40 research outputs found

    Elderly of the Tibetan Highlands and Impaired Glucose Tolerance

    Get PDF

    Aging, Diseases and Ecology in Community-Dwelling people living Songkohn District III~ IV

    Get PDF
     ラオスにおける高齢者の糖尿病について、身体に刻まれた歴史と文化の側面から考察した。糖尿病に関する歴史、文化的背景(ラオス~サバナケット)として、7~10 世紀頃の中国南部より東南アジアへのタイ系民族の移動に始まり、ラオ民族のもち米の主食化がある。うるち米に比べて、高カロリー(1.4 倍)かつ高 Glycemic index (2.0 倍) であるのが、うるち米の特徴である。魚の生食とタイ肝吸虫の慢性感染、妊婦の産後数ヶ月のタンパク摂取制限(タブー)、1974 年以降のJICA も絡んだサトウキビ畑の大規模開発による砂糖の市場への普及(モノ班、天理教資料より)、1978 年の大洪水による食糧難(特にラハナム)(過去に繰り返している可能性)、1997 年以降のラハナムの灌漑設備による2 期作による収量増加と余剰による換金化の可能性などの経済的な要因とライフスタイルの影響が糖尿病の増加に影響している可能性がある。この10 年間、サバナケット病院の糖尿病受診者が実際増加しているが、地域住民の高い有病率から考えるとまだかなり少ない。伝統的なライフスタイルのラハナムと、市場経済の浸透し始めているパキソンを比較すると、高齢者の糖尿病の頻度に差はないが、50 歳台の糖尿病やメタボリックシンドロームの頻度は、パキソンの方が高い。若年者のライフスタイルや栄養転換の市場経済による影響の変化が大きいことが考えられる。、同じ民族背景をもつが、経済的に発達しているタイのコンケンでは、糖尿病の頻度がはるかに多くなっていることから、ラオスにおける糖尿病の将来の増加が危惧される。糖尿病の予防に向けての、今後の対策が急務である。来年度は、ラオスの北部住民における生活習慣病を含めた健康状態を調査し、森林農業班との資源、土地利用との関連から分析するとともに、南部の住民との比較を行うことにより、老化と疾患に及ぼす生態史的アプローチを深めていこうと考えている

    ヒマラヤ・ラダーク地方における高所適応とその変容 (1) 生業と食を中心に

    Get PDF
     高所では一般に、エネルギー摂取量が低い一方、運動量が多いため、糖尿病や高血圧などの生活習慣病はもともと少ないと考えられてきた。しかし、生活スタイルの変化によって、近年、急激に生活習慣病が顕在化してきた。そこで、本研究では、インド・ラダーク地方に焦点を絞り、文化人類学と栄養学と医学の共同により、高所環境に対する人間の医学生理的適応と生態・文化的適応を明らかにし、そして、近年の変化によって適応のバランスがどのように崩れ、それが高所住民にどのような影響を及ぼしているかを明らかにすることを主な目的とした。 本稿では、まず、ラダークの都市レー(標高3600m)の概要、チャンタン高原(標高4200-4900m)の遊牧民とドムカル谷(標高3000-3800m)の農民・農牧民の伝統的生活とその変化、及びその背景について論じる。つぎに、それぞれの地域で実施した健診調査のうち、栄養学調査の結果、および分析について論じる。 チャンタン高原の人びとは、以前はヤクとヤギ・ヒツジの遊牧と交易によって生計を立ててきた。遊牧については、基本的に固有のシステムが継承されている。一方、かつて行われていた、北のチベット、西のザンスカル等との長距離のキャラバン交易は、消滅した。 ドムカル谷では、農耕とともに、ヤク、ゾモ(ウシとヤクの交雑種)、ゾー(ゾモの雄)、バラン(在来ウシ)などの移牧が行われてきた。ドムカルにおける農牧複合は、この地方の厳しい自然環境に適応した、独自の特徴を持っている。それは相互扶助などの社会システムによって支えられてきた。しかし、若者が軍関係の仕事につくため、村外に出ることが多くなり、家畜の飼養は急激に減少し、むらの生活も近代化して大きく変化してきた。その背景には、中国との国境紛争、舗装道路の開通、政府による食糧配給による援助、さらに、レーの都市の拡大・観光化や軍の需要などによる市場経済化などがある。 ラダークにおける食事調査により、高所環境という食料入手の困難な環境を反映した、質・量ともに乏しい栄養状態を明らかにした一方、レーやドムカルでは過栄養やこれに関わる生活習慣病も見過ごせない問題となっていることが明らかになった。さらに、栄養摂取と糖尿病との関連を分析すると、エネルギー摂取量の多い人だけではなく、少ない人にも糖尿病がみられた。エネルギー摂取量の少ない人では、食品摂取の多様性が少なく、炭水化物に偏った食事内容になっていることも要因の一つと考察できる。 現在の人々の食の嗜好からも食事の変化をみてとることができた。特に大麦から米・小麦への主食の転換は、元来の高所住民の伝統的な食生活の中心を大きく変えるものであり、生活習慣病の増加の一因となることが懸念される。伝統的な食生活を見直すこと加え、野菜などの摂取頻度の少ない食品群の補強がうまく行われること、さらに健康に関する知識の向上が今後ますます重要になると考えられる

