72 research outputs found

    「欧州型」リゾートをモデルとした地域観光の在り方―長崎県におけるMICEによる観光の可能性―

    Get PDF
    観光庁の資料によれば、1990年に年間324万人だった訪日外国人旅行者数は、2018年に3,119万人となり、今後さらに高い数量目標が掲げられている。大阪、横浜などの大都市が区域認定を目指して立候補を表明する中で、長崎、和歌山などの地方都市が認定レースに名乗りを挙げ、IR が地域にもたらす巨大な経済効果に期待が集まっている。政府が掲げる「観光立国」ビジョンの切り札として、現在国による準備が進められているのが統合型リゾート(IR)計画である。IR の開発については、カジノの是非と経済効果を天秤にかけるような議論に話題が集中しがちである。しかしながら、開発した IR の永続性を考えるとカジノ外の中核施設である(MICE1)によるビジネスツーリズムについても注視すべきである。MICE がもたらす訪問者の滞在日数は長期化する傾向にあり、その結果観光消費額の向上につながる。この消費額拡大への取り組みは、大都市中心の観光客数量という指標から、地域における付加価値の高い観光地化という質へのシフトという極めて重要な意味を持つ。本研究は、持続可能な観光の先進地であり、MICE 需要を取り込む欧州型リゾートの滞在型観光地経営の在り方を通して、地方都市である長崎県における現状と今後の可能性をとりあげ、地域ならではの持続可能な観光地経営についての考察と今後研究すべき課題について示したものである

    留学生地域滞在型体験交流プログラムを通じた留学生と地域住民の関わり

    Get PDF
    本稿では、2019年度に実施した留学生の地域滞在型体験交流プログラムの取り組みについて、参加学生と受け入れ地域住民を対象に行ったアンケート結果や、学生の最終レポートに基づき報告する。滞在期間中、留学生は教員の参与がない中で地域住民とともに生活し、地域産業への就業を体験した。滞在終了後、留学生の地域に対する印象の変化が観察され、日本語学習に対するモチベーションも向上した。一方、地域住民も留学生に対して以前より好印象をもつようになり、留学生に対する「支援」の意識に変化が見られた。このような取り組みが留学生の教育や地域への愛着心、そして留学生と地域との関わりにどのような影響をもたらすかを考察する

    観光満足度調査から考える持続的な観光地経営指標について―2019年度平戸観光協会満足度調査―

    Get PDF
    地域観光における新たなアプローチとして、欧米を中心とした諸外国の観光地経営の仕組みを取り入れた「日本版 DMO」1)の登録制度が2015年に創設され、本年11月で5年が経過する。この間「広域連携 DMO」10件、「地域連携 DMO」79件、「地域 DMO」73件の計162件が登録され2)、登録のための候補法人として計119件が承認された。一般社団法人平戸観光協会は、今年度候補法人として長崎県内で承認された3団体のうちの一つであり、その登録要件を満たすための2019年度の訪問者満足度調査を長崎国際大学国際観光研究所がおこなった。本論では、DMO 登録に必要な達成目標数値における訪問者満足度について、実施した調査結果および分析に基づく方針提言をもとに、国が全国一律に定める登録要件設定基準とそれぞれの地域で豊かな個性を求められる観光地経営の戦略の関係性、コロナ禍を受けた今後の地域観光のビジョンの策定について考察する

    炭化水素資化性酵母Candida sp. Y-191の培養条件(炭化水素資化性酵母に関する研究(第2報),自然科学)

    Get PDF
    前報で,同定株,未同定株合せて309株を供試菌として炭化水素資化性酵母の検索を行い,26株の酵母を選択した。その中でも赤木が四日市市の油浸土壌から分離したCandida sp. Y-191号菌は増殖速度,菌体収量などの点ですぐれていることを認めたので,本報ではCandida sp. Y-191についてその生育におよぼすn-Hexadecane濃度の影響,種種の天然、栄養源添加の効果および本菌の各種n-Alkaneの資化性について検討した。n-Hexadecane濃度は低い程菌体収率が高く0.5%濃度では90.5%に達した。また,最高生育量を得たのは2.0%であった。本菌は天然栄養源の添加なしでもよく生育したが,Yeast extract, Corn steep liquor, Meat extract, Peptone等の添加によって生育速度が増大した。Yeast extractは0.01%で効果的であった。11種類のn-Alkane(C_8~C_)の資化性は,炭素数の増大とともに酵母量が増大する傾向がみられた。特にC_~C_のn-Alkaneを基質とした場合酵母収量が多かった。In the previous paper, screening of yeast that assimilate hydrocarbons and the effects of various nitrogen sources and surfactants on the growth of hydrocarbon assimilating yeast, Candida sp. Y-191, which had been isolated from oily soil by M. Akaki, one of the authors, were investigated. The basal medium containing 1% n-Hexadecane as carbon source was used. In this report, the effects of concentration of n-Hexadecane in the medium and the addition of natural nutrients to the basal medium such as yeast extract, meat extract, koji extract, corn . steep liquor and peptone, on the growth of Candida sp. Y-191, were investigated in shaking culture, using the basal medium (n-Alkane, (NH_2)_2CO 1.4g, KH_2PO_4 2.5g, MgSO_4・7H_2O 0.1g, FeSO_4・7H_2O 0.01g, Yeast extract 0.2g, Span 85 0.005g, Distilled water 1000ml, pH5.5~6.0). Also the ability of assimilation of individual pure n-Alkanes (n-C_8~n-C_) by the yeast were investigated. Following results were obtained. As shown in Table 2, the yield of the yeast cell on the basis of added n-Hexadecane increased, together with the decrease of n-Hexadecane concentration in the medium. The yield reached 90.5% with the medium containing 0.5% n-Hexadecane. The yield of the yeast cell on the basis of a definite amount of the medium was maximum, with the medium containing 2% n-Hexadecane. This yeast strain was able to grow comparatively well in the n-Hexadecane containing synthetic medium without addition of natural nutrients. However, by the addition of natural nutrients such as yeast extrct, meat extract and corn steep liquor, the yeast grew abundantly. The addition of 0.01% yeast extract to the medium was effective for the yeast growth. As shown in Table 3, the yeast assimilated hydrocarbons of n-Alkanes, n-C_9 to n-C_ and especially n-C_, n-C_ and n-C_ with good cell production. The yield of yeast cell generally tended to increase with increment of carbon number of n-Alkanes tested

