10 research outputs found

    デザイン教育における伝統建築・伝統工芸の位置づけに関する研究

    Get PDF
    重点目標研究<目的> 本学デザイン教育における伝統建築・伝統工芸の位置づけについて研究し、匠と協働の現代・未来のデザイン(建築・デザイン)を創造する教育プログラムを考案する。<概要> 「匠(技能者)の技を深める研究」と「デザイナーの技術を拡げる研究さらに両者を「つなぐ研究」を重視して実践的に行う。具体的には匠の技の実演を通して、本学デザイン教育の在り方や匠の技の記録・分析を行う。随時 匠領域開始に向けた教育内容・設備の検討と準備平成30年8月6日 学内ワークショップ「大工技術はじめの一歩」開催平成30年10月20日 匠公開講座「匠とデザイン」第1回木の匠開催平成30年12月8日 匠公開講座「匠とデザイン」第2回染織の匠開催平成31年2月2日 東京藝術大学卒業・修了作品展見学1.匠領域授業準備 1-1 工房整備と工具・用具の選定・大工実習場(構造実験室内)の整備 ・大工技術演習用道具の選定・金属工芸用工具の選定 1-2 ワークショップの開催・「大工技術はじめの一歩」講師:飯田英夫・月原光泰・・・大工技術(入門)実技指導と大工作業台の制作 1-3 匠公開講座「匠とデザイン」の開催・第1回「木の匠」公開講義「伝統建築の美と技、そして未来へ」  講師:藤井恵介(東京藝術大学客員教授・東京大学名誉教授) 特別展示「木の匠展」・・・展示計画・実習(学芸員養成課程「博物館資料論」と連携) ワークショップ「木造りの技術」講師:飯田英夫・月原光泰・・・映像記録作成、大工・研究者・デザイナーの協働に関する研究・第2回「染織の匠」公開講義「「染色とは?」から古代伝統染色・茜色まで」  講師:加藤良次(横浜美術大学教授) ワークショップ「染織の技術―浜松注染そめ―」講師:二橋染工場・・・映像記録作成2.伝統工芸教育調査・東京藝術大学卒業・修了作品展における学生作品の調査3.伝統建築・伝統工芸に関する研究推進 『静岡文化芸術大学研究紀要 vol.19』2018 伊豆裕一「大学教育における伝統工芸とデザイン」 新妻淳子「明治維新前後の駿府における工匠に関する研究」1.匠領域における教育の開始(2019年度)・日本伝統建築(実物を通して日本伝統建築を理解する)・基礎演習F(日本の意匠から図案を創出し、伝統技法で表現する)・テキスタイル概論・木のデザイン2.工房の整備・染色工房の整備 ・木彫工房の整備3.公開講座の開催 前期公開講座「匠とデザイン」(全2回)(2019年7月開催)4.ワークショップの開催(全2回、2019年度後期開催予定)5.デザイン教育における伝統建築・伝統工芸の技術継承と協働に関する研究推

    近世駿河国における建築普請活動に関する研究

    Get PDF
    学位の種別: 論文博士審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 藤井 恵介, 東京大学教授 伊藤 毅, 東京大学教授 藤田 香織, 東京大学准教授 加藤 耕一, 学習院女子大学教授 岩淵 令治University of Tokyo(東京大学

    デントウ ケンチク デントウ コウゲイ ノ ギジュツ ト ブンカ ノ ケイショウ ニ カンスル タクミ リョウイキ ノ キョウイク ケンキュウ

    Get PDF
     伝統的な建築・工芸についての知識と基本技能を修得し、現代社会と呼応しうる新たなデザインを生み出す人材を養成することを目的に、2019年デザイン学科に匠領域が増設された。2017年から継続している伝統建築を通した教育・研究・地域連携の成果、「工芸」「匠」の位置づけ、匠ものデザインプロジェクト、遠州地域との関わりと「織」教育プログラム、旧田代家住宅を活用した学生作品展について報告し、伝統建築・工芸の技術と文化の継承という大きな課題の中での、デザイン教育における「匠」について検証するものである。 In 2019, the Department of Design was expanded to include the field of TAKUMI, with the aim of acquiring knowledge and basic skills in traditional architecture and crafts, cultivating human resources capable of creating new designs that can respond to modern society. This study reports on the results of education, research, and regional collaboration through traditional architecture that have been continuing since 2017, the positions of "KOUGEI" and "TAKUMI", the craftsmanship design project of “TAKUMIMONO”, the relationship with the Enshu region and the "weaving" education program, as well as the exhibition of student works using former Tashiro residence. It also examines "TAKUMI" in design education amid the major issue of inheriting traditional architecture, craft techniques, and culture

