133,481 research outputs found

    心理学演習におけるルーブリック評価の検討

    Get PDF
     本研究の目的は、心理学演習におけるルーブリック評価を活用した授業実践に基づいて、ルーブリック評価の意義について明らかにすることである。はじめに、大学教育におけるルーブリック評価の動向について概観し、青年期の心理と発達を主題とした心理学演習においてルーブリック評価を導入する意義について論じた。続いて、2019年度から2021年度にかけて筆者が担当した心理学演習で実践したルーブリック評価について報告した。実践したルーブリック評価の主な特徴は、第1に学生の自己評価へ活用すること、第2に学生自身が目標を設定する作業を含めること、第3に初回から最終回にかけての自己評価の変化を可視化できることである。これらの実践をとおして、心理学演習におけるルーブリック評価は、学生の自己理解、さらに教員と学生の相互理解に貢献するという意義が示唆された。そして、心理学演習におけるルーブリック評価の今後の課題と展望として、教育効果の検証、学生相互の共有、中長期的な目的の感覚とのつながりを促すことについて論じた

    Development of Japanese elementary curriculum that emphasises spoken-ness

    Get PDF
    This paper discusses the curriculum development which aims to enhance the spoken-ness or naturalness of two-way spoken conversation in Japanese. There are many special features in Japanese spoken conversation, such as particle omission, sentence-final particles, response tokens, fillers, repeat/repair and inversion. Being special characteristics of spoken Japanese, these features are indispensable to �natural� Japanese, and should be included in Japanese learning process if the goal of the Japanese education is to acquire natural Japanese. Despite their significance, these features have not sufficiently and systematically been taught in the current Japanese education. This is due to the fact that these features have not been recognised as formal learning objectives by Japanese teachers. However, there is no theoretical or empirical evidence that these features are too difficult for beginners and should not be taught at the elementary level. The study will discuss the curriculum development in the elementary courses of Japanese program at the Australian National University (ANU), which systematically adopts these features at the early stage of learning process. It will detail the development background, curriculum contents, and assessment of the special features. Since the curriculum was first implemented in the Japanese elementary courses at the ANU five years ago, no students or teachers have provided negative comments about learning/teaching these features. It is crucial that teachers first recognise those features as formal learning objectives and include in their Japanese courses

    Methods of Sustainable Assessment

    Get PDF
    大学教育が専門のBoud,D は、履修中の授業の学びと卒業後の学びを生涯学習の観点から捉える持続可能な評価を提唱した。それを受けて、Carless,D.は、香港大学を拠点にアクション・リサーチを実施して大学、学生、教師の3方面からの障壁を見据えながら、対話的フィードバックとそれに伴う学生との信頼関係の確立の重要性を明らかにした後、学部における(経営学、歴史学、地質学、建築学、法律学の)優秀教員の授業を記録・分析して、教師主導の①学習中心評価の課題の提示、学生による②評価の専門的知見の発達、③フィードバックという方法論を編み出した。これは、深い学習アプローチでもある

    能力成熟度モデル統合に基づいたPBLにおける定量的学習評価手法の提案

    Get PDF
    Project Based Learning(PBL)は,高等教育機関を始め多くの場で学習の有効性が多数報告されており,様々な"学び"を得ることができる.一方で,PBLの学習評価を実施することは困難などの報告も多数あり,特に定量的評価手法は確立されていない.PBLにおける学習評価は,主に成果物への評価や出席率,個人報告書などから行われている.しかし、これらを用いた学習評価には,定量性あるいは客観性に欠けることや,PBLの"学び"ではなく成果物などの結果を中心とした評価であるなどの問題点があった.以上の背景から本研究では,PBLにおける定量的な学習評価手法の提案を目的とする.ここでは,PBLの"学び"の定量的な把握が課題であり,これを解決するためにプロジェクトの各プロセスを評価し改善するモデルである能力成熟度モデル統合(CMMI)を導入する.本稿では,能力成熟度モデル統合に基づいた定量的学習評価手法を提案し,その有効性の見通しについて述べる

    Thinking Styles and Test Taking Behavior of University Students.

    Get PDF

    英語教育における流暢さと即興力の育成 ── 中学生の話すことにおける意識の一考察 ──

    Get PDF
    The major goals of this study are to examine junior high school students’ awareness of fluency and impromptu skill in terms of speaking in English as a Foreign Language (hereafter, EFL) and to consider what to do, by way of future research and creation of daily lessons, in order to raise awareness and to develop their practical speaking abilities. Recent Japanese EFL education (see MEXT 2017a-e) emphasizes that developing learners’ fluency and impromptu skill is particularly important. This is because traditional Japanese EFL education has focused on acquisition of grammar, drawing learners’ attention to individual forms rather than to meaning. Problematic outcomes of such an approach are tendencies for learners to comprehend texts/utterances in a heavy bottom-up manner and to refrain from speaking/writing without confirming that what they are about to say/write is grammatically correct. In this study, 419 junior high school students in 1st to 3rd grades responded to a short paper-and-pencil questionnaire that examined their awareness of fluency and impromptu skill in EFL speaking. Results of analyses showed a significant difference in awareness of impromptu skill between 1st and 2nd grades and between 1st and 3rd grades, whereas no significant differences were found in awareness of fluency between these three grades. Moreover, results of analyses showed no correlation between 1st graders’ mid-term/ final exam scores and their awareness of fluency/impromptu skill, but showed a correlation between 2nd graders’ final exam scores and their awareness of fluency and between 2nd graders’ final exam scores and their awareness of impromptu skill. Based on this and other information obtained in the study, we consider issues for future research and creation of classroom activities that develop fluency and impromptu skill in Japanese EFL education

    放課後等デイサービスにおける教材・教具を使ったコミュニケーションアプローチの効果-言葉のない知的障害児を対象として-

    Get PDF
    「放課後等デイサービス」は、平成24年に児童福祉法に位置づけられて以来、急速に増加、多様化している。とりわけ、言語交流が困難な学童が多く利用する福祉事業所では、よりよい活動の提供とサービスの質の向上が喫緊の課題となっている。本研究では、社会的行動の促進と支援者の資質向上を目的とし、発達初期の認知様式に合わせて工夫した教材・教具(以下、「教材」)をコミュニケーションの道具として、知的障害を伴う利用者に個別の取組みを行なった。本稿では、15名の参加者のうち対応困難の訴えがあった2名の事例について報告する。両者とも表出言語はない一方、アセスメントでは、認知発達の水準に違いがみられた。個別のプログラムを実施した結果、職員が個々の認知様式の違いに気づき、事業所の日常活動の題材や内容、支援方法を調整した。それに伴い、対象者のコミュニケーションスキルが向上し、他害などの行動障害の減弱がみられた
    corecore