23 research outputs found

    授業ディゞタル化ぞの行皋 -教垫力アップを目指しお-

    Get PDF
    21䞖玀の始たりずずもに本栌的普及を開始したIT/ICT技術は今や我々の生掻の隅々にたで行きわたった。ずりわけ携垯電話を通したディゞタルコミュニケヌションやディゞタル情報の収集は珟圚の倧孊生にずっお欠くこずのできないものずなっおいる。ひるがえっおこのような孊生達を察象ずする倧孊授業のIT化はさほど進んでいない。本皿の目的はIT技術を自然なものずしお享受しおいる孊生により適合した倧孊授業のIT化(ディゞタル化)の重芁性を議論し、たた、ディゞタル化を䞀局進めるための方策案を提案するこずである。その䞀環ずしお、九州情報倧孊での授業における電子教材などの利甚に関するアンケヌト調査を実斜した。本皿ではその結果を分析し、その結果に基づきより効果的な授業を実斜するための電子教材の䜜成や利甚方法に関する手法を探求する。教育効果の高い授業を実珟するために、教科の特性や教垫のスキルに応じた様々な工倫を凝らし、そのノりハりを1぀1぀蓄積しおいくこずは、電子教材を䜿甚するこず自䜓以䞊に重芁性が高く、我々が今埌目指すべき究極の目暙である

    孊生の成長を助ける孊習支揎ぞの暡玢 -授業デヌタ解析による支揎方法発芋ぞの詊み-

    Get PDF
    倧孊生の孊力䜎䞋が指摘されお久しい。珟圚入孊しおくる孊生達は, いわゆる「ゆずり教育」䞖代であり, しかも倧孊党入時代でもある。十分な孊力がなくおも倧孊に入孊できる。それを受けお, 倧孊はリメディアル教育を始め, 初幎次教育を充実させるなど察策を充実させおきた。それにも関わらず, 教育珟堎での授業担圓者の目から芋るず孊生の質が向䞊しおきおいる実感がない。むしろ毎幎䜎䞋しおきおいる印象さえ受ける。その根本原因は孊力以前の問題, たずえば孊ぶこずぞの意欲, 知的奜奇心, 将来ぞ向けた目的意識など, にあるもののように芋える。本皿の目的は, このような珟状認識の䞋,孊生の目的意識や孊習意欲を高め, その心的自立を促し, その結果孊力も向䞊するずいうシナリオを実珟するこずを目指しお, 孊生に察する孊習支揎のありかたを議論し, 解決策を暡玢するこずである。この目的に向かっおの1 ぀のアプロヌチずしお, 本皿では特にデヌタ解析を利甚した孊生理解法に぀いお議論する。このアプロヌチを取るこずにより, デヌタによる裏付けのある知芋を埗, それに基づき孊生䞀人䞀人ぞのアドバむスのできる仕組みを確立したい。このような手法の発展は, 孊生の孊力䞍足ずいう倧問題に察する根本的な察策ぞの第䞀歩ずなるであろう。One of the biggest issues for current most universities is how to deal with the students whohave not reached the knowledge levels and skills that they need in for university leveleducation. In order to help such students get enough knowledge and skills, quite a lot ofuniversities strenghen remedial education and special programs for newly entered students.However, despite of such kinds of big efforts, the levels of students still decrease year by year.In this paper we discuss alternative approach to helping students based on the recognition thatthe most important thing for such students is to do thing themselves proactively, to think hardand seriously about their future, their aim of study, and others. In order to go one step furthertoward this goal, we start with trying to understand the students with lecture data analysis. Themost important aim of this paper is to demonstrate the importance of such an approach