    デザイン教育における伝統建築・伝統工芸の技術継承と協働に関する研究

    Get PDF
    重点目標研究 本学デザイン教育において匠(技能者)の持つ伝統建築・伝統工芸の技(技能・技術)をどのように継承し、匠と協働すべきかについて実践的な研究を推進する。ワークショップを通じて、匠の技の継承「方法の研究」、匠・研究者・デザイナーを「つなぐ研究」を進め、匠の技の記録、匠との協働の可能性について研究・分析を行った。本学を拠点とする伝統建築・伝統工芸のあり方について「地域研究」を推進する。随時:匠領域の教育内容・工房使用に関する検討と準備令和元年6月5日:静岡県内伝統建築・伝統工芸の調査令和2年2月16日:伝統建築技術ワークショップ「和釘を打つ、和釘を使う」令和2年2月17日:特別講座「千年の釘を語る会」令和2年2月21日~22日:工芸技術ワークショップ「シルバージュエリー制作」1.匠領域授業準備1-1 工房使用に関する検討・染色工房・木彫工房・彫金工房1-2 ワークショップ・特別講座の開催・伝統建築技術ワークショップ「和釘を打つ、和釘を使う」講師:白鷹興光(鍛冶)、藤井恵介(東京大学名誉教授)協力:武田学・村澤義登・河口倫啓・月原光泰(大工)、山崎善史(大工道具卸)和釘を打つ「鍛冶」×和釘を使う「大工」×研究者×大工道具卸×デザイナー(本学教員・学生)によるワークショップと座談会「伝統建築と鍛冶」・特別講座「千年の釘を語る会」白鷹興光(鍛冶)×釼持夏海(国際文化学科3年)薬師寺復興時、鍛冶白鷹幸伯氏が挑んだ和釘制作についての文章「千年の釘にいどむ」(『小学校国語(5年生)』光村図書)を題材に、次代の興光氏と語る会・工芸技術ワークショップ(彫金)「シルバージュエリー制作」講師:海野えり子2.静岡県内伝統建築・伝統工芸の調査・静岡浅間神社(社殿及び修理工事現場の調査)・芹沢銈介美術館(型染め作品調査)3.伝統建築・伝統工芸に関する研究推進静岡文化芸術大学研究紀要 vol.20、2019年新妻淳子「本学デザイン教育における伝統建築技術ワークショップの記録―「大工技術はじめの一歩」と「木造りの技術」―」1.匠領域における教育・日本伝統建築・基礎演習F・テキスタイル概論(2019年度開始)・匠造形演習・木造建築演習・伝統建築技術演習・木のデザイン(2020年度開始)2.工房(2020年度始動)・染色工房 ・木彫工房 ・彫金スペース3.公開講座の開催4.ワークショップの開催5.伝統建築・伝統工芸の技術と文化の継承に関する研究(2020年度特別研究)の推

    シズオカ センゲン ジンジャ ゴサイケン バショ ニッキ カラ ミル サイガイ キロク 1 : シズオカケン ノ レキシテキ ケンゾウブツ ノ コウゾウ セイノウ ヒョウカ ニ カンスル ケンキュウ ソノ2

    Get PDF
     歴史的建造物の構造性能を考えるうえで参考となるのが、過去の風水害や地震に対する被害状況の把握である。静岡浅間神社には、文化元年(1804)から約60年にわたり社殿造営の状況を記録した『御再建場所日記』が残されている。そこに記された日々の天気や地震の情報を一覧にするとともに、建物の被害を確認した。その結果、静岡浅間神社の建物群は、安政東海地震をはじめとする災害にも大きな被害を受けていないことが分かった

    シズオカ センゲン ジンジャ ゴサイケン バショ ニッキ カラ ミル サイガイ キロク 2 : シズオカケン ノ レキシテキ ケンゾウブツ ノ コウゾウ セイノウ ヒョウカ ニ カンスル ケンキュウ ソノ3

    Get PDF
     静岡県の各地は安政東海地震(1854)による地震や津波により甚大な被害を受けた。しかし、国宝・重要文化財建造物の多くは、安政東海地震以前に建てられ、今日まで建ち続けている。地震による被害を受けたものもあるが、倒潰することはなく、修理を施すことでその姿が継承されている。駿府の建築普請活動の研究を継続する中で、久能山東照宮、駿府城、静岡浅間神社の地震被害状況が異なることがわかってきた。本稿では、静岡浅間神社に伝わる現社殿の現場記録『御再建場所日記』60冊から天気・災害を抽出し、江戸時代後期に静岡浅間神社が経験した災害時の状況をふまえ、歴史的建造物の構造について考察すると同時に、『御再建場所日記』の天気・災害記録を別表にまとめ収録したものである

    Nationwide surveillance of bacterial respiratory pathogens conducted by the Japanese Society of Chemotherapy in 2008: general view of the pathogens’ antibacterial susceptibility

    No full text
    corecore