31 research outputs found

    The MAXI Mission on the ISS: Science and Instruments for Monitoring All Sky X-Ray Images

    Full text link
    The MAXI (Monitor of All-sky X-ray Image) mission is the first astronomical payload to be installed on the Japanese Experiment Module-Exposed Facility (JEM-EF) on the ISS. It is scheduled for launch in the middle of 2009 to monitor all-sky X-ray objects on every ISS orbit. MAXI will be more powerful than any previous X-ray All Sky Monitor (ASM) payloads, being able to monitor hundreds of AGN. MAXI will provide all sky images of X-ray sources of about 20 mCrab in the energy band of 2-30 keV from observation on one ISS orbit (90 min), about 4.5 mCrab for one day, and about 1 mCrab for one month. A final detectability of MAXI could be 0.2 mCrab for 2 year observations.Comment: 12 pages, 11 figures, accepted for publication in Publications of the Astronomical Society of Japa

    成人看護学分野における技術演習教授法の検討 -看護援助の対象となる人を生活者として捉える技術演習の展開-

    Get PDF
     本学部では1年生から看護技術教育が開始されるが,看護技術を専門に教授する領域を持たない教育体制の特徴がある.この特徴を踏まえて技術演習に関する検討を行い,学生は科目同士の関連性を見出しにくいという課題が明らかになった. 本稿では,3年生開講の「治療療養支援技術演習」を担当する教員が,ディスカッションを通じて考案した,「人を生活者として捉える」技術演習の展開方法について報告する. 「治療療養支援技術演習」は,「診療に伴う看護技術」を教授する科目に該当する.今回,看護援助の対象は生活者であると捉え,ヴァージニア・ヘンダーソンの14項目の日常生活行動の視点をもった演習を展開することとした.さらに,共通のフレームワークに沿って授業指導案を作成することで,学生が共通性と相違性を理解しやすいよう工夫した.授業指導案は,1)到達目標,2)ヘンダーソンの14 項目で該当する生活行動,3)ヘンダーソンの項目が満たされていない原因,4)援助方法全般の中で当該技術の位置づけ,5)事前・事後課題の内容,6)必要物品,7)人員配置,8)技術テストの評価ポイントの8項目で構成される. 今回,全ての看護技術は対象者の生活行動を補うためのものであり,対象者が生活者であることを学生が理解しやすい授業設計を検討した.本科目は平成29年度の開講であり,授業指導案の効果を現時点では評価できない.今後は教授する際のキーポイントをより明確にし,学生の理解度を評価することで技術教育方法の妥当性の確認が必要である

    Comprehensive autoantibody profiling in systemic autoimmunity by a highly-sensitive multiplex protein array

    Get PDF
    Comprehensive autoantibody evaluation is essential for the management of autoimmune disorders. However, conventional methods suffer from poor sensitivity, low throughput, or limited availability. Here, using a proteome-wide human cDNA library, we developed a novel multiplex protein assay (autoantibody array assay; A-Cube) covering 65 antigens of 43 autoantibodies that are associated with systemic sclerosis (SSc) and polymyositis/dermatomyositis (PM/DM). The performance of A-Cube was validated against immunoprecipitation and established enzyme-linked immunosorbent assay. Further, through an evaluation of serum samples from 357 SSc and 172 PM/DM patients, A-Cube meticulously illustrated a diverse autoantibody landscape in these diseases. The wide coverage and high sensitivity of A-Cube also allowed the overlap and correlation analysis between multiple autoantibodies. Lastly, reviewing the cases with distinct autoantibody profiles by A-Cube underscored the importance of thorough autoantibody detection. Together, these data highlighted the utility of A-Cube as well as the clinical relevance of autoantibody profiles in SSc and PM/DM

    看護基礎教育にコミュニティ・オブ・プラクティスの考えを採り入れた「学びのグループゼミ」での学生の学び

    Get PDF
     看護基礎教育カリキュラムの中に,学生がコミュニティを育みながら,看護実践を学び合えるしかけ(授業「学びのグループゼミ」)を組み入れた.本研究の目的は,「学びのグループゼミ」において学生の学習がどのように促進されたか,そのプロセスを明らかにすることである.2016 年度に「学びのグループゼミ」を受講した学生178 人(2 年生86 人,1 年生92 人)のうち,研究参加に同意が得られた学生162 人のなかから,同意が得られた26 名にインタビューを実施し,質的に分析を行った. 本研究の結果,「学びのグループゼミ」で学生は,以下1.~ 3.を学んでいたことが明らかになった.1.2 年生コアメンバーは,グループメンバーが参加しやすい<場を創るために試行錯誤する>,<グループの変化をとらえる>,<グループの成長の役に立てたことを,自身の成長ととらえる>という学びをしていた.2.2 年生アクティブグループメンバーと周辺グループメンバーは,グループメンバーを<場に馴染ませ,相互交流を促進する>,<自らの実習経験を伝える>ことを通してグループの役に立てていることを認識し,自らの<実習経験を共有し,問い直す>という学びをしていた.3.1 年生コアメンバーとアクティブグループメンバー・周辺グループメンバーは,<学びのグループゼミへの戸惑いを感じつつ,参加のしかたを模索する><緊張と戸惑いを乗り越え,学びのグループゼミで安心感と充実感を得る>,< 2 年生と自身の体験を重ね合わせ,思考を広げる>,<教えられる対象としてだけではない,グループ内での自らの存在価値を見出す>という学びをしていた. 「学びのグループゼミ」において学生の学びを促進した重要な相互作用として,次の2 点が考察できた.1 点目は,場を創るために試行錯誤したり,グループメンバーを場に馴染ませたり,経験を伝えるなどすることを通して,安心できる場を創ることを学んでいたこと.2 点目は,実習経験を問い直したり,学びのグループにおける存在価値を自ら見出したりすることによって,グループやグループメンバーの役に立てていることを学んでいたことである.学生が共同参加することで学習が促進するようなしかけを看護基礎教育カリキュラムに設けることができれば,知識提供型の学習とは異なる学習が促進される可能性が示唆された

    Neural-network-based multi-channel turbulent transport modeling

    No full text
    核融合出力はプラズマの温度と密度の分布形状に左右される。これらの分布の形成機構の理解に適した輸送モデルDeKANISを開発した。以前のDeKANISは粒子輸送のみを取り扱うモデルであったが、熱輸送にも適用できるよう拡張した。また、輸送の大きさを決める乱流揺動の飽和水準の決定に以前は半経験的な手法を用いていたが、混合長理論に基づいた手法も利用できるよう改良した

    Development of a semi-empirical particle and heat transport model and improvement in its turbulent saturation rule

    No full text
    The gyrokinetic-based turbulent transport models are essential to predict density and temperature profiles, but introducing detailed descriptions of turbulence physics tends to increase the computational cost. To accelerate the profile predictions, a neural-network (NN) based approach has been undertaken. Our study is also developing a NN-based turbulent transport model DeKANIS. A turbulent saturation rule employed in DeKANIS was based on experimental particle fluxes estimated for JT-60U H-mode plasmas, and it was apt to overestimate temperatures. To reduce the overestimation, a different saturation rule is built including experimental heat fluxes
    corecore