204 research outputs found

    The Artificial Coalification of the Submerged Woods at Uozu and the Solubilization of Coal by the Alkylation

    Get PDF
    (A). The studies on the composition and on the artificial coalification of the SubmergedWoods were carried out. The Submerged Forest seems to have been formed at comparativelyrecent geological age. The structural analyses of the artificial coal prepared from the SubmergedWoods were perfortned. (B). The reductive alkylated coal obtained by treatment with K/Naphthalene /THF/AlkylHalide was very soluble in benzene. The structural analysis of the soluble products wascarried out and it was proved that the benzene solubility of the alkylated coals increasedwith rank (C %) and there was a greater proportion of high molecular weight material inthe soluble products. (C). In a novel alkylation of coal with the system of Zn-Butyl Iodide in the tempreratureof 130--140℃, the solubility of the reaction product in benzene increased to about 97%.From the results of the structural analysis of the soluble products, it was suggested thatthe predominant reaction was the substitution reaction of alkyl groups in the alkylation ofcaol.(A). 魚津埋没林の堀没材の組成および人工石炭化について研究を行った。堀没林は比較的新しい年代に生成したと思われる。埋没林からえられた人造石炭の構造解析を行った。 (B). 金属カリウム/ナフタレン/テトラヒドロフラン/アルキルハライド系の処理によりえられた還元アルキル化炭はベンゼンに非常によく溶解した。この可溶化物の構造解析を行い次のことが分った。それはベンゼンへのアルキル化炭の溶解度は石炭の石炭化度の上昇とともに増加し,可溶化物中にはより高分子量の成分が含まれていた。 (C). 亜鉛と沃化ブチル系で, 130~140℃での石炭の新しいアルキル化によりえられた反応生成物のベンゼンへの溶解度は約97%に達した。このベンゼン可溶化物の構造解析により次のことが分った。主たる反応は石炭のアルキル化によるアルキル基の置換導入反応であった

    We present a method of the self-evaluation of the obility of a scientist

    Get PDF
    We present a method of the self-evaluation of the ability of a scientist: (1) How to evaluate the activity and international activity of a scientist. (2) How to evaluate the quality of scientific papers, their originarity and the contribution of a scientist to the academic field. (3) How to evaluate the leadership by a scientist.We show an example of data, in order to make a format of the self-evaluation and also discuss the most desirable situation for scientific research.本稿では,独創性を重視する研究評価を行うために,研究者自身による自己評価を,出来るだけ客観的に行う方法を検討する。欧米では,「大学における自己評価」は,比較的長い歴史をもっており,最近,日本でも,研究評価が試みられている。この論文では,客観的自己評価の方法として,以下の3項目を検討する。 (1)研究者の活動度,及び,国際的活動度を測る。 (2)研究論文の質,独創性,学問分野への貢献度を測る。 (3)研究指導力を測る。 客観的評価を行うには,客観的基礎データが必要であり,そのため,筆者によって過去発表された研究論文リスト(本稿の付録参照)を,基礎データとする。最後に,独創性を重視する客観的研究評価が皆無である現状から,創造的研究が可能となる研究環境の実現の方策を検討する

    INFORMATION

    Get PDF

    信州大学におけるオープンアクセスの歩みとオープンサイエンスに向けて

    Get PDF
    Presentation岩井 雅史. "信州大学におけるオープンアクセスの歩みとオープンサイエンスに向けて". 基礎から知る「オープンサイエンス」~世界の潮流と研究者・大学の役割~. 2019-12-10, 信州大学附属図書館. 2019, 19p.conference objec

    2015年度環境理工学部研究受賞等

    Get PDF

    第195号全文

    Get PDF
    ・TOSHOKAN QUEST・文献検索ガイダンスは図書館へ!・図書館におけるオープンアクセス推進の取り組み・新規導入:Taylor&Francisバックファイル/New York Times /地方自治関係資料1974-2015・「キング」をひらく・PICK UPイベント/とぼらニュース・図書館トピック

    早稲田大学リポジトリの動向と課題

    Get PDF

    早稲田大学リポジトリ (DSpace@Waseda University) の動向と進捗

    Get PDF
    corecore