43 research outputs found

    上オリーブ核の誕生日時と形質発現

    Get PDF
    金沢大学医学部1)神経発生学的研究:BrdUの免疫組織化学で、特定の胎生期に分裂発生したニューロンをラット成体で同定した。神経トレーサーである蛍光色素で標識された神経細胞と二重標識して観察する手法も我々が独自に開発した。外側上オリーブ核一下丘投射ニューロンのうち、交叉性投射ニューロンは発生時期が早く(胎生12-13日)、非交叉性投射ニューロンは発生時期が遅い(胎生14-16日)ことを世界ではじめて発見した。投射の側性(laterality)によってそのニューロン群の発生時期が異なるという仮説を、聴覚系では本研究ではじめて証明した。国際学会で発表(第25回北米神経科学協会年次総会,San Diego,1995年11月;第4回IBRO世界大会、京都、1995年7月)した。2)脳幹神経回路網の生後発達と脳の可塑性:内側上オリーブ核一下丘投射の発達は短い期間に成立するものではなく、それらのニューロンのなかには、生後発育中の様々な時期に軸索を下丘まで伸展していくものが混在していることが判明した。新生児期に一側下丘を実験的に剥離した場合の成長後の変化を調べた結果、逆行性の細胞死、異常な線維連絡の形成、投射標的の剥離に対する抵抗性の出現等の興味ある現象がおこることが証明された。原著論文2編にまとめ国際誌に公表した(Okoyama et al.,Hearing Research 1995a,b)。研究課題/領域番号:07680817, 研究期間(年度):1995出典:研究課題「上オリーブ核の誕生日時と形質発現」課題番号07680817(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-07680817/)を加工して作

    交叉と非交叉の神経発生のちがい

    Get PDF
    金沢大学医学部神経回路の機能発達について未解決な問題のひとつに交叉性投射と非交叉投射のちがいがある。これは発達モデルを考えるとき重要な問題であるにもかかわらず、その生物学的基礎となる知見は皆無であった。本研究では神経回路の形成過程のメカニズムを探るべく、両耳機能がよく知られている外側上オリーブ核(LSO)の交叉性投射ニューロンと非交叉投射ニューロンの神経発生のちがいを調べた。ラットにおける実験結果から、交叉性投射ニューロンは非交叉投射ニューロンに1-4日も先んじて発生することがはじめて証明された。研究方法としては3H-Thymidineを用いたオートラジオグラフ法によるものが従来唯一のものであったが、最近BrdUを用いた免疫組織化学による方法が新しく導入され、神経トレーサーや他の免疫組織化学と多重染色が技術的に可能となってきた。我々はこの方法をいち早くとりいれて所定の研究成果を世界に先駆けて得ることができた。またニューロンがいかなる活性物質を持ちどことどのようなシナプス結合しているかを探るべく、聴覚系をはじめとして脊髄前庭系および脊髄神経節など種々の系でさらに研究が進行中である。聴覚領域で現在最も解析が求められている課題は:1)上オリーブ核の他の全ての亜核において下丘に投射する交叉性および非交叉性ニューロンの発生順序、2)その神経伝達物質、特にGlycine作動性かGABA作動性かのニューロン単位での違いである。LSOにおいては同時期に最終分裂を終えたニューロンが同じ投射標的をもち同じ伝達物質を発現することが証明されたことで、これが細胞の遺伝子依存性の強い発現システムであるといえる。逆に最終分裂時期との相関関係のない伝達物質や線維結合があれば遺伝子依存性が少ない可能性もある。将来の研究戦略として遺伝子レベルの解析を進めてゆきたい。研究課題/領域番号:08680812, 研究期間(年度):1996出典:研究課題「交叉と非交叉の神経発生のちがい」課題番号08680812(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-08680812/)を加工して作

