139,690 research outputs found

    中國大陸中學資訊教育現況及啟示

    Get PDF
    [[issue]]2

    ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートを用いた拍動性管状心筋組織の構築

    Get PDF
    博士(医学) 甲第693号(主論文の要旨、要約、審査結果の要旨)博士(医学)東京女子医科大

    経蝶形骨洞手術での術後髄液漏を予防する半自動硬膜縫合器の開発

    Get PDF
    博士(医学) 甲第698号(主論文の要旨、要約、審査結果の要旨)博士(医学)東京女子医科大

    oritatami systemによる無限バイナリカウンタの実装

    Get PDF
     本論文では数理モデル「oritatami system」上における無限バイナリカウンタの実装について記述する。無限バイナリカウンタとは、カウントアップ中に桁上りが起きた際にカウンタ自らビット幅を拡張しカウントアップを継続することができるカウンタのことを指す。 DNAからたんぱく質が合成される際の中間媒体であるRNAは合成と同時に自分自身に折り畳まれることで様々な情報処理を行っていること近年わかってきている。DNAやRNAはヌクレオチドが鎖のように連なった構造をしている。RNAが自分自身に折り畳まれるのは、そのヌクレオチド間で水素結合をしているからであり、RNAのヌクレオチド鎖はDNAのものに基づき合成されるため、互いに対応関係にある。RNAの折り畳まれ方は、そのヌクレオチドがどのような配列になっているかに大きく左右される。Geary、Rothemund、AndersenはDNAに基づき合成されたRNAが自己組織的にタイル状に折り畳まるようなヌクレオチド配列の設計に成功した。DNAを用いることでもタイル状の構造を作ることが可能なのは既に明らかになっていたことであるが、その場合温度の上げ下げが必要になってくる。一方でRNAが折り畳まる過程に温度の昇降は必要ない。これは今後生体内への応用を考えた際に、RNAの折り畳みがDNAのものより優位な点としてあげられる。このようにRNAが合成と同時に折り畳まるという現象は工学的な応用を見込むことができ、この現象を抽象化した数理モデルとして「oritatami system」が提案された。Gearyらはoritatami systemの上で有限バイナリカウンタを実装している。本研究では彼らのカウンタにオーバーフロー時の桁上がり処理を追加し、無限の数え上げを実現する電気通信大学201

    Anticipatory Coarticulation and the Perception of Nasality in VN Syllables

    Get PDF
    [[issue]]16

    暗黙的機能の観点から見た心理療法のための一考察 : ジェンドリンのフォーカシング・セッションより

    Get PDF
    本論文ではGendlinの「体験過程理論」における体験過程の「暗黙的機能」に着目し、暗黙的機能の観点から心理療法を捉え直すための議論を行った。はじめに、我々の体験過程における暗黙的機能の重要性について述べ、心理療法においてクライエントが自身の暗黙的機能へ応じることを促すための関わりとして、リフレクションと指し示す応答という「心理療法的応答」と、「クライエントとセラピストの相互作用」という2つを取り上げた。次に、Gendlin自身がリスナーを行ったフォーカシング・セッションを提示し、このセッションについて先の「心理療法的応答」と「クライエントとセラビストの相互作用」という2点から検討した。その結果、これらはともに、クライエントが自身の暗黙的機能へと至るための「筋道」であり、心理療法を考える際にも重要な示唆をもたらすものであることが示された

    Classical Eyelid Conditioning and Personality Factors

    Get PDF

    Introduction to Nazokake-Focusing Work : Crossing a Situation and an Expression in "the Crux of It"

