416 research outputs found

    A CCG-based Compositional Semantics and Inference System for Comparatives

    Get PDF
    Comparative constructions play an important role in natural language inference. However, attempts to study semantic representations and logical inferences for comparatives from the computational perspective are not well developed, due to the complexity of their syntactic structures and inference patterns. In this study, using a framework based on Combinatory Categorial Grammar (CCG), we present a compositional semantics that maps various comparative constructions in English to semantic representations and introduces an inference system that effectively handles logical inference with comparatives, including those involving numeral adjectives, antonyms, and quantification. We evaluate the performance of our system on the FraCaS test suite and show that the system can handle a variety of complex logical inferences with comparatives.Comment: 10 pages, to appear in the Proceedings of PACLIC3

    Guided Lock of a Suspended Optical Cavity Enhanced by a Higher Order Extrapolation

    Get PDF
    Lock acquisition of a suspended optical cavity can be a highly stochastic process and is therefore nontrivial. Guided lock is a method to make lock acquisition less stochastic by decelerating the motion of the cavity length based on an extrapolation of the motion from an instantaneous velocity measurement. We propose an improved scheme which is less susceptible to seismic disturbances by incorporating the acceleration as a higher order correction in the extrapolation. We implemented the new scheme in a 300-m suspended Fabry-Perot cavity and improved the success rate of lock acquisition by a factor of 30

    文を包摂する名詞の形式的な特徴に関する考察

    Get PDF
    Tokyo University of Foreign Studies会議名: 言語資源活用ワークショップ2019, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2019年9月2日−4日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本稿は文が名詞に直接先行する形式(「母さん助けて詐欺」「早く帰れオーラ」など)について、コーパスを用いて実例を収集し、その形式的な特徴を明らかにすることを目的とする。本稿で明らかになった形式的な特徴は、(1)当該の形式を形成する名詞は抽象的な概念(活動、言語、程度性など)を表す名詞であり、和語よりも造語力の高い漢語・外来語が多いこと、(2)名詞に先行する文には心情や印象が述べられた発話形式が多く、その発話形式は後部要素である抽象概念の内実を言語化したものであること、(3)文末のモダリティ形式によって後続しやすい名詞には差があること、(4)当該の形式は一般的な複合名詞の持つ意味構造と同様に、後部要素が類概念を表し、前部要素の発話形式がその類概念を特徴づける種差として機能するという意味構造を持つことである

    現代日本語の名づけにおける「文の包摂」

    Get PDF
    Tokyo University of Foreign Studies会議名: 言語資源ワークショップ2022, 開催地: オンライン, 会期: 2022年8月30日-31日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター本稿で取り上げるのは、「振り込め詐欺」「早く帰れオーラ」「幻のポケモンをもらおう!キャンペーン」「いいねボタン」「かまってちゃん」「朝はパンだ派」など、合成語の前項に「文相当の要素」が生起する言語現象(以下、「文の包摂」)である。一般に日本語の語形成規則では、語(小さい言語単位)の中に文(大きい言語単位)は入り得ない(*明日行こう店)。しかし、「振り込め詐欺」という表現は、「〇〇詐欺」という合成語の中に「振り込め」という命令文相当の要素が含まれている点で逸脱的な表現と言える。本研究では主にコーパスを用いて「文の包摂」の実例を収集し、その使用実態を記述した。その上で、「文の包摂」は個人が臨時的に名づけやネーミングに用いられ、「新奇性」という表現効果がその使用の動機づけになっていると考察した

    An Analysis of the Morphological and Semantic Characteristics of “X-HATSUGEN” Having Words, Phrases, and Sentences as Initial Elements

    Get PDF

    An Analysis of the Formal Characteristics of “Sentential Compound”

    Get PDF
    Tokyo University of Foreign Studies会議名: 言語資源活用ワークショップ2019, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2019年9月2日−4日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本稿は文が名詞に直接先行する形式(「母さん助けて詐欺」「早く帰れオーラ」など)について、コーパスを用いて実例を収集し、その形式的な特徴を明らかにすることを目的とする。本稿で明らかになった形式的な特徴は、(1)当該の形式を形成する名詞は抽象的な概念(活動、言語、程度性など)を表す名詞であり、和語よりも造語力の高い漢語・外来語が多いこと、(2)名詞に先行する文には心情や印象が述べられた発話形式が多く、その発話形式は後部要素である抽象概念の内実を言語化したものであること、(3)文末のモダリティ形式によって後続しやすい名詞には差があること、(4)当該の形式は一般的な複合名詞の持つ意味構造と同様に、後部要素が類概念を表し、前部要素の発話形式がその類概念を特徴づける種差として機能するという意味構造を持つことである
    corecore