174,314 research outputs found

    英語教員の学びにおけるピアインターアクションの役割 ―模擬授業と事後ディスカッションを通じた意味生成―

    Get PDF
    次期学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」が核となっている(文部科学省, 2016)が、こうした学びを実現するには、まず教師自身がそれを経験しておくことが重要であると言える。本研究では、英語を指導言語とする大学院の授業で、現職教員が行う模擬授業とその振り返りに焦点を当てる。社会文化理論 (Vygotsky, 1978)の立場から、学びを社会的相互交流に媒介されるものと捉え、模擬授業と事後ディカッションにおけるピアインターアクションを通じた主要参加者の「意味生成の軌跡」(Twiner, Littleton, Coffin, & Whitelock, 2014) を辿る。参加者による模擬授業と事後ディスカッションを録音し書き起こした。行ごとの分析の後、時系列に並べた様々なデータを何度も読み返すことで、分析の焦点となるtracerを定めた。また、Mohan (2011)の社会的実践理論分析 (social practice theory analysis)を採用し、参加者が模擬授業と事後ディスカッションで、理論と実践を結びつけるためにどのように言葉を使っているのかを分析した。分析の結果、主要参加者が、事後ディスカッションにおいてパートナーから受けた明示的なフィードバックだけでなく、模擬授業において生徒役のクラスメートの演技から受けた暗示的なフィードバックを受けてそれを実際の教室で授業を行う際に役立てたことが明らかになった。また、社会的実践理論分析によって、参加者が外国語である英語を使って、具体的な出来事に対するコメントであるspecific reflectionと経験から一般化したgeneral reflectionとの間を往復している様子が視覚的に明らかになった。こうした研究結果を基に、今後の研究の方向性と教育的示唆を議論する

    アコヤガイ由来抗菌物質の性状に関する研究

    Get PDF
    東京海洋大学博士学位論文 平成28年度(2016) 応用生命科学 課程博士 甲第427号指導教員: 石崎松一郎全文公表年月日: 2018-07-09東京海洋大学201

    循環器内科医による、心不全入院患者に生じるせん妄の判断と初期対応

    Get PDF
    博士(医学) 甲第695号(主論文の要旨、要約、審査結果の要旨)博士(医学)東京女子医科大

    Performance of shallow anchor in ice-rich silt

    Get PDF
    Thesis (M.S.) University of Alaska Fairbanks, 2014Shallow anchor systems have been widely used for decades due to their time and cost efficiency. Yet when it comes to cold regions like Alaska, new challenges caused by the harsh environment need to be resolved before they are used extensively in cold regions. One challenge associated with anchor installation could be the potential thawing of warm permafrost due to the grout mortar hydration, which might undermine the capacity of the anchor. Another challenge is that due to low temperature the grout may cure slower or not cure at all, which will also result in a significant decrease in the ultimate strength of the anchor. Field tests were conducted to evaluate the performance of shallow anchors including duckbill anchors and grouted anchors with three types of different grouting materials, including Microsil Anchor Grout, Bentonite Clay and a newly-developed Antifreeze Grout Mortar. Constant-load creep test and pullout test were conducted to evaluate the performance of the anchors. Test results indicated that the anchors grouted with Antifreeze Grout Mortar caused the least permafrost disturbance and degradation, gained the largest tensile strength, exhibited the least creep displacement, and showed relatively large pullout capacity, and thus achieved the best performance among all types of shallow anchors

