210 research outputs found

    Lessons Learned from Slope and Trench Failures in Japan

    Get PDF
    This paper presents case histories of slope and trench failure accidents in Japan during the period of 1989 to 2001 based on the database from construction industrial labor accident reports. The major risk factors of the failures are identified by considering the location of slope and trench failures, types of construction, slope and trench geometries, scale of slope failure, time of occurrence and characteristics of worker involved in the failures. It was found that it is necessary to improve the safety standards and provide more safety education and training especially in the small construction projects to prevent the slope and trench excavations in future

    Case History of Labor Accident Due to Slope Failure During Slope Excavation and Its Countermeasure Work

    Get PDF
    About 15 to 20 workers die annually in labor accidents attributed to slope failure or rock fall during slope excavations in Japan. In this paper, a case history of slope failure occurred during the reconstruction of retaining wall is presented. The geotechnical centrifuge model tests are conducted to investigate the mechanism of slope failure. This paper focuses on the influence of wall stiffness and embedded depths of sheet piles or pipes on the prevention of slope failure. Based on the centrifuge test, it was found that the simple temporary wall used during the trench excavation in this case history could not protect to worker from the slope failure

    Case History and Numerical Analysis of Trench Collapse in Japan

    Get PDF
    This paper presents a case history of trench collapse occurred during trench excavation in soft ground. The development of settlement and horizontal displacement, the generation of pore water pressure during the construction and mechanism of trench collapse are investigated by means of centrifuge modeling and numerical analysis. It is found that the combination of centrifuge modeling and in-flight sand hopper can provide dramatic result for simulation of the trench collapse. Based on the results, it is verified that the occurrence of trench collapse is mainly caused by the excessive surcharge load of excavated material stockpiled on top of the trench

    音声操作中の警報音聴取に対する注意配分改善手法の検討

    Get PDF
    The warning sound of the driver assistance system has become more and more important for safe driving. However, the auditory stimuli response time of the warning sound with a sound expression may be longer while using the voice activation system. The purpose of this study is to clarify the parameters for estimating the auditory stimuli response times of warning sounds with sound expressions in the case of using the voice activation system while driving and verifying the effects of the visual presentation of predicted auditory stimuli response times. As a result of our two experiments using a driving simulator, the first frequency standard deviation of the steering angle estimated the auditory stimuli response time for the warning sound. Moreover, the auditory stimuli response time was shown to be closer to the results of concentrating on driving conditions with the visual stimuli color change based on predicted auditory stimuli response times and the sense of anxiety when driving.運転支援機能の普及により警報音等の聴覚情報が安全運転のためにより重要となる.しかし,音声操作中は,音像表現を付加した警報音の聴覚刺激反応時間が長くなる可能性が考えられる.本研究の目的は,運転中に音声操作を行いながら音像表現を付加した警報音を聴取する場面において,警報音の聴覚刺激反応時間を推定するパラメータを明確にすること,および,視覚刺激でドライバーの聴覚刺激反応時間の推定結果を提示する効果を検証することである.そのため,ドライビングシミュレータ(DS)を用いて2種類の実験を実施した.結果,警報音の聴覚刺激反応時間はステアリング操舵角の基本周波数標準偏差で推定可能なことが示された.また,聴覚刺激反応時間に基づく視覚刺激の色変化と,運転への不安感を感じるタイミングが合うと,聴覚刺激反応時間は運転に集中した場合の結果に近づくことが示された

