1,016 research outputs found

    空中写真判読による1975年と2009年の間に起こったウトナイ湖とその周辺地域の植生変動の解析

    Get PDF
    1) ウトナイ湖とその周辺地域で,1975年と2009年に得られたカラー画像の植生と土地利用のパターンを現地調査との併用で解析した.ウトナイ湖は三角形の湖岸形状に合わせて,北西部,南西部と南東部に分けられる.2) 陸域の植生はミズナラ-コナラ林,シラカンバ二次林,ヤマナラシ林,二次草原,カラマツ植林と植栽林に分けられ,土地利用形態は農地,裸地,荒地と構造物に分類できた.湿地域の植生はハンノキ林,エゾノコリンゴ林,高茎湿生草原(広義:ホザキシモツケ群落を含む),フェン,ボッグと砂丘に分類された.水域の植生は,開水面(水生植物群落),ヨシ群落とマコモ群落に分類された.3) 陸域植生のうち35年間で最も大きな変化をしたミズナラ-コナラ林は41.73ha増加した.次に裸地は27.14ha減少した.ミズナラ-コナラ林は南東部で拡大した.他の陸域の凡例区分もわずかながら変化した.4) 水域では開水面が6.59ha減少し,1975年に14.19haあったマコモ群落が消失した.5) 湿地域は35年間に最も激しく変化した.ハンノキ林は90.54ha増加したが,高茎湿生草原(広義)は79.20ha減少した.北西部における高茎湿生草原(狭義:ホザキシモツケ群落を含まない)はハンノキ林とホザキシモツケ群落に駆逐され減少した.ホザキシモツケ群落はハンノキ林に駆逐されつつも,一方で高茎湿生草原(狭義)を駆逐して増えており,その変化は他の2群落と同様に大きかった.その他の群落の変化はこれらの3群落よりも小さかった.6) 湿地域の急激な植生変化は,1970年代に起こった急激なウトナイ湖の水位低下に誘発された可能性が指摘される

    Study on Anxiety state of Aged People when they are Hospitalized

    Get PDF
    入院の高齢者の不安の傾向について調査、分析し、以下の結果を得た。1.対象者のState総得点の平均は34.7点であり、青年層に比較して低い。2.ストレスに関して、健康高齢者から抽出したストレス項目で比較検討した結果、"物忘れ""身体に自信がない""泣きたい気持ち"の事項に有意な差があった。3.不安傾向とストレス項目の関連を、ストレス項目についてState高得点群と低得点群で比較した結果、State高得点群では"心配なこと""気楽に暮らせない""身体に自信がない""チャンスを逃がす""何時死ぬのか気になる"などが有意に高かった。以上から、高齢者の入院に対して、これらについての心理状態を配慮することが、不安の軽減に対する看護の一助になると考えられる。A research and anlysis were made of anxiety aged people when they were admitted to a hospital, and the follwing results were obtained. 1. Total average State-Trait Anxiety Inventory of aged point was 34.7, which was lower than that of yang healthy people. 2. The point\u27s of three stress Item feel,i.e, "for get full" "don\u27t confi-dent of health" and "feel like crying" were significantly higher in aged hospitalism patients than in healthy aged people. 3. Aged patiant with higher stress point\u27s showed significantly high stress item point\u27s regardy "fell uneasy" "don\u27t lead an uncomfortable life" "don\u27t confi-dent of health" "miss a chance" "fear of death" etc.compared with those with lower state points, and careing these things will supports to anxiety aged people when they were admitted to a hospital

    FIora of the lowland forest developed on the highland basin at the foot of Mt.Kurohime in central Japan

    Get PDF
    Article志賀自然教育研究施設研究業績 52: 1-10(2015)departmental bulletin pape

    神戸・六甲山系の植物による染色に関する研究(第3報): 枝と幹材からの染液の抽出

    Get PDF
    神戸・六甲山系に生息する植物を用いて染色を行い、染色条件と色との関係を検討するとともに摩擦による染色堅ろう度について検討した。第3 報では樹木の伐採や剪定とのきに生じる枝と幹材を利用した染色を行なった。染料としては、ヒノキの枝、ケヤキの枝と幹材、桜の幹材を用い、試料布は、綿、羊毛、絹の平織布を用いた。また、媒染剤にはアルミ、銅、鉄、チタンを用いた。染色液に抽出方法としては、煮出しによる方法のほか、家庭調理用圧力鍋を用いた高圧抽出、pH9 のアルカリ条件下での抽出を試みた。高圧抽出では気圧は140kPa 、染色液の温度は126℃と推定される。染色布の測色をおこなった結果、試料布の素材、染料の種類、媒染剤の種類によってそれぞれ異なる色が得られた。特にケヤキの幹材では紅葉した葉のような赤系の色を得ることができた。高圧条件では常圧条件よりも短時間で濃色の染液を抽出することができたが、常圧と比較すると明度と色相の違いがみられた。アルカリ抽出による染色液では、ヒノキ、ケヤキで濃色に染色することができた。The purpose of this study was to observe the variety of colors produced by dyes made from plants growing in and around Mt. Rokko, Kobe. We had previously investigated dyes made using several types of nuts, cupules, and bark. In this study, we instead examined the variety of colors produced by dyes made from cut branches or trunks of zelkova, cherry, or Japanese cypress(hinoki)5–10 cm in diameter. Dyes were extracted using high-pressure extraction performed using a home pressure cooker with internal pressure 140 kPa, with the temperature of the aqueous dye solution estimated at 120 °C. Extraction under pH 9 conditions was attempted as well. Plain-weave cotton, wool, and silk fabrics were dyed, and mordants containing aluminum, copper, iron, or titanium were applied. Results showed that extraction performed at atmospheric pressure or under alkaline conditions yielded dark-colored dye. In addition, for zelkova in particular, increased alkalinity resulted in higher redness

    神戸・六甲山系の植物による染色に関する研究

    Get PDF
    神戸・六甲山系は大都会の近くでありながら、豊かな自然に恵まれており、数多く植物が生息している。中には染料として用いられる植物も多く見られる。本研究では、これらの染料植物を用いて染色を行い、染色条件と色との関係を検討した。染料としては、アラカシの殻斗、クヌギの殻斗、ヤシャブシの堅果を用いた。媒染剤にはアルミ、銅、鉄、を用い、試料布には、綿、羊毛、絹の平織布を用いた。染色布のL*a*b* 値を測定した結果、試料布の素材、染料の種類、媒染剤の種類によってそれぞれ異なった色になることがわかった。さらに、家庭調理用圧力鍋を用いた高圧染色を試みた。気圧は140kPa、染色液の温度は120℃と推定される。その結果、常圧と比較して、高圧条件下では絹と羊毛で明度が低くなって濃色に染まり、色相がわずかに変化した。Many plants grow in Kobe and on Mt. Rokko, some of which can be used to make dye. The purpose of this study was to observe the variety of colors produced by dyes made from these plants. Plain weave cotton, wool, and silk fabrics were dyed using sawtooth oak cupules, oak cupules, and Japanese green alder cones. Mordants containing iron, copper, or aluminum were used for dyeing. From the results of color measurement, we found that the color of the dyed fabric depended both on its material and on the mordant used. In addition, we performed high-pressure dyeing using a home pressure cooker. The internal pressure was 140 kPa, and the temperature of the aqueous dye solution was estimated to be 120℃. As a result, in comparison with dyeing performed at atmospheric pressure, the values of the wool and silk fabrics became lower and the hues changed slightly
    corecore