72 research outputs found
比喩指標としての「感じる」 : 文法形式と比喩の関係
Chuo University会議名: 言語資源活用ワークショップ2018, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2018年9月4日-5日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本発表は分類語彙表番号を付与した現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)を用いて収集した比喩表現データを分析・考察する。中村(1977)『比喩表現の理論と分類』によれば直喩の指標は7類82種359号と多岐にわたる。しかし,直喩の典型である「よう」以外の分析はなされていない。本発表ではコーパスを用いた網羅的な用例収集を行い,分析に耐える量を確保する。その一例を本発表は動詞「感じる」によって示す。「感じる」は「AガBヲ」「AヲBト」「AヲBデ」等の10の構文を作るが,「AニBヲ」「AヲBニ」等の8つの構 文で比喩を表わすことが可能である。しかし、直喩と認定できる例はその中から限定される。これは「感じる」が比喩指標として機能することが例外的事例であることを意味する。モダリティ形式としての文法化が比喩指標には求められるが、「感じる」は特定の構文環境においてのみ不完全ながら文法化を果たし、比喩指標と同様の機能を得る
An Attempt to Collect Japanese Figurative Expressions in the Middle
会議名: 言語資源ワークショップ2023, 開催地: オンライン, 会期: 2023年8月28日-29日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター本稿は、日本の中世期のテクストから比喩表現を収集する試みについて報告する。現在、日本語の比喩表現の研究は、現代語を中心としてデータベース化が進められている。実証的な研究の機運が高まっている。一方で、古語は内省の効かない研究対象であるため、実例ベースの研究が求められる。しかし、日本の古語の比喩表現を実証的に研究するための研究資源が整備されていない。そのような現状を鑑み、『日本語歴史コーパス』に『分類語彙表』の意味番号をタグ付けした「CHJ-WLSP」を用いて、日本の古語、特に中世期(鎌倉~室町)のテクストから比喩表現を収集し、分析に必要な情報のアノテーションを行う。本発表はプロジェクトの概要と現状の作業済みデータの分析例を報告した。特に、『方丈記』『虎明本狂言集』から収集した比喩について、比喩がどれほど使われていたか、どのような種別の比喩が使われていたか、比喩を構成する意味カテゴリーの特徴について述べた。application/pdf国立国語研究所National Institute for Japanese Language and Linguisticsconference pape
文法形式と比喩の関係 : 知覚動詞を用いた直喩について
中央大学大学院 博士後期課程Graduate Student, Chuo University本稿は知覚動詞を用いた構文を直喩として運用する条件の解明を目的とする。たとえば「肌は雪のようだ」という直喩は,[肌は雪]という物理的に成立しない事態を提示し,これを話者の心理において真とすることで「肌」の様態を「雪」が持つ属性やイメージにより具体化する。知覚動詞は「ように+知覚動詞」「と+知覚動詞」「Aを感じさせるB」「Aを思わせるB」「AがBに見える」という特定の構文において直喩を表出する。「ように+知覚動詞」「と+知覚動詞」は命題を真と仮定する事柄目当ての心的態度を表し,「Aを感じさせるB」「Aを思わせるB」「AがBに見える」は事態を知覚経験において真とする。知覚動詞を用いたこれらの構文は偽の命題を話者の心理において真として提示することで対象の様態を具体的に表現する。このように命題を話者の心理において真とする知覚動詞構文の機能が直喩としての運用を可能にしていることを明らかにした。The purpose of this study is to explain the condition of a "simile" using verbs of perception. The simile is a kind of the metaphor. The simile has a morphological index and shows a false proposition. And a simile uses the appearance of things and compares it with other things to make a description more vivid. The Japanese auxiliary verb "you" (よう) is often used in forming a simile because "you" shows a false situation as the truth in the mind of speaker. Verbs of perception can form a simile in specific syntaxes, for example: "youni + verbs of perception" (ように+知覚動詞), "to + verbs of perception" (と+知覚動詞), "A wo kanjisaseru B" (Aを感じさせるB), "A wo omowaseru B" (Aを思わせるB), and "A ga B ni mieru" (AがBに見える). These syntaxes show a false situation as the truth. The simile requires a form to be able to portray a false situation as the truth. The grammatical property of syntax forms a simile
Reliability, validity, and responsiveness of the Japanese version of the Neck Pain and Disability Scale
Abstract Background Until recently, no Japanese versions have existed of the more popular, patient-reported disability questionnaires for neck pain. This study aimed to test the reliability, validity, and responsiveness of the Japanese version of the Neck Pain and Disability Scale (NPDS), one of the most widely used questionnaires in patients with neck pain. Methods In this validation study, 167 outpatients with neck pain participated. Patients received the NPDS and the Medical Outcome Study Short Form 36-item Health Survey (SF-36), and used Visual Analog Scales (VASs) to assess pain and global health. To examine test-retest reliability, patients who were considered stable by clinicians were given the NPDS 2 weeks after baseline. To examine responsiveness, patients who