    外側毛帯核にある聴覚時間コード回路の解析

    Get PDF
    金沢大学医学部1)外側毛帯核の下丘投射様式を他の聴覚入力系との関連においてより詳細に探るため、ネコを用いて逆行性トレーサーを下丘の各周波数域に注入した多数例において、下丘に投射する脳幹ニューロン群の逆行標識発現パターンを多変量解析方で調べた。その結果同側の外側毛帯腹側核(VLL)は反対側の蝸牛神経核が共通の変動因子の支配を強く受け投射パターンが瀰慢性であることが示唆された。これに対して外側毛帯背側核(DLL)はまったく別の変動因子の支配を受け独自のいわばnucleotopicalな終止パターンであることがわかった。2)時間コード処理のための神経回路に必須とされる抑制性ニューロンがGlycineとGABAのチャンネル別であるかどうか直接形態的にみるために、免疫組織化学(ネコ、ラット、モグラ)や伝達物質の高親和性取り込み法(ネコ、モグラ)をおこなった。外側毛帯核ニューロンの9割がGlycine and/of GABA陽性であることを見いだした。さらに3H-GlycineとWGA-HRPの混合物を下丘に注入しオートラジオグラフ法との組み合わせで観察すると下丘投射VLLニューロンの3割が3H-Glycineを高親和性取り込んだ二重標識ニューロンとして観察された。このことから外側毛帯核ではGlycineとGABAの両方ともが抑制性の神経伝達物質として重要な役割を担っていると思われた。3)さらに妊娠ラットを用いて外側毛帯核ニューロンの神経発生学的検索をおこなった。3H-Thymidineを用いたオートラジオグラフ法によるものにかわって最近BrdUを用いた免疫組織化学による方法が新しい導入され、神経トレーサーや他の免疫組織化学との多重染色が技術的に可能となってきた。外側毛帯核は(ラット胎生)E14に最終分裂する均一な細胞集団であることがあきらかになった。研究課題/領域番号:09268211, 研究期間(年度):1997出典:研究課題「外側毛帯核にある聴覚時間コード回路の解析 」課題番号09268211(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-09268211/)を加工して作

    聴覚中枢機構の比較形態学的研究

    Get PDF
    金沢大学医学部本研究では脳幹部聴覚系中継核間の神経回路網の解析に焦点を絞り聴覚情報処理のメカニズムを比較解剖学的アプロ-チにより解明しようとするものである。このことにより、1)なにがより原初的な構造か? 2)特定の聴覚機能にかかわると推定される構造が存在するか?を知ることが期待される。今回は特殊な聴覚機能をもちながら原始的な脳を保持していることが知られているモグラについて重点的に検索した。モグラで、下丘の一側にFluoroーGold、他側にWGAーHRPを注入し、生存期間をおいて潅流固定し、TMBでHRP反応させたあと蛍光顕微鏡下に上オリ-ブ核を観察した。その結果内側核(MSO)では多数のニュ-ロンが二重標識されたのに対し、外側核(LSO)では、二重標識されたニュ-ロンはごくわずかで大多数がどちらか一方のトレ-サ-でのみ標識された。この結果から内側核からは軸索側枝の分枝による両側投射であることがわかった。これにたいし外側核からは交叉性の投射をするニュ-ロン群と非交叉性の投射をするニュ-ロン群とがほぼ完全にわかれていることがらかった。上オリ-ブ核群は両耳情報比較器(binaural comparator)であることが生理学的には確立されていて、上オリ-ブ核から下丘への交叉性および非交叉性投射が右と左の Acoustic field の中枢内再現機能に重要なかかわりをもっているものと考えられている。この投射系では、外側核からは両側性なのにたいして内側核からは同側性であるというのが定説で、現在まで調べられた動物のうち、ネコ、ラット、マウス、スナネズミ、フェレット、コウモリでそうであったのでこれが全哺乳類共通のプランと考えられてきた。ところが原始的哺乳類である有袋類のオポッサムやフクロネコでは内側核も両側投射することが最近あきらかとなった。食虫類であるモグラでえられた今回の結果を考え合わすと系統発生学的流れを推測でき興味深い。研究課題/領域番号:02255209, 研究期間(年度):1990出典:研究課題「聴覚中枢機構の比較形態学的研究」課題番号02255209(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02255209/)を加工して作

    ネコ下立に投射する聴覚系諸核の相関-HRP逆行標識法に対する多変量解析の応用

    Get PDF
    金沢大学医学部研究課題/領域番号:61770039, 研究期間(年度):1986出典:研究課題「ネコ下立に投射する聴覚系諸核の相関-HRP逆行標識法に対する多変量解析の応用」課題番号61770039(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-61770039/)を加工して作

    MafA differentiates rat intestinal cells into insulin-producing cells.