    音声操作によるドライバーディストラクション低減効果に関する研究

    Get PDF
     本論文は,自動車運転中にカーナビなどの車載機器を操作した際の「ドライバーディストラクション(意識の脇見)の低減」を,音声操作と音像表現を付加した警報音で実現するための要件の確立を目的とする.具体的には,音声操作に伴う発話や警報音聴取の際に,運転に必要な情報処理への影響に着目し,人間の認知・判断・操作において,ドライバーディストラクションの影響を最小限にしながら利便性を向上させるものであり,6章から成る.  第1章の緒論では,自動車の歴史において,自動車で移動中における利便性向上のニーズの高まりと,その中でカーナビの普及とドライバーディストラクションの関係を示して本研究の背景を明らかにしている.  第2章では,音声操作や警報音を聴取した際のドライバーの情報処理に着目して本研究の目的を示すために, KahnemanやWickensらの先行研究事例を基に,運転中におけるドライバーの注意資源配分の考え方を整理している.また,音声操作によって影響を受けると考えられる警報音の聴取について,警報音に音像を付加することによってドライバーの対応行動に要する時間が短縮する可能性を述べている.その上で,本研究における3つの実験の目的とその関係を示している.  第3章では,ドライバーディストラクションの観点から,音声操作について,従来から存在するリモコンやタッチパネルなどの手操作インターフェースに対する相対的な優位性を明確にするために,実験により比較評価を実施している.その結果,ドライバーの運転成績やカーナビの画面への視認時間,精神的負荷の観点で優位性があることを明確にしている.同様に,ドライバーの内面における影響にも着目して,運転に必要な視覚情報を取得する量を脳波の事象関連電位を用いて検証している.具体的には,ドライビングシミュレータ実験および実車実験の結果から,音声操作における視覚情報取得量が手操作と比べて有意に多いことを示している.ただし,音声操作であっても,視覚情報取得量は運転のみに集中した場合より有意に少なく,潜在的に運転への影響が現われる可能性があることも同時に示している.  第4章では,警報音の音像表現によって,ドライバーが短時間でリスクを認知できることを明確にするために,音像表現を明確にする警報音の周波数特性の検討と,その特性を利用した警報音を用いて,ドライビングシミュレータ実験を行っている.まず,車室内でドライバーが聴取する警報音に音圧差と時間差による音像表現を適用して,車室内の音響特性を考慮した周波数成分を決定することで,ドライバーが車室内で音像を正しく知覚できることをコンピュータシミュレーションと実車実験によって検証している.続いて,音像表現によってドライバーの認知時間が短縮することについてドライビングシミュレータ実験で検証し,ドライバーが計器確認行動を省略して,警報音の方向を直接確認することで認知時間が短縮し,安全性が向上する可能性があることを示している.  そして,第5章では,聴覚への注意資源配分が最も多いと考えられる,音声操作と警報音聴取を同時に行う場面の影響を明確にするためにドライビングシミュレータ実験を行い,警報音への反応時間の増加や車両のふらつきの拡大という影響が生じることを示している. また,これらの影響を減らすことを狙い,ドライバーの操舵角データからドライバーの状態をリアルタイムで推定する技術を検討している.具体的には,音声操作中におけるドライバーの修正操舵が増加する傾向を操舵角の基本周波数偏差から把握し,警報音に対する反応時間が予測可能であることを示している.また,ドライバーの負担を概略予測する従来研究に対して,聴覚刺激に対する反応時間の具体的な予測について新たな知見を示している. 更に,音声操作による運転への影響を最小限に留めるために,警報音に対する反応時間の予測結果をカラーLEDの色変化でドライバーに示すドライバーモニタリングシステムを構築し,ドライビングシミュレータ実験で効果を検証している.その結果,ドライバーモニタリングシステムによって音声操作による運転への影響が抑えられ,ドライバーが運転操作に対して安心感が向上することを示している.併せて,ドライバーモニタリングシステムによって,音声操作中の警報音聴取と音声操作を両立できるように注意資源の配分の仕方を改善することができることも示している. 第6章では,これらの実験結果を考察して,運転支援機能が一層普及する社会変化における研究成果の貢献を含めた視点で本研究のまとめを与えるとともに,今後の研究課題を考察している.電気通信大学201

    Microstructure, Mechanical Properties and Fracture Behavior of α Particle Irradiated Type 316 Stainless Steel

    Get PDF
    The present work is a research of the effect of helium on the microstructure, mechanical properties and fracture behaviors of a type 316 austenitic steel. Helium implantation was performed by 30-MeV α-particle injection on very small size specimens, using a cyclotron. Average helium content in a He-deposited region was up to 2000 appm He. In the case of 2000appm He implantation, intergranular fracture was sometimes observed on the helium deposited region after tensile test at room temperature. At elevated temperature test, however, this material showed the transition of fracture mode from transgranular-ductile fracture at 773K to intergranular fracture at 873. In the case of 500 appm He implantation, the transition of fracture mode was recognized at a temperature range of 873K to 973K

    Effect of Hochu-ekki-to (TJ-41), a Japanese Herbal Medicine, on Daily Activity in a Murine Model of Chronic Fatigue Syndrome

    Get PDF
    We aimed to evaluate the effect of a Japanese herbal medicine, Hochu-ekki-to (TJ-41), on daily activity in a murine model of chronic fatigue syndrome (CFS). CFS was induced by repeated injection of Brucella abortus (BA) antigen every 2 weeks. TJ-41 was orally administered to mice in a dose of 500 mg/kg/day for 1 week before injecting BA and for 4 weeks thereafter. We evaluated daily running activity in mice receiving TJ-41 as compared with that in untreated mice. Survival of both mouse groups was also monitored during the observation period. Body weight (BW), spleen weight (SW), SW/ BW ratio and expression levels of interleukin-10 (IL-10) mRNA in spleen were determined in both groups at the time of sacrifice. The daily activity was significantly higher in the treated group than in the control. Two mice in the untreated group died 2 days after the second injection of BA, whereas no mice in the group treated with TJ-41 died. The SW and SW/BW ratio were significantly lower in the treated mice than in the control. Suppressed IL-10 mRNA levels were observed in the spleens of the mice treated with TJ-41. Our data suggest that Hochu-ekki-to might possess an inhibitory effect on the marked decrease in running activity following BA injection
    corecore