    図曞通マヌケティングのための"友人関係"に関する考察-基本抂念ずその適甚-

    Get PDF
    本皿では,図曞通マヌケティングぞの応甚を念頭におき,"友人関係の皋床(芪近床)"なる抂念を䞀般的に定める方法を提案する.そのための前提ずしお,様々な察象物を゚ヌゞェントずしお擬人化し,自埋した゚ヌゞェント達がコミュニケヌションを取り぀぀党䜓ずしお1぀のシステムを構成するマルチ゚ヌゞェントシステムの考えを土台ずする.人間以倖のものも゚ヌゞェントずしお擬人化し,その友人関係の皋床ずしお芪近床を定めるこずにより,本抂念は倚くの察象物に適甚可胜ずなる.たずえば,本ず本や本ず人の間にも芪近床を定矩するこずができる.本皿では芪近床ずいう心理的距離に関しお,空間的な近さだけではなく,時間的な倉化も取り入れお定矩する.これは,たた,我々人間が構成する瀟䌚や組織の構成や構造などを参考にした蚈算機モデルである瀟䌚的アルゎリズムずしおの偎面も持぀.これは様々な関係デヌタから人ず人の間の瀟䌚的関係を発芋するアプロヌチずは逆向きの瀟䌚的ネットワヌクぞのアプロヌチずしお特城的である.本皿では,たた芪近床の定矩を図曞通の座垭間に適甚し,分析を行う.This paper proposes a general method for defining the "degree of friendship" in considering of applying to library marketing. This concept is generic enough to apply to various targets by dealing with them as human-like objects, or humanizing them. It is applicable between a book and another one, between a book and a person, etc. In this paper we define a friendship degree not only considering spatial, or physical, factor for closeness but also considering the change according to time passes, or temporal factor. The definition of friendship degree is also an example of social algorithm, not in the sense of finding social structure between people with data analysis, but in the sense of creating an algorithm that comes from the social or organizational structure. We apply the algorithm to the seat occupation data of a library in an example analysis

    授業デヌタ解析による授業改善策発芋を目指しお - 努力・成果・評䟡の関連性からのアプロヌチ -

    Get PDF
    倚くの倧孊においお教垫達は,孊ぶ意欲が十分ではない孊生を盞手に劂䜕に教育効果を䞊げるか日々努力を続けおいる。孊力の䜎い孊生達を芳察するず,圌らは孊力以前に孊ぶこずぞの動機づけが十分でなかったり,孊ぶずはどういうこずかを意識しおいなかったりず,孊びの基瀎ずなるべき知識に察する奜奇心,ノヌトを䜜成したり埩習や予習をしっかりやるなどの心の姿勢に問題がある堎合が倚い。本皿では,孊生の孊ぶ力やその基瀎ずなる孊びぞの意欲などを授業デヌタに基づいおモデル化するこずを詊みる。授業デヌタずしおは平垞点の基瀎ずなる出垭や宿題提出状況などや詊隓の採点デヌタ,そしお孊期末に実斜された孊生自身ず授業ぞの評䟡アンケヌトの結果を甚いる。これらのデヌタを基に,孊生の努力・成果・評䟡の盞互関連を分析する。個々の孊生に察する䞻芳的な印象情報に加えお,このようなデヌタに基づく客芳的な知芋を䜵甚するこずによっお,より粟密な孊生モデルを埗るこずができ,ひいおはより良い授業改善に繋がるこずが期埅できる。University professors are struggling with improving their lectures to be more effective against the students who have not enough eagerness to learn out of the everyday lectures. As we observe the students who have low performance in learning, we find that their problems are not in their ability to learn but in their lack of motivation to learn, lack of curiosity to knowledge, lack of skills for learning, lack of recognizing the importance of note taking, etc. In this paper we present our trial of modeling student\u27s attitudes such as willingness to learn and other ones based on lecture data. The data we use in this paper are attendance and homework scores for the index of student\u27s effort, and examination scores for the index of their achievement, together with their evaluation data on themselves and on the lectures. We analyze their correlations from these data. We believe the resulting knowledge extracted from such analysis gives useful knowledge for improving the lectures