    Get PDF
    科学研究費補助金研究成果報告書研究種目: 基盤研究(C)研究期間: 2004~2005課題番号: 16590143研究代表者: 中村 高秋(滋賀医科大学・医学部・助手)研究分担者: 柏木 厚典(滋賀医科大学・医学部・教授)研究分担者: 工藤 基(滋賀医科大学・医学部・教授

    Auditory circuits are visualized in the inferior colliculus of the transgenic mouse

    Get PDF
    科学研究費補助金研究成果報告書研究種目: 基盤研究(C)研究期間: 2003~2004課題番号: 15500234研究代表者: 工藤 基(滋賀医科大学・医学部・教授)研究分担者: 黒川 清(滋賀医科大学・医学部・助教授)研究分担者: 中村 高秋(滋賀医科大学・医学部・助手)研究分担者: 瀧 公介(滋賀医科大学・医学部・助手

    The comparative anatomy of the folds, fossae, and adhesions around the duodenojejunal flexure in mammals

    Get PDF
    Background: Anatomical knowledge of the duodenojejunal flexure is necessary for abdominal surgeries, and also important for physiologic studies about the duodenum. But little is known about the anatomy of this region in mammals. Here, we examined comparative anatomy to understand the anatomical formation of the duodenojejunal flexure in mammals. Materials and methods: The areas around the duonenojejunal flexure were ob­served in mouse, rat, dog, pig, and human, and the anatomical structures around the duodenojejunal junction in the animals were compared with those in human. Results: The superior and inferior duodenal folds, and the superior and inferior duodenal fossae were identified in all examined humans. In pig, the structures were not clearly identified because the duodenum strongly adhered to the retroperitoneum and to the mesocolon. In mouse, rat, and dog, only the plica duodenocolica, which is regarded as the animal counterpart of the superior duo­denal fold in human, was identified, and other folds or fossae were not observed, probably because the duodenum was not fixed to the parietal peritoneum in those animals. Transection of the plica duodenocolica could return the normally rotated intestine back to the state of non-rotation in rat. Conclusions: This study showed the anatomical similarities and dissimilarities of the duodenojejunal flexure among the mammals. Anatomical knowledge of the area is useful for duodenal and pancreatic surgeries, and for animal studies about the duodenum. (Folia Morphol 2018; 77, 2: 286–292

    Recent Muon g-2 Result in Deflected Anomaly-Mediated Supersymmetry Breaking

    Get PDF
    We study the deflected anomaly-mediated supersymmetry breaking (AMSB) scenario in the light of the recent result of the muon g-2 from Brookhaven E821 experiment. The E821 result suggests the deviation from the SM prediction, though there remain unsettled uncertainties. We find that the supersymmetric contribution to the muon g-2 can be \mathcal{O}(10^{-9}), large enough to fill the deviation, with other experimental constraints satisfied. In particular, the Higgs mass and b \to s \gamma put severe constraints on the model and large \tan\beta is favored to enhance the muon g-2.Comment: 13 pages, 6 figure

    Tinnitus mechanisms analyzed in the inferior colliculus of the rat

    Get PDF
    科学研究費補助金研究成果報告書研究種目: 基盤研究(C)研究期間: 2005~2007課題番号: 17500228研究代表者: 工藤 基(滋賀医科大学・医学部・教授)研究分担者: 相見 良成(滋賀医科大学・医学部・准教授)研究分担者: 瀧 公介(滋賀医科大学・医学部・助教)研究分担者: 中村 高秋(滋賀医科大学・医学部・助手)研究分担者: 黒川 清(滋賀医科大学・医学部・助教授
    corecore