学者は大学へのコミットメントが 6 月の段階 で下降し、11 月には非退学者よりも低くなることが示された。これらの結果は、大学へのリテンションあるいは退 学を、大学生活充実度の観点から予測することの有効性を示唆するとともに、大学生活充実度を測定する尺度として の SoULS 21 の妥当性と実用性を支持するものである。The aim of this research is to examine the psychological factors of student retention in universities from the viewpoint of university life satisfaction. For 8 years, We surveyed 473 incoming freshmen about the degree of university life in April(at the time of enrollment), June and November of that year. We examined the relationship between university life satisfaction during their first year of the students and their retention. We used the Scale of University Life Satisfaction shortened version(SoULS 21), developed by the authors.The results showed that, contrary to the fact that non dropouts rose in companionship satisfaction from April to June, dropouts have higher companionship satisfaction than non dropouts in April, and companionship satisfaction declines more than non dropouts in November. In addition, dropouts showed that their commit- ment to the university fell from April to June and was lower in November than that of the non dropouts. These results supported the effectiveness of predicting retention to university from the viewpoint of university life satisfaction and the validity and practicality of SoULS 21 as a measure of university life satisfaction

    ダイガク 1カイセイ カラ 4カイセイ マデ ノ オウダン オヨビ ジュウダン データ カラミタ ダイガク セイカツ ジュウジツド ノ スイイ

    Get PDF
    大学生活にさまざまな意義を認めるためには,大学に適応し充実感を感じることが重要である と考えられる。そこで本研究では,先行研究を踏まえて 1 回生から 4 回生までを対象に大学生活充 実度尺度を実施し,その因子構造について検討した上で,大学生活充実度が学年ごとにどのように異 なるのかについて,縦断,横断を含めた複数の観点から分析を行った。まず大学生活充実度尺度につ いては,因子分析によって“フィット感“交友満足"“学業満足,“不安"の 4 因子が抽出された。 そして複数年度の 14 回生の横断および縦断データから, 4 回生時に充実度全般が最も高まることが 明らかになった。一方, 12 回生にかけては充実度にほとんど変化が見られず, 23 回生にかけて は部分的に充実度が高まるという結果と,ほとんど変わらないという結果の,相違するこつの結果が 得られた。今後はさらにデータを集積し,上記の結果を再検討することや,大学生活充実度に学年差 をもたらす要因を詳しく検討していくことが課題とされた。To recognize the meaningfulness of university life,it is important for students to feel adapted and to get contentment to the university. 30 in this study,based on earlier studies,we investigated university life satisfaction of students through the first year to the fourth year, examined factor structure, and analyzed differences of university life satisfaction among the years from the multiple Cincluding longitudinal and cross sectio­nal) point of view and data. First,four factors were extracted from the scale of univer­sity life satisfaction using factor analysis; “sense of fitぺ“companionship satisfaction",“study satisfaction", and “anxiety". Then the longitudinal and cross sectional datathrough the first to fourth year across several years was examined and indicated that university life satisfaction increase most in the last year of their university life. Whereas the transition of university life satisfaction was rather little from the first to second year, and from the second to third year, two inconsistent results were showed; one analysis insisted university life satisfaction increases partially from the second to third year,but the other denied the increment. It is necessary to gather more data,and reconsider those results and analyze carefully what causes the difference of university life satisfaction among the years

