6 research outputs found

    カンゴ カンリシャ ノ ショク セイカツ ノ ジッタイ ト ショク ヘノ エンジョ ノ カンゴ カンリ

    Get PDF
    看護管理者の食生活の実態と、患者の食への援助の看護管理の実態を明らかにするため、100床以上の全国の一般病院(108施設)の看護管理者を対象に食意識・食行動・食への援助に関する自記式質問紙と簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いた調査を行った。調査に協力が得られた看護部長89人(回収率82.4%)、看護師長554人(回収率60.9%)のデータを分析した結果、看護部長と看護師長は、ともに食意識が高く、食意識は食行動や食物摂取にも関連していることが明らかになった。患者の食への援助では、看護部長・看護師長ともに食への援助の意識が高く、食が患者の健康や疾病治癒に及ぼす影響を認識していた。看護師長の入院患者に対する食への援助では、患者個々に見合った食事指導の確認や、食に関する勉強会や研修会開催への働きかけ、看護師が行う食事準備・食事介助・後始末の確認の実施割合が低いことが分かった。一方、食意識と食への援助とは関連が見られ、良好な食生活を送っていると自負している看護師長は、食への援助の看護管理に積極的な傾向が見られた。本研究では、看護管理者が自分自身の食生活を整えることが患者の食への援助に関する看護管理にも好影響を与えることが示唆された。十分とは言えなかった食への援助に関する看護管理をどのように日常業務の中に組みこんでいくかが今後の課題である。The aim of the research is to investigate the patterns and the degree of dietary awareness of nursing administrators. The target nursing administrators included directors of nursing and head nurses from 108 hospitals with more than 100 beds for the general patient population. The survey was conducted using a questionnaire of attributed information; the way of thinking about food, dietary behavior, and a brief-type self-administered diet history questionnaire (BDHQ) for food and nutritional intake. The number and rate of responding were 89 (82.4%) for directors of nursing and 554 (60.9%) for head nurses. The result showed that nursing administrators had high levels of dietary awareness which also significantly supports the correlation between their higher standards of dietary/eating habits and behaviors. Regarding the patients nutritional assistance, it is clear that nursing administrators were aware that diet is deeply related to the patients\u27 overall health and recovery. Although nursing administrators recognize the importance of dietary/nutritional assistance, "unsatisfactory performance in the supervision of actual dietary intervention by nurses for the patients", "inadequate number of training workshops on diets", and "poorly-supervised meal services and assistance/cleanups by nurses" have been observed. On the one hand, those who had higher awareness levels of their own eating habits and dietary routines, showed that they also tend to have good dietary habits, and better attitudes and were more diligent toward the management of a nursing practice of diets. The research suggests that, by revising the dietary habits of the nursing administrators, it will create a more positive impact on patient dietary support. It should now be our future objective to engage in adequate dietary support within daily nursing administrative routines

    タショクシュ キョウドウ チーム ニ ヨル セイシン ショウガイシャ ノ チイキ ホウカツ インテンシブ ケア マネジメント モデル ジギョウ

    Get PDF
    調査事業名:病状が不安定な精神障害者の自立支援における退院支援ケア・パッケージ作成とパッケージを含む集中型包括型ケア・マネジメントモデル事業の有効性の検

    タショクシュ キョウドウ チーム ニ ヨル セイシン ショウガイシャ ノ チイキ ホウカツ インテンシブ ケア マネジメント モデル ジギョウ

    No full text
    調査事業名:病状が不安定な精神障害者の自立支援における退院支援ケア・パッケージ作成とパッケージを含む集中型包括型ケア・マネジメントモデル事業の有効性の検

    小児期特有の疾患をもちながら生活してきた患者が、小児期から成人期へ移行する過程の体験

    Get PDF
    小児から成人へ移行する時期にある患者は、どのような体験をし、どのような看護援助を必要としているのかを明らかにする目的で本研究を行った。研究方法は、研究協力に同意が得られた16歳から30歳の慢性疾患をもつ8名を対象に、半構成的インタビューを行い、グランデッドセオリーの手法により小児看護の専門家のスーパーバイズを得て、継続的比較分析を行った。本研究の結果は、オープンコーディングの分析段階において、移行しつつある患者の体験についての語りから浮上した塊を整理したものであり、以下の11の主要な特徴が見出された。1.「病気」であることは知っているが、「病気」をもつことの意味が分からない。2.(壁にあたって)皆と違う「病気の自分」を思い知る。3.病気をもつ自分と周囲の隔たりを感じる。4.病気の自分を受け入れてくれる「場」を求める。5.このまま頼ってはいられない。6.病気であることに馴れてくる。7.病気がもたらす限界に甘んじる。8.将来の見通しがたたない不安-不安を先送りにする。9.支えられている実感をもつ。10.限界があってもできることはあるはず。11.小児医療の世界と外の世界は違う。これらの特徴は、ある程度の順序性で並ぶことがうかがわれた。小児期に発病し青年期に達した患者が自分の病気に気づく上で、「壁にあたる」という身体の限界を自覚するような切り替えの時期があることや、「病気の私が私」のように病気と自分を結びつけて整理し、アイデンティティを築いていく成長過程があることがうかがわれた。Purpose: This study researched pediatric patients experience and expectation to nursing while transiting from child to adult. Methods: Eight youths who were pediatric patients in participated and were interviewed with consent to the data were analyzed using the study. Interview data was analyzed using grounded theory methodology. Results: The stage of analysis was open coding. The following are the 11 characteristics found in their narratives describing their experiences of the transition to adulthood. 1. Though I am aware I have an illness, I don\u27t understand what having an illness means. 2. I was surprised to realize I was ill and different from others. 3. I feel there is a distance between myself (with an illness) and others. 4. I look for a place where they will accept me with my illness. 5. I begin to think that I can not depend on others as I do now. 6. I am getting use to having an illness. 7. I have started to become content with the limits caused by my illness. 8. I have anxiety that there is no hope in the future. 9. I have the feeling of being supported. 10. Although I am limited (by my illness), there must be something I can do. 11. I realize the world of pediatrics is different from the outside world
    corecore