    Complications Associated With Spine Surgery in Patients Aged 80 Years or Older: Japan Association of Spine Surgeons with Ambition (JASA) Multicenter Study

    Get PDF
    Study Design:Retrospective study of registry data.Objectives:Aging of society and recent advances in surgical techniques and general anesthesia have increased the demand for spinal surgery in elderly patients. Many complications have been described in elderly patients, but a multicenter study of perioperative complications in spinal surgery in patients aged 80 years or older has not been reported. Therefore, the goal of the study was to analyze complications associated with spine surgery in patients aged 80 years or older with cervical, thoracic, or lumbar lesions.Methods:A multicenter study was performed in patients aged 80 years or older who underwent 262 spinal surgeries at 35 facilities. The frequency and severity of complications were examined for perioperative complications, including intraoperative and postoperative complications, and for major postoperative complications that were potentially life threatening, required reoperation in the perioperative period, or left a permanent injury.Results:Perioperative complications occurred in 75 of the 262 surgeries (29%) and 33 were major complications (13%). In multivariate logistic regression, age over 85 years (hazard ratio [HR] = 1.007, P = 0.025) and estimated blood loss ≥500 g (HR = 3.076, P = .004) were significantly associated with perioperative complications, and an operative time ≥180 min (HR = 2.78, P = .007) was significantly associated with major complications.Conclusions:Elderly patients aged 80 years or older with comorbidities are at higher risk for complications. Increased surgical invasion, and particularly a long operative time, can cause serious complications that may be life threatening. Therefore, careful decisions are required with regard to the surgical indication and procedure in elderly patients

    Risk Factors for Delirium After Spine Surgery in Extremely Elderly Patients Aged 80 Years or Older and Review of the Literature: Japan Association of Spine Surgeons with Ambition Multicenter Study

    Get PDF
    Study Design:Retrospective database analysis.Objective:Spine surgeries in elderly patients have increased in recent years due to aging of society and recent advances in surgical techniques, and postoperative complications have become more of a concern. Postoperative delirium is a common complication in elderly patients that impairs recovery and increases morbidity and mortality. The objective of the study was to analyze postoperative delirium associated with spine surgery in patients aged 80 years or older with cervical, thoracic, and lumbar lesions.Methods:A retrospective multicenter study was performed in 262 patients 80 years of age or older who underwent spine surgeries at 35 facilities. Postoperative complications, incidence of postoperative delirium, and hazard ratios of patient-specific and surgical risk factors were examined.Results:Postoperative complications occurred in 59 of the 262 spine surgeries (23%). Postoperative delirium was the most frequent complication, occurring in 15 of 262 patients (5.7%), and was significantly associated with hypertension, cerebrovascular disease, cervical lesion surgery, and greater estimated blood loss (P < .05). In multivariate logistic regression using perioperative factors, cervical lesion surgery (odds ratio = 4.27, P < .05) and estimated blood loss ≥300 mL (odds ratio = 4.52, P < .05) were significantly associated with postoperative delirium.Conclusions:Cervical lesion surgery and greater blood loss were perioperative risk factors for delirium in extremely elderly patients after spine surgery. Hypertension and cerebrovascular disease were significant risk factors for postoperative delirium, and careful management is required for patients with such risk factors

    建学の精神の徹底を図る初年次教育の実践と課題 ―ホスピタリティ概論の分析から―

    Get PDF
    本研究は、2017年度から始まった本学の初年次教育を定着させるとともに、新入生が大学での教育を理解し、建学の精神に代表される理念やディプロマポリシーを自分のものとして捉え、その実現に向けた主体的な学修の基盤を構築するという初年次教育の目標の達成を図ることにある。このためには、彼らの特性をとらえるとともに、彼らが初年次教育をどのように捉え、理解したかを把握しなければならない。そこで初年次教育の科目の一つとして開設された「ホスピタリティ概論」を活用して、全受講生を対象とした2つの調査を3年間実施した。1つ目の調査は入学当初の学生像をとらえ授業展開に生かすために学生の特徴を把握するものであり、第1回目の授業で実施された。2つ目の調査は授業内容の理解度を評価するものであり、第10回目に実施された。これらの回答を年度と学科毎に集計、分析した。その結果、次のことが明らかになった。①オープンキャンパスへの参加や進学希望状況などの本学入学に至る経緯が学科によって異なること、そして、入学当初には心身に不安を抱いている学生が、どの学科にも相当数存在すること。3年間の調査によって各学科の学生の特色が明らかになり、学科毎の適切な学修支援方策の作成に向けた示唆が得られたこと。②この講義を受けて、建学の精神であるホスピタリティの獲得に大学が力を入れており、その実現が求められていると多くの学生が認識していること、及び、本科目の重点目標である多様性の理解力の育成につながる他学科の学生とのコミュニケーションの機会に意義を見出していること等から、授業の目標達成に向けた順調な歩みが見られること。これらの結果及び他の科目の報告から、初年次教育が定着しつつあること、そして、その目標達成に向けた歩みが順調であると判断した。ただ、更なる充実のための課題も浮かび上がっている
    corecore