231 research outputs found

    国語教科書と高校生作文の複文構造比較 : 従属節の構造と接続形式の量的比較

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センターコーパスという言語資源を活用した文体研究は,語彙,品詞,文法などに関するものなど,数多く見られるが,複文構造や従属節の研究への活用が十分であるとは言えない。これは,現時点で,解析器による従属節への情報付与技術の発展に対し,データ分析技術の普及が追いついていないことも起因していると考える。また,複文に着目した文体研究において,高校生作文や学校教科書を対象としたものは,管見の限りない。そこで,本研究では,文章中の従属節に着目し,各種学校の国語教科書と高校生作文における文体特徴を比較することを試み,文章カテゴリーごとに従属節の出現割合を求め,副詞節については,意味別に接続形式を出現頻度でランキングした。従属節の分析からは,国語教科書と高校生作文において,名詞修飾節と副詞節の出現割合に大きな差が見られ,副詞節の意味別接続形式ランキングからも文体特徴を捉えることができた

    日本語従属節の意味分類基準策定について : 「鳥バンク」節間意味分類体系再構築の提案

    Get PDF
    立命館大学大学院 博士課程Doctoral Student, Ritsumeikan University本研究は,日本語研究のための日本語従属節の意味分類基準の策定のために,「鳥バンク」節間意味分類体系の再構築の検討を行う。「鳥バンク」は日英対訳コーパス中の文型パターンの分析と分類を重ね,日英機械翻訳のための意味分類体系の構築を行っている。「鳥バンク」節間意味分類体系を基準とした『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に対する従属節アノテーションを行ったところ,意味分類のタグ付与に作業者間の齟齬が生じた。その齟齬の分析により,「鳥バンク」節間意味分類体系を日本語従属節の意味分類に転用することの問題点が明らかになった。価値ある研究成果である「鳥バンク」節間意味分類体系を日本語研究に有効活用するための修正を試みる。従属節のアノテーション作業の齟齬分析では,副詞節と並列節の間に生じた従属節の機能レベルでの齟齬が顕著であった。従属節の中には並列節と副詞節の機能を共有している節があり,意味分類体系の再構築においては第1段階を4分類から3分類に修正することを提案する。副詞節の下位では,文脈や発話意図が節の種類の特定に影響することから,意味分類の細かさを調整し,アノテーションの精度が保てる意味分類基準策定の可能性を示した。また,従属節のアノテーションの手掛かりとなる「節間キーワード」の問題(複数の項目に同形の「節間キーワード」が存在すること,複数の「節間キーワード」が複合した別の「節間キーワード」が存在することなど)を整理し,高精度アノテーションのための従属節意味分類基準案を提示した。節境界の認定や節の意味分類にはいくつかの解決しがたい問題が存在するが,「鳥バンク」節間意味分類体系を基準とした従属節の意味分類アノテーション作業における問題点を議論し,「鳥バンク」節間意味分類体系を再構築することにより,日本語研究のための安定した日本語従属節の意味分類基準策定の可能性を示す。This paper discusses the establishment of semantic classification rules for Japanese subordinate clauses based on a reconstruction of the Tori-Bank interclausal semantic classification system for Japanese to English machine translation, which is achieved by analyzing sentence patterns within Japanese-English corpora. As a conflict analysis of semantic classification tagging for subordinate clause annotation in the Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese has revealed problems in the cross-application of this system to Japanese subordinate clauses, this paper attempts to reconstruct this classification system from a Japanese linguistics perspective. As context and intention affect the type of an adverbial clause, semantic classification rules can maintain the accuracy of clause annotation by proposing coarse-grained classification. The paper also summarizes the interclausal keyword problems inhibiting subordinate clause annotation (overlapping interclausal keywords between multiple clauses) and proposes improvements to reliability. While there are a number of challenging problems in clause boundary recognition and semantic classification of clauses, this research points to the potential for stable rules for the classification of Japanese subordinate clauses through reconstructing this system