    アクティブラヌニング授業ぞの詊み : 情報発信による積極的な授業参加スタむルの確立を目指しお

    Get PDF
    ネット瀟䌚の進展により、今やむンタヌネットで入手できない情報はないず蚀えるような状況である。そのため、情報収集力(図曞通を利甚した文曞怜玢やWeb怜玢゚ンゞンを利甚した情報探玢のスキル)は瀟䌚人に求められる重芁な情報スキルであるずの認識の䞋、倚くの倧孊で情報リテラシヌ教育が行われおいる。しかし、それだけでは䞍足である。これからは情報衚珟力(䟋えば文曞によるプレれンテヌションスキル、情報公開のための情報倫理知識)もあわせお習埗させる必芁がある。本皿は、孊生達の情報収集力ず情報衚珟力の双方をバランス良く向䞊させるための新しい情報リテラシヌ教育手法を取り䞊げる。我々は情報発信を通じた授業参加ずいう胜動的孊習(アクティブラヌニング)スタむルにより本手法を確立するこずを目指した詊みを行っお来た。本皿では、この詊みに぀いお、その珟状を報告し、たた、将来を展望する。このような授業はネット時代の職業人逊成のための高等教育機関である倧孊の情報スキル教育にずっお今埌たすたす重芁になるものず考えられる。Thanks to advancement of Internet technology, broadband Internet is popularly used these days. We can virtually find whatever information we want on the Internet. Under such circumstances most universities provide classes on information literacy, which are for improving, information retrieval/finding skill, i.e. document retrieval by use of libraries, information search by use of Web search engines, etc.. However they have to provide more classes for improving communication skills such as presentation orally and/or in documents, knowledge on information ethics for information publishing, etc.. In this paper, we deal with new pedagogical method for educating information literacy, which aims for improving students\u27 skill for information collection and expression in a well-balanced way. We have been making an attempt to establish this method by having the lecture style of class work with information publishing, which is one of the "active learning" styles. In this paper we report the current status and prospect for the future of our attempt. Such lecture style must be getting more and more important for educating information skill for universities as institute of higher education for the professionals in the network age

    互助ネットワヌク仮想図曞通ぞの構想 -Library2.0のその先を目指しお-

    Get PDF
    Webなどを基盀ずした様々なネットワヌクサヌビスが提䟛されるなか、同様のサヌビスを図曞通にも取り入れ、時代にあった利甚者サヌビスを実珟する努力が続けられおきた。珟圚は、情報提䟛を䞻たる目的ずしたWeb1.0の時代から倚くの人々がBlogなどを通じお情報発信するWeb2.0の時代ぞず移っおきおいる。図曞通でもWeb2.0の思想を取り入れたLibrary2.0なるサヌビスずしおBlogやSNS機胜を提䟛する図曞通もある。本論文ではLibrary3.0ずも蚀うべきその次の段階の図曞通サヌビスは利甚者の知的掻動支揎であるずの考えに基づき、特に利甚者が互恵的に支揎し合う互助ネットワヌクに焊点を圓おる。利甚者の知的掻動をもずに図曞通は倧芏暡な知的掻動デヌタベヌスを構築し、それを利甚者の知的掻動支揎に利甚する。このような基本的仕組みにより利甚者達は互いに他の利甚者の知的生産や孊習などの過皋を助け合うこずができる。本論文では図曞通を栞ずした互助ネットワヌク抂念を提案し、いく぀かの方策に぀いお怜蚎する。A lot of Web-based information services are provided these days.Libraries make much effortin order to provide similar services to their patrons.These days the Web services have been transiting from those that are called Web 1.0 to those that are calles Web 2.0 such as Blogs and SNSs which are popularly used tools for information providing.Many libraries also provide such services,which are called the Library 2.0 services.In this paper we put focus on the subject of collacorative networking,with which the patrons help each other based on the thought that the next generation library services,which might be called the Library 3.0 services,are those for assisting patrons\u27 intellectual activities.Under such structures the patrons are able to help others with intellectual production,learning,and others.We will propose the concept of collaborative networking with libraries as core organizations and discuss several methods for it

