37 research outputs found

    磁気圏型プラズマ装置RT-1におけるCISシステムを用いたイオン温度,流速の2次元計測

    Get PDF
    University of Tokyo(東京大学

    ガッコウ セイカツ ガ コドモ ノ ショクシュウカン ニオヨボス エイキョウ

    Get PDF
    "子どもの食生活や食習慣に影響を与える要因について検討した結果, 食習慣が低学年から中・高学年期に大きく変化する原因は, 家庭生活より学校生活の影響が大きくなること, および保護者の関心が健康・栄養から学習・将来の進路へ重点が置かれるためであることが推察された。主な結果は以下に示すとおりである。1.低学年までは「日本食」が多く, 高学年になると「洋食」が多くなる家庭が多かった。2.低学年期の正しい食習慣は, そのまま持続するとは限らず, 逆に偏食も治ることが明らかになった。3.間食・インスタント食品・ファーストフードなどの制限は, 子どもの行動範囲や人間関係の広がりとともに破られる。4.保護者の「健康や栄養」への関心は, 子どもが成長するにつれて薄れ, 「女らしさ」「大人らしさ」「将来の進路」などへ関心が変化する。5.食習慣は, 保護者の影響よりも, 子どもたちが置かれている社会や生活環境によって左右される。

    米胚芽発酵ギャバ(GABA)エキス末入りパンの作製

    Get PDF
    In this study, in order to promote intake of γ-aminobutyric acid (GABA) routinely and continuously, we prepared several functional breads containing different percentages (0%, 1%, 2% or 3%) of GABA, designated as Taimatsu GABA (T-GABA), produced by fermented rice germ, which has been shown to have various physiological actions. The dough containing T-GABA (1%) showed greater expansion as compared with that containing T-GABA (0%, 2% or 3%). The quantity of wet-type gluten decreased in a T-GABA percentage-dependent manner. The stickiness of wet-type gluten containing T-GABA (1%, 2% or 3%) was decreased as compared with that of the control bread (T-GABA; 0%). Although the weight of the bread containing GABA (1%, 2% or 3%) was not altered as compared with that of the control bread (T-GABA; 0%) after baking, the height of the bread containing T-GABA (3%) was the lowest. In the sensory evaluation, referees judged the bread containing T-GABA (1%) as showing a slightly better level of taste, feeling of softness, crust, crumb and fragrance as compared with that of the control bread (T-GABA; 0%). Together, these findings indicate that breads containing T-GABA are of functionally high quality and value, and we propose to introduce these breads into some long-term care health facilities

    The Significance of Starting with “Academic” in First-Year Writing Instruction : Utilizing Concept-Based Instructional Design to Achieve a Balance between Content and Form

    Get PDF
    初年次教育におけるレポート・ライティング指導(以下,初年次ライティング指導)に関する筆者の一連の実践においては,初年次生に「アカデミック」な共同体の一員であることを意識させることにより,レポートの内容にも形式にもプラスの効果が認められた。しかし,初年次ライティング指導を学問的な文脈に位置づけることは一般的とはいえず,初年次生に学問を理解させるのは早すぎるとする立場もある。では,どのような手続きを経て,初年次ライティング指導において「アカデミック」であることを示すに至ったのか。本稿では,その理論的背景である概念型授業デザインの詳細を示すことを目指した。まず,初年次ライティング指導において,概念型授業デザインを用いる意義について述べた。そのうえで,その中心的な概念について,本質観取アプローチを用いて,「教育的効果」「求められる書き方」「書く目的」の3つの側面から検討した。その結果,レポート・ライティングの原理は「社会貢献を目指すアカデミックな文章である」とまとめられ,それにつながる重要な概念として,「新しい知見」「検証可能性」「アカデミックな書き方」が導き出された。最後に,それを踏まえ,これらの概念を中心に授業をデザインし,ライティング指導の実践で「アカデミック」を出発点とする意義について述べた。departmental bulletin pape

    Practice Using Comment Sheets to Link to Report Writing : How did the availability of evaluations and feedback affect the students’ learning?

    Get PDF
    大学生にとって重要なレポート・ライティングの課題として,問題設定への支援の少なさと,継続的に書く機会の少なさが挙げられている。本研究ではその対策として,コメントシート(CS)を活用した実践を試み,その効果を検証した。その結果,CSへの評価を示し,評価の高いCSの例をクラスで共有することでCSの質が上がり,授業の後半でCSの質が高ければ,レポート評価も高い傾向が見られた。また,学生に対するアンケート調査およびインタビュー調査の結果から,CSを継続的に書くことがレポートの問題設定に役立っており,CSには,効率的なノートとしての役割と,主体的な学びを促進する役割があることがわかった。そして,CS を書くための積極的な学びの積み重ねが,レポートの質の向上に役立つことが示唆された。departmental bulletin pape
    corecore