    従属節の意味分類基準策定について : 鳥バンク基準互換再構築の検討

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2017, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年9月5日-6日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本発表は,「鳥バンク」基準互換(池原,2009)(以下「鳥バンク」)の再構築による従属節の意味分類基準について提案を行う。「鳥バンク」は12万件に及ぶ文型パターンを分類して作成された節の意味分類体系である。しかし,これは日本語−英語翻訳のためのものであり,日本語従属節の意味分類に転用することには若干の問題がある。『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に対する「鳥バンク」に基づくアノテーションの齟齬分析から,「鳥バンク」意味分類体系の修正提案を行う。具体的には,意味・機能の階層の修正(分類階層に混在している意味と機能を整理),意味分類(日本語学的視点で再分類),粒度(分類の深さ)についての議論を行う。アノテーション作業における問題点の整理から得た知見を基に,従来の「揺れのない」分類から「揺れを前提とする」分類に発想を転換し,「鳥バンク」再構築による安定したユニバーサルな節分類基準策定について考察する

    Repeated Starvation Leads Fat Accumulation in Caenorhabditis elegans

    Get PDF
    Our aim is to define the effect of repeated-starvation on organism using nematode Caenorhabditis elegans. Adult worms were exposed to two cycles of 6 hr starvation-18 hr feeding protocol, and fat content in worms was analyzed by Nile Red staining and biochemical quantification. The expression of genes involved in fat synthesis (pod-2, fasn-1, mboa-2, sbp-1) and fat degradation (hosl-1, lipl-4, cpt-1, cpt-2, B03003.3, F53a2.7) was also analyzed by quantitative RT-PCR. Both Nile Red staining and biochemical quantification showed that fat content in worms that experienced repeated-starvation increased. There was no obvious change in the expression of genes involved in fat synthesis, but those of genes involved in fat degradation tended to decrease, which is consistent with the increment of fat in worms experienced repeated-starvation. The lifespan, fecundity and mobility of worms that experienced repeated-starvation did not show remarkable differences compared to those of the fed worms. However, the pharyngeal pumping increased upon experiencing starvation, indicating amount of food intake increased by starvation. Our results indicate that repeated-starvation caused metabolic and nutritional effect in worms. It is often mentioned that repeating weight loss leads to weight regain, sometimes referred as “weight rebound”, and our data may also provide a molecular basis of weight regain

    Sensing of Oxygen Concentration in a Microfluidic Device mimicking Liver 3D Microarchitecture

    Get PDF
    International audienceWe designed a microfluidic structure which closely reproduces liver microarchitecture, constraining primary rat hepatocytes at a high density and in three dimensions (3D), and in which a gradient of oxygen can be generated. The device includes an oxygen sensitive membrane that could map the oxygen consumption of hepatocytes. INTRODUCTION Compared to classical two-dimensional cell culture, microfluidic devices or/and 3D culture conditions were evidenced to increase the period of time during which primary hepatocytes retain their functions [1]. Moreover, microfluidic techniques offer the opportunity to mimic the in vivo hepatocyte zonation, by subjecting hepatocytes to oxygen gradients [1-2]. Such oxygen gradients that can be estimated by numerical simulations, were recently experimentally assessed using an oxygen sensitive fluorescent membrane [3]. We proposed to include the oxygen sensitive membrane within a miniaturized fluidic device mimicking several hepatic cords in series, and inducing a gradient of oxygen on those. Moreover each of those hepatic cord units was inducing 3D organization of hepatocytes, due to the 72 µm height of culture chambers in which they can aggregate

    Impact of surgical adhesion barrier on significant adhesion during a repeat cesarean section

