2,643 research outputs found

    学生が知覚する看護学教員からの実習記録への記述によるフィードバックの「内容」に対応する「効果」

    Get PDF
    目的:看護学教員からの実習記録への記述によるフィードバックの「内容」に対応する学生が知覚した「効果」を明らかにし,効果的なフィードバックに向けた示唆を得る.方法:Berelson, B. の方法論を参考にした看護教育学における内容分析を適用し,看護基礎教育課程に在籍する学生1,274名を対象に,質問紙法を用いてデータ収集し,フィードバックの「効果」を問う質問に回答した375名の記述を分析した.また,分析結果である「効果」と第1段階の研究成果「内容」のマトリックスを作成した.結果:看護学教員からの実習記録への記述によるフィードバックにより学生が知覚した「効果」25カテゴリが明らかになった.また,フィードバックの「内容」と「効果」の対応が明らかになった.考察:学生の学習成果に関わる記述に着目し,自己評価に向けたフィードバックを行うことにより,学生の学習意欲の向上という効果をもたらす等の示唆を得た.Objectives : The aim of this study was to clarify student perspectives on the content and effects of feedback from nursing faculty on their written assignments, and to discuss the details of these effects. Methods : We conducted a questionnaire survey on 1274 students who were taking basic nursing education courses in Japan. Questionnaires were handed out directly to the students after they provided informed consent to participate, and collected by post. A total of 517 responses were received (response rate : 40.6%), among which content analysis was used to analyze 375. This was a second stage study. While the first stage was conducted to reveal the content of the feedback, the primary objective of the second stage was to reveal the effects. To better understand the results, a matrix of the effects of feedback corresponding to the content was created. Results : A total of 25 categories showing the effects of feedback from nursing faculty on students' written assignments were extracted. These categories included : "Assessment is based on information gathering from the numerous sides and evidence.", "Acquisition of a confidence." In addition, the corresponding effects and content of the feedback were revealed. Conclusions : The results of this study suggest ways for nursing faculty to provide more effective feedback to students so that they can learn more from their written assignments.原

    ホイクシャ ヨウセイ カテイ ニオケル エンガイ ホイク キョウドウ ジッセンガタ ジュギョウ ノ ケントウ

    Get PDF
     27名の短大生を対象とした園外保育共同実践型授業が、短大生の学習にどのような影響を持つのかを検討した。当該授業では、短大生が数名ずつのグループを作りそのメンバーが共同で幼児の園外保育活動の計画立案、実践を行った。その結果、実践前と比較して実践後の方が、学生が共同保育活動の経験から学ぶことがある、園外保育活動の経験から学ぶことがあると考えるようになった。また、共同保育活動、園外保育活動の楽しさ、大変さ、両活動の経験から学ぶことについての具体的な記述が増加したことから、園外保育共同実践型授業の実施により、保育を学ぶ学生の、共同保育活動や園外保育活動を実践する際の重要事項についてのより具体的、より明確な考慮が促進されたと考えられた

    子どもの主体性と今後の特別支援教育の在り方についての一考察 ―社会自立に向けた教育相談を通して―

    Get PDF
     我が国の障害児教育の制度は、それまでの特殊教育から特別支援教育に転換され15 年目を迎えようとしている。「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議報告」(文部科学省,2021)によると「少子化により学齢期の児童生徒の数が減少する中、特別支援教育に関する理解や認識の高まり、障害のある子供の就学先決定の仕組みに関する制度の改正等により、通常の学級に在籍しながら通級による指導を受ける児童生徒が大きく増加している。また、特別支援学級や特別支援学校に在籍する児童生徒の数も増加している」と報告されている。 本論文は、このような特別支援教育の現状を踏まえ、筆者らが「子どもの主体性」を大切にして行ってきた特別支援学校での教育実践と小学校及び中学校の通常学級に在籍する児童生徒の教育相談の分析により、今後の特別支援教育の在り方について最も重要視すべきことについて考察する
    corecore