had not undergone treatment at the time of the first data collection or had no change in treatment over 3 months were studied again 2 weeks after starting a new medication or physical therapy. Results Of the 167 participants, 143 completed the questionnaires (85.6%). Factor analysis showed two factors, defined as neck-pain-related disability (factor 1) and neck-related pain (factor 2). Cronbach's a coefficient for factor 1, factor 2, and total score was 0.94, 0.93, and 0.96. The intra-class correlation coefficients for the 19 more stable patients were 0.79, 0.88, and 0.87. For concurrent validity, the correlation between NPDS subscales and total score and SF-36 subscale scores ranged from r = -0.54 to -0.22 (p \ 0.01). Correlations between the NPDS subscales and total score and VAS of pain ranged from 0.56 to 0.77 (p \ 0.01) and those for VAS of global health ranged from 0.48 to 0.63 (p \ 0.01). The NPDS subscales and total scores of the 41 patients retested after treatment were significantly improved. Electronic supplementary material The online version of this articl
The genomic basis of parasitism in the Strongyloides clade of nematodes.
Soil-transmitted nematodes, including the Strongyloides genus, cause one of the most prevalent neglected tropical diseases. Here we compare the genomes of four Strongyloides species, including the human pathogen Strongyloides stercoralis, and their close relatives that are facultatively parasitic (Parastrongyloides trichosuri) and free-living (Rhabditophanes sp. KR3021). A significant paralogous expansion of key gene families--families encoding astacin-like and SCP/TAPS proteins--is associated with the evolution of parasitism in this clade. Exploiting the unique Strongyloides life cycle, we compare the transcriptomes of the parasitic and free-living stages and find that these same gene families are upregulated in the parasitic stages, underscoring their role in nematode parasitism
中世期日本語比喩表現の収集の試み
会議名: 言語資源ワークショップ2023, 開催地: オンライン, 会期: 2023年8月28日-29日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター本稿は、日本の中世期のテクストから比喩表現を収集する試みについて報告する。現在、日本語の比喩表現の研究は、現代語を中心としてデータベース化が進められている。実証的な研究の機運が高まっている。一方で、古語は内省の効かない研究対象であるため、実例ベースの研究が求められる。しかし、日本の古語の比喩表現を実証的に研究するための研究資源が整備されていない。そのような現状を鑑み、『日本語歴史コーパス』に『分類語彙表』の意味番号をタグ付けした「CHJ-WLSP」を用いて、日本の古語、特に中世期(鎌倉~室町)のテクストから比喩表現を収集し、分析に必要な情報のアノテーションを行う。本発表はプロジェクトの概要と現状の作業済みデータの分析例を報告した。特に、『方丈記』『虎明本狂言集』から収集した比喩について、比喩がどれほど使われていたか、どのような種別の比喩が使われていたか、比喩を構成する意味カテゴリーの特徴について述べた。application/pdf国立国語研究所National Institute for Japanese Language and Linguistic
Determination of Serum 25-Hydroxyvitamin D-3 by LC/MS/MS and Its Monthly Variation in Sapporo Indoor Workers
25-Hydroxyvitamin D-3 (25(OH)D-3) as the metabolite of vitamin D, is connected with various of diseases, and important to people with limited sunshine. Thus, the investigation of serum 25-hydroxyvitamin D and its variation in these people is necessary. In this study, a simple, precise, and accurate method for serum 25(OH)D-3 determination by LC/MS/MS was developed. Serum samples were obtained monthly for one year from 11 male and 11 female indoor workers in Sapporo, Japan, and the overall 25(OH)D-3 concentration was 12.9 +/- 4.7 ng/mL. The 25(OH)D-3 in females was significantly lower than that in males (14.0 +/- 5.0 vs. 11.9 +/- 4.3 ng/mL). The serum 25(OH)D-3 concentration in males and females were both strongly correlated to UV-B radiation (r(2) = 0.8477 and 0.7384, respectively), with a two-month's lag. Also the monthly change in 25(OH)D-3 in males was more significant than that in females
- …