    ヒマラヤ・ラダーク地方における高所適応とその変容 (2) 生活習慣病を中心に

    Get PDF
     インドのラダーク地方において、チャンタン高原(標高4200-4900m)の遊牧民、都市レー(標高3600m)の住民、及び農牧地域のドムカル谷(標高3000-3800m)の農民・農牧民を対象に医学調査を行なった。その結果、①生活習慣病(糖尿病、高血圧など)が都市でより多く発症していること、②標高が高いほど高血糖の率が高いこと、③高カロリー食・高ヘモグロビンの群に高血糖の率が高いだけでなく、低カロリー食・低ヘモグロビンの群においても高血糖が多い、などが明らかになった。①についてはエピジェネティックスや節約遺伝子の考え方によってある程度説明できる。しかし、②や③については説明がつかない。そこには、高所における低酸素への適応が作用しているからである。 Beallによれば、高所への遺伝的適応の方式として、チベットの住民は、肺活量を大きくし、低酸素に対する呼吸応答を調節し、血管を拡張して多くの血液を体に流す「血流増加方式」をとっており、アンデスの住民は、「ヘモグロビン増加方式」をとってきた。 私たちの健診の結果、Beall仮説を指示する結果がでた一方、高齢者の場合、都市レーや生活スタイルが変化しはじめたドムカルで、多血症(高ヘモグロビン)が多くみられるという、Beall仮説に矛盾する結果がでた。また、多血症と糖尿病の相関が認められた。 そこで、その原因を究明した。その結果、高所における酸化ストレスの実態、低酸素と酸化ストレスの関係、酸化ストレスと糖尿病の強い関連がわかってきた。チベット系住民は、NO増加による血管拡張と血流増加によって、低酸素に対する有利な適応をしてきた。ところが、高齢とともに、生活スタイルの急激な変化によって適応バランスが崩れると、多血症や高脂血症を発症して体内低酸素を生じ、その結果、NOの過剰な増加等により酸化ストレスが高まり、かえって糖尿病や老化を促進する。糖尿病と酸化ストレスは相互に影響しあい、症状は重篤化するのである

    Legionella pneumophila in Rainwater on Roads

    Get PDF
    During rain, transient puddles form on roads, and this water is splashed into the air by moving vehicles. To determine whether this water contains Legionella pneumophila, we collected samples from roads. We found that L. pneumophila are abundant in these puddles, especially during warm weather

    Prevalence of hypertension at high altitude: cross-sectional survey in Ladakh, Northern India 2007-2011

    Get PDF
    Objective: Prevalence of hypertension was examined in a widely dispersed (45 110 km2) representative group of Ladakhi in Northern India. The influence of hypoxic environment of wide-ranged altitude (2600–4900 m) and lifestyle change on hypertension was studied. Methods: 2800 participants (age 20–94 years) were enrolled. Systolic blood pressure ≥140 mm Hg and/or diastolic blood pressure of ≥90 mm Hg and/or taking current anti-hypertensive medicine was defined as hypertension. Height and weight for body mass index and SpO2 were examined. The rural population comprised six subdivisions with a distinct altitude, dietary and occupational pattern. Participants in the urban area of Leh consist of two groups, that is, migrants settled in Leh from the Changthang nomadic area, and dwellers born in Leh. The prevalence of hypertension in the two groups was compared with that in the farmers and nomads in rural areas. The effects of ageing, hypoxia, dwelling at high altitude, obesity, modernised occupation, dwelling in an urban area, and rural-to-urban migration to hypertension were analysed by multiple logistic regression. Results: The prevalence of hypertension was 37.0% in all participants and highest in migrants settled in Leh (48.3%), followed by dwellers born in Leh town (41.1%) compared with those in rural areas (33.5). The prevalence of hypertension in nomads (all: 27.7%, Tibetan/Ladakhi: 19.7/31.9%)) living at higher altitude (4000–4900 m) was relatively low. The associated factors with hypertension were ageing, overweight, dwelling at higher altitude, engagement in modernised sedentary occupations, dwelling in urban areas, and rural-to-urban migration. The effects of lifestyle change and dwelling at high altitude were independently associated with hypertension by multivariate analysis adjusted with confounding factors. Conclusions: Socioeconomic and cultural factors play a big role with the effect of high altitude itself on high prevalence of hypertension in highlanders in Ladakh

    Non-Caucasian Highlanders and Modern Globalization

    Get PDF

    Global Environmental Issues from the Viewpoints of Medical Surveys on Non-Caucasian Highlanders in the World

    Get PDF

    Non-Caucasian and High Altitude

    Get PDF

    Cultural Adaptation of the Himalayan Ethnic Foods with Special Reference to Sikkim, Arunachal Pradesh and Ladakh

    Get PDF
    The Himalayan people have developed the ethnic foods to adapt to the harsh conditions and environment. The in-take of such foods has been in the systems for centuries and people have adapted such foods to protect and sustain them. People living in high altitude (>2500) are adapted to cereals and food grains grown in dry and cold climates, with less vegetables and more meat products. More diversity of food items ranging from rice, maize to vegetable, milk to meat is prevalent in the elevation less than 2500 to 1000 m. Ethnic foods possess protective properties, antioxidant, antimicrobial, probiotics, bio-nutrients, and some important health-benefits compounds. Due to rapid urbanisation, development, introduction of commercial ready-to-eat foods have adverse effects on production and consequently consumption of such age-old cultural ethnic foods is declining. The people should be ascertained about the worth indigenous knowledge they possess, and biological significance of their foods. Detailed health status in terms of consumption of both fermented and non-fermented foods and their cultural adaption need to be carried out urgently
    corecore