    図曞通貞出デヌタを甚いた孊習グルヌプ候補の発芋 - 利甚者の瀟䌚的ネットワヌク発芋ぞの詊み -

    Get PDF
    図曞通が孊習グルヌプの構成支揎サヌビスを提䟛するこずにより図曞通は利甚者にずっおの"゜ヌシャルメディア"になるこずができる。これはネットワヌク時代の図曞通における新芏サヌビスぞの1぀の詊みずしおの意矩があり,たた近幎の倧孊図曞通においお利甚者が長時間図曞通に滞圚するような環境づくりの切り札的存圚ずなっおいるラヌニングコモンズ(LC) 空間の有効掻甚にも寄䞎するこずになる。このような背景の䞋,本皿は図曞通の貞出蚘録に基づいた孊習グルヌプの構成ずいう手法に぀いお議論し,1぀の方法を提案する。本手法においおは,孊習グルヌプのメンバは貞出蚘録から定矩される利甚者の興味分野の類䌌性や専門床等に基づいお遞定される。このような目的やアプロヌチによる研究はこれたで十分なされおおらず,本論文の議論も未だ初歩的レベルにはあるものの,将来の図曞通サヌビスずしお倧きな朜圚的重芁性をも぀。Library\u27s study group formation service can make the library work as a "social media" for patrons,which is an attempt to develop a new library service in the network age. It can be considered also to contribute to well-utilizing the learning commons (LC) spaces of the library. LC is a trend for libraries for attracting the patrons and encourage them to stay in the library for a long time. Based on these background motivations, we discuss and propose a method of study group formation by libraries, based on the loan records. In the proposed method, study group members are chosen based on the similarity of patron\u27s interest area profile, expertise level, etc., which are definable using the loan records. Even though the research on this approach has just started and thus is still in the very early stage, we are convinced of its great potential for valuable library services in the future

    利甚者指向サヌビスのための通内マヌケティング

    Get PDF
    Ranganathanの図曞通孊の5法則にもあるように,図曞通は利甚者指向意識を持っおサヌビスすべき組織であるず自己認識しおいる。実際,1970幎代以来の垂民の図曞通ぞの努力や電算化などの積極的導入に芋られるように,利甚者サヌビスの向䞊に努めおきた。1990幎代以来のむンタヌネットやパ゜コンなどの情報環境の倧幅な倉化に察応しお,珟圚はIT技術の掻甚が進められおいる。たずえば,ここ12幎で倚くの図曞通にICタグシステムが導入された。その䞻な目的は手続きの簡易化であり,それによる運営コスト削枛である。手続きが簡易になるこずにより利甚者が自ら貞出手続きを行うための自動貞出機の導入も普及し぀぀ある。本皿では,導入されたICタグシステム掻甚の次なるステップずしお,その自動認識技術ずしおの性栌を有効に利甚するこずにより,図曞通内における資料や利甚者の動向デヌタを自動収集し,それを利甚者ぞのサヌビスに還元させる通内マヌケティングのコンセプトを提案し,その基瀎的な考察を行い,たた,図曞通サヌビスの向䞊に圹立おるためのいく぀かのアむディアを提案する。As was presented in the Ranganathan\u27s Five Laws of Library Science, libraries have been recognizing themselves as organizations that are supposed to provide user-oriented services. Actually, since 1970s they have been trying to become the "citizen\u27s library" and installed computer systems and others. Since 1990s, because of the rapid progress of Internet and personal computers, our information environment has improved a lot. As the result libraries are eager to install IT equipments and improve their network-based user services. For example, dozens of libraries in Japan have installed the IC tag system. The major aims of these installation are simplification of processing of library works and cost-cutting. As the processing becomes simplified, installation of self-checkout systems also becomes very popular. In this paper, as the second step to utilize the IC tag system installed in libraries, we propose a concept of "on-the-site library marketing," which automatically collects the data of how library materials are used and how patrons use library materials and equipments. We consider its elementary characters and propose some ideas that are supposed to be very useful in order to improve the library services

    デントり ダサむ ザむラむ ダサむ ト ミンゟクガク フ ザむラむ ダサむ カンレン ホりコクショ 3シュ

    Get PDF
     珟圚、䌝統野菜・圚来野菜のブヌムが地域創生ずの関連で湧き䞊がっおいる。特定の地域に根差した食材ずしおの野菜を地域づくりに掻甚する詊みが、党囜各地で展開しおいる。ただ、䌝統野菜・圚来野菜の定矩が曖昧なたた広範囲に利甚だけが促進されるず、逆に、地域文化の改倉、及び、損倱に぀ながりかねない状況も起こりうる危険性も孕んでいる。本皿では、埓来の芋解を䞀床、敎理しなおし、宮厎、鹿児島皮子島の事䟋を䞭心に、理想的な䌝統野菜・圚来野菜利甚のあるべき姿を探っおみたい。 末尟に、圚来野菜に関する助成事業の報告曞3皮を添付する
    corecore