    ダイガク エノ キゾクカン ト ダイガク セイカツ ジュウジツド オ タカメル キョウイク プログラム ノ カイハツ

    Get PDF
    大学生活に対する充実感を感じるためには、学生の大学への帰属感が高まることが重要である(佐久田他,2008)。このため筆者らは、先輩が語るVTRや教員の対談を交えた帰属感高揚プログラム『心理学と私』を考案、実施し、その効果を検証してきた。本研究では、心理学系学科学生を対象とした帰属感高揚プログラム『心理学と私』を、全学学生を対象としたプログラムに拡張するため、VTR刺激およびプログラムそのものの開発を目指すものである。全学対象の実施においては、学科混成でのプログラム実施が望まれ、そのためには特定の学科のVTR(同学科VTR)に依存せず、一般的に同大学の先輩が語るもの(同大学VTR)に変更した際に、川上他(2010、2011)が『心理学と私』の成果として報告した、帰属感の高揚効果が認められるか否かを検討する必要がある。そこで研究1では、上回生に対して同学科VTRと同大学VTRを共に視聴させ、これらVTRの1回生に対する効果の可能性について評定を求めた。研究2では、同学科VTRと同大学VTRを用いた帰属感高揚プログラムを異なる年度に実施し、それぞれのプログラムに対する印象評定を参加者に求めた。これらの結果、いずれのVTR刺激もおおむね変わらず効果をもつこと、ただし特に一回生へのメッセージについては、学科VTRの方が効果をもつことが示された。Sakuta, Okuda, Kawakami, & Sakata(2008)showed that sense of identification with the university leads to university life satisfaction. We have been searching for the effective Identification-Boost-Program of University named "Psychology and I" for freshers of Department of Psychology. In this study, to expand the program to all freshers in the university, we examined applicability of the program including VTR stimuli to show to freshers. In Study 1, non-freshers(as participants)watched both the same major VTRs and the general version VTRs, and were asked to estimate the possibility of the effect to boost the sense of identification with the university. In Study 2, we carried out Two Identification-Boost-Programs, once using the same major VTRs and once using the general version VTRs for students in different fiscal year. They were asked to report their impression to each program. The results showed that both of the VTR stimuli boosted their sense of identification with the university in general; however, the same major VTRs are more effective especially conveying the message to freshers

    ダイガク ニ オケル ゼンガッカ ガクセイ オ タイショウ ト シタ キゾクカン コウヨウ プログラム ノ カイハツ : 2013 2015 ネンド プログラム ノ ヒカク ト キョウイン ノ タイダン ノ ブンセキ

    Get PDF
    筆者らはこれまで、大学における全学科学生を対象とした帰属感高揚プログラムを開発してきた。本研究では、それまでのVTR を改善し、かつ受講生の所属する学科教員が登壇した2014 年度以降のプログラムの方が、2013 年度のプログラムに比べてより効果的であるかを再検証し、さらにその効果について「教員の対談」に注目して分析し検討することを目的とした。質問紙調査の結果、2014 年度以降のプログラムの方が効果的であり、特に教員の対談の効果が高まっていることが示された。さらに教員の対談の狙いを語りの内容から分析したところ、①フランクに自身の学生時代を示すことで、受講生の教員に対する親近感を高める、②自身の体験を踏まえて、大学・学科に関して語りかけ、受講生の大学生活の内省と帰属意識を促す、③個としての成長の取り組みを示し、呼びかけることで、成長の場として今の大学生活への自己関与意識を高め、帰属感につなげる、といった内容に分類され、受講者にとって親近性の高い教員がそれらの狙いに沿って語ることで、プログラムの効果が高まることが示唆された。At our university, we developed “University and I”-a program for students from all departments to foster a greater sense of identification with the university. We have improved the program we developed in 2013 by remaking video clips and boosting familiarity with faculty through our Talk of the Teachers approach. We incorporated those improvements in the 2014 and 2015 programs. This study analyzes the effectiveness of those programs compared with that in 2013. Questionnaire results showed that the programs and Talk of the Teachers were more effective in 2014 and 2015. Faculty members’ speaking objectives in Talk of the Teachers were classified as follows: (1) by frankly sharing their own university experiences, they could increase student familiarity with their teachers; (2) their talking about university and department matters based on their own experiences encouraged student self reflection on university life and a sense of belonging to the university; (3) by sharing their own actions as individuals, they could enhance students’ awareness of university life as a stage of personal development, thereby promoting a sense of belonging to the university. We found that when faculty with whom the students felt a sense of familiarity spoke with these intentions, the program was more effective in its aims
    corecore