    「気になる子」の行動特性に関する保育者の認識 : SDQ を用いた検討

    Get PDF
    近年、保育の現場では「気になる子」の理解と支援のあり方について関心が高まっている。本研究では、保育者が「気になる子」と認識する子どもの割合や行動特性について明らかにすることを目的に、保育者による「子どもの強さと困難さアンケート」(以下、SDQ)の分析を行った。分析対象は、保育所の2歳児から5歳児クラスの子ども349人であった。その結果、保育者が挙げた「気になる子」の割合は全体で36.7%であった。SDQ より支援の必要があると判定された子どもは全体では約4割であったが、保育者が挙げた「気になる子」では約7割に上っており、保育者が「気になる子」と認識している子どもの多くは、SDQによっても支援の必要があると判定された。保育者が「気になる子」として認識する子どもの行動特性は、向社会性、多動・不注意、行為面の困難性であり、集団場面への適応という面から保育者が「気になる」と認識しやすい困難性であると考察された。Recently in the field of childcare, there has been increasing interest in understanding and supporting “children of concern.” The purpose of this study was to determine the proportion and behavioral characteristics of children recognized by childcare workers as “children of concern” using the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ). Participants of the study were 349 children age 2-5 years old who attended nursery school. Results showed that childcare workers identified 36.7% of the children as “children of concern.” SDQ results further showed that approximately 40% of those children met the criteria for needing extra support, while childcare workers rated 70% of the children as needing extra support. Behavioral characteristics identified by the care workers for the “children of concern” were prosocial behavior, hyperactivity/inattention, and conduct problems. In group settings, it appears childcare workers may have difficulty identifying “children of concern.

    ヘキサナール刺激でドーパミンを放出した PC12 細胞のドーパミンの再蓄積作用

    Get PDF
     すべての食品に匂い(香り)がある.食品に含まれる匂い(香り)物質は,食品中の栄養素と同様に体内に取り込まれ,生理作用を示すと考えている. ヘキサナールは炭素数6 の直鎖アルデヒドであり,植物特有の新鮮な香りを構成している物質の1 つである. これまでに,私たちは,ヘキサナールがラット脳線条体切片及びラット副腎褐色細胞腫(PC12)細胞からのドーパミン放出を促進することを報告している.  ドーパミンを放出した細胞は,次の刺激に応答するために,細胞内にドーパミンを再蓄積する必要がある. 本研究では,ヘキサナール刺激によりドーパミンを放出した PC12 細胞のドーパミン再蓄積について検討した. ヘキサナール刺激を受けた PC12 細胞内のドーパミン量は,1 時間で,刺激を受けていない細胞と同程度まで回復した. ドーパミンの再蓄積は,ノルアドレナリン及びセロトニン再取込み阻害薬であるイミプラミンにより阻害された. しかし,ドーパミンの前駆体であるチロシンによる有意な影響は検出されなかった.すなわち,ヘキサナール刺激後の PC12 細胞内へのドーパミンの再蓄積には,新たなドーパミン合成よりも,イミプラミンが作用するモノアミン輸送体による再取込みが関与することが示唆された. 生体においても,血流中のヘキサナール濃度が減少すれば,ドーパミンを放出した細胞内にドーパミンが再蓄積されると考えられる.  All foods comprise odor compounds, which enter the body together with nutrients. Odor compounds that enter the body may cause physiological effects.  n-Hexanal (hexanal) is a straight-chain, six-carbon aldehyde that imparts a fresh plant flavor. Previously, we reported that hexanal directly stimulates dopamine release from rat striatal slices or rat pheochromocytoma (PC12) cells. These cells reaccumulate dopamine and then release it again in response to the next signal. In the current investigation, I studied dopamine reaccumulation into PC12 cells that released dopamine after stimulation by hexanal. PC12 cells were first stimulated with hexanal to release dopamine. The extracellular fluid was then harvested, the dopamine concentration in the fluid was measured, and added to new Krebs-Ringers HEPES buffer (KRH) and incubated. Dopamine was reaccumulated within 1 h by the PC12 cells immersed in the KRH. Reaccumulation of dopamine was prevented by imipramine, a monoamine reuptake inhibitor in the extracellular fluid. Tyrosine, a precursor of dopamine, did not have a significant effect on dopamine reaccumulation.  Results of this study suggest that dopamine reuptake by monoamine transporters, rather than new dopamine synthesis, is responsible for dopamine reaccumulation into PC12 cells that had released dopamine in response to hexanal.  Based on this research, I conclude that dopamine was released when the concentration of odor compounds in the blood reached a sufficient level and that dopamine reaccumulation into cells was triggered when the concentration of odor compounds in the blood decreased
    corecore