    Get PDF
     Background: Post-cesarean adhesions are associated with delayed infant delivery and infertility. In this retrospective study, we analyzed the effects of hyaluronic acid- carboxymethylcellulose (HA/CMC) membranes on postoperative adhesion during cesarean section. Methods: Sixty-seven patients were divided into the surgical adhesion barrier used (n = 28) and not-used group (n = 39). We compared the severity of adhesion at the repeat cesarean section, as well the following variables: operation and incision delivery time, blood loss, and postoperative infection between both groups. The severity of adhesion was analyzed using the Zühike’s adhesion score between the abdominal wall and uterine corpus, and the Steinleitner’s uterine adhesion score. Results: We found that the Zühike’s adhesion score between the abdominal wall and corpus of the uterus in the surgical adhesion barrier used group was significantly lower than that of the not-used group (0.46 ± 0.2 and 1.0 ± 0.2, respectively) (p = 0.04). The Steinleitner’s uterine adhesion score of the surgical adhesion barrier used group was lower than that of the not-used group (0.5 ± 0.3 and 1.3 ± 0.3, respectively), but not significantly (p = 0.07). Discussion: We concluded that the surgical adhesion barrier was effective in preventing postoperative adhesion formation during cesarean sections. However, further investigations are necessary to reveal the usefulness of the surgical adhesion barrier during cesarean section, including its cost-effectiveness

    校歌の歌詞の言語的特徴に関する計量的研究 : 滋賀県公立学校を対象として

    Get PDF
    Ritsumeikan UniversityRitsumeikan UniversityRitsumeikan University会議名: 言語資源活用ワークショップ2019, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2019年9月2日−4日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター校歌は、その学校を象徴するものであり、校風、所在地の地理的特徴などが歌詞に歌われることが多い。式典で歌うなど、児童・生徒にとって身近なものでもある。しかし校歌の歌詞の言語的特徴について分析した研究は少なく、いまだ十分に明らかにされているとは言い難い。そこで筆者らは、滋賀県の公立小中高を対象に校歌の歌詞を各校Webページから収集し、コーパスを構築した。このコーパスを基に、MVR、受身形、動詞「V+あう」、連体修飾節といった観点から歌詞の言語的特徴について多角的な分析を行った。調査の結果、次のことが明らかとなった。(1)名詞比率とMVRとによる分析から、小学校は「ありさま描写」的な歌詞が多く、中学校・高校になると「動き描写」的な歌詞になる傾向が見られる。(2)受身形・動詞「V+あう」(「育まれる」「助け合う」等)については、小学校の歌詞に多く見られるが、中学校・高校になると減少する傾向が見られる。(3)連体修飾節は小・中・高校の教科書(書き言葉)とは異なって補足語修飾節に集中する傾向が見られ、また主名詞は学年上昇とともに生徒や学校を表す名詞が減少し、自然や徳目を表す名詞が増加する傾向が見られる

    『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に対する節の意味分類情報アノテーション : 基準策定,仕様書作成の必要性について

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本発表では,『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に対する節の意味分類情報アノテーションについて報告する。多様な形式を持ち,文脈の中でその意味が解釈される日本語文中の従属節の意味分類については,人手による分類が不可欠である。そこで,我々は『鳥バンク』基準互換(池原2009)の節の意味分類情報アノテーションを進めている。しかし,現行の作業においては,節の認定,タグ付け箇所,作業者の言語感覚に頼るところが大きい意味分類判断など,作業上の揺れも多く,改善が求められる。作業効率と信頼性の向上に繋がる基準策定と仕様書作成が必要であると考える。そのためには現行作業での問題点の整理が必要である。本発表では,人手による節境界アノテーション・節の意味分類タグ付け作業についての基準策定と仕様書作成が今後のコーパス開発に資することを主張し,現在の作業における問題点に焦点を当てた考察を行う

    Novel SUZ12 mutations in Weaver‐like syndrome

    Full text link
    Peer Reviewedhttps://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/2027.42/146320/1/cge13415_am.pdfhttps://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/2027.42/146320/2/cge13415-sup-0001-AppendixS1.pdfhttps://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/2027.42/146320/3/cge13415.pd
    corecore