    Get PDF
    本論は、筆者が考案したなぞかけを用いたフォーカシング「なぞかけフォーカシング」を紹介する。導入では、 (1) 日本独自の言葉遊びである「なぞかけ」について、特にカケ・トキ・ココロという3つの構造をもった三段なぞと呼ばれるものについて説明し、 (2) 状況についてのメタファーとして機能するハンドル表現の特徴と、 (3) その意味を問いかけるアスキングの機能について示した上で、 (4) なぞかけとフォーカシングの構造の間の共通性について理論的に検討した。次に、そのような理論的知見を参照しながら作成した「なぞかけフォーカシング簡便法」について紹介し、その実践例を提示した。考察では、 (1) なぞかけフォーカシングの手順が、フォーカシングのプロセスを特徴づける「交差」と「浸り」を生じさせるために、どのように機能しているのかについて論じ、 (2) “その心は”というなぞかけのアスキングと通常のアスキングの中の“What\u27s the crux of it?”という応答との比較と、その訳語としての妥当さについて検討し、 (3) フォーカシングにおける「問いかける」というプロセスと、なぞかけフォーカシングのもつ特徴の共通性についてのさらなる論考を行った。最後に、なぞかけフォーカシングを心理療法的応答の「稽古」として利用することの意義について、今後の展望を示した。This paper introduces Nazokake-Focusing which the author has developed. As an introduction, four points are discussed: 1) Nazokake, a Japanese classic wordplay riddle, is explained with its three-step structure, Kake-Toki-Kokoro (Sandan-Nazo); 2) Characteristics of how handle-expressions functions as metaphor for a situation and; 3) the functions of asking for the meaning of handle-expression are discussed; 4) the commonality between the structures of Nazokake and of Focusing is theoretically articulated. Based on these theoretical discussions, the paper then introduces the practice of Nazokake-Focusing Work and presents a session report. Finally, the paper discusses: 1) how Nazokake-Focusing steps function to give rise to "crossing" and "dipping" which characterize the Focusing process; 2) how "kokoro", the asking step of Nazokake-Focusing, functions as the English asking question "what\u27s the crux of it" in the original form of Focusing; 3) more thoughts on the commonality between the processes of asking in Focusing and Nazokake-Focuisng Work. Finally, the author presents perspectives on the use of Nazokake-Focusing in psychotherapy, particularly on its use as a pre-therapy exercise

    Development of a Manual of Therapists\u27 Focusing for Therapist at Large

    Get PDF
    フォーカシングにはセラピストが担当事例のクライエントとの面接過程で生じた自分自身の体験についてフォーカシングを行う「セラピスト・フォーカシング」と呼ばれるものがありセラピスト支援として有益であるとされている。本論では、フォーカシングに馴染みのないセラピストであってもその有益性を実感できるようなマニュアル作成を試み、本マニュアルを用いるとどのような特徴と利点を持つ支援となるか、また有用であるかを考察した。本マニュアル体験者の多くはフォーカシング未経験者であったが、内省報告からは、フォーカシング特有のプロセスを体験し、クライエント/ケースの理解およびセラピストの自己理解が促進されていた様子が観察された。また、詳細を語らなくともプロセスを進められるフォーカシングの利点により、守秘義務を遵守しながらケースを振り返ることができ、セラピストに安心感を与えていたことなども併せて観察された。以上のことから、本マニュアルがセラピスト・フォーカシングの持つ特徴を有しており、セラピストに対する支援の方法として有益であり、セラピストのフォーカシング経験を問わず有用であったことが示唆された。According to studies conducted on Therapist Focusing, in which therapists focus on their clients/cases and their own experiences during the therapeutic session, the significance for supporting therapists has been observed. This paper describes an attempt to develop a Focusing Manual for Therapists who are not familiar with Focusing. The characteristics and availability of the manual as a means of supporting therapists are discussed. Although many of the participants who tried this manual had never experienced Focusing before, feedback showed that they experienced what is characteristic of the Focusing process and the manual helped them to carry forward new understandings of their clients/cases and of therapists themselves. One of the distinctive advantages of Focusing, which is that personal details of the clients/cases need not be disclosed, enabled therapists to review the cases while maintaining confidentiality and this provided therapists with a sense of safety and security. It is suggested that this Focusing manual has common distinctive features with Therapist Focusing in general, in supporting therapists and is beneficial and available to therapists regardless of their Focusing experiences
    corecore