293 research outputs found

    本居宣長における実験的実証主義 : フランス哲学との比較において

    Get PDF
    はじめにモンテーニュの『エセー』、デカルトの『方法序説』、本居宣長の学問論として知られる『うひ山ふみ』から権威のある伝統的な思考に批判的であることで共通性のある一節を夫々選ぶ。モンテーニュ、デカルトの両者に指針を与えた二世紀のセクストゥス・エンピリクスを加えた三者が批判した権威がどんなものであったかを問い、それらがアリストテレス、バイブル、中世までの学問であったことを述べる。そしてセクストゥスは古代のピュロニズムの集大成であり、モンテーニュは古典古代からさえも自立しようとしていたこと、更にデカルトは新しい学問の建設を図っていたことを述べ、宣長も似たような状況にあった事実を明らかにする。つまり宣長は朱子学のような外来の学問が我が国の正統な学問となっていることを疑問視して仏教的な考え方もろ共、漢意(からごころ)として退け、日本の歴史書や朝廷の儀式に関する書物、歌の本などを対象とした国学を確立し、古事記の研究を中心としてもののあわれ、大和心、神の道を追求したのである。 しかし宣長の学問はそもそも医者になるために始められた。宣長には医論はないか、あるとすればどんな考え方か、そしてそれは彼の国学と関わりがあるのか、あるとすればどのように関わるか。本論文の関心事はここにある。そこで彼の医論について、初期のものと後期のもの夫々をとりあげ、夫々の内容を理解し、そして宣長の天文学や暦学をも加えた広範囲にわたる国学の研究が医学と平行して行なわれており、日本にも到来し始めた十七世紀西欧の学問上の革命の波に刺戟されて、そこに国学を近づけようとしていた事実をつきとめる。 本稿序文の三者は結局独自の発見をしたことになる。最後に主として宣長とデカルトの学問論のガイドブックである『うひ山ふみ』と『方法序説』を使い、セクストゥスの医論にも言及しながら、三つの発見を比較して宣長の医論及び学問の特徴を明らかにする。 しめくくりに医学・生理学の泰斗、一九世紀のデカルトといわれたクロード・ベルナールの『実験医学序説』を登場させ、この名著に三者が夫々生きて意味を与えられていることを見出し、ベルナールが示した学問のあるべき姿は又、宣長が目指すところでもあったことを見てとり、改めて当時の時代状況の中での宣長の仕事を評価する。Montaigne(Essays), Descartes(A Discourse on Method), and Motoori Norinaga (Uiyamabumi)were all antagonistic toward authorized traditional thinking, and sought to discover new ways of learning. Both Montagne and Descartes were influenced by Sextus Empiricus’s Outlines of Pyrrhonism. In his Essays, Montaigne described “discovering himself,” while Descartes focused on “the thinking I” as his first principle and tried to establish a new science. Norinaga, rejected Chinese scholar Chu Hsi’s traditional way of learning. Norinaga was devoted to Kokugaku(National Studies as the learning of “the way of the Kami(god)” and “Yamatogokoro”). Norinaga, however, began his learning as a medical doctor. This essay aims to prove that the theme of Uiyamabumi and Norinaga’s approach to Kokugaku are related to his research and practice of medical science. Additionally, this paper compares other discoveries with those of Norinaga; and, referring to Claude Bernard’s Introduction to the Study of Experimental Science, it addresses the meaning of Norinaga’s experimental positivis

    ムジョウ ト フカクジツセイ ヨシダ ケンコウ ト モンテーニュ

    Get PDF
    当論文は、学習院大学文学部研究年報第50輯所収の三宅中子の「人間の知恵としての初期仏教とピュロニズム」の内容を前提としている。同論文では、日本人が持っている、例えば平家物語の初めにあるような無常観は仏教の創始者ゴータマ・ブッダの説いた無常観に基づいているのかを問うた。平家物語では「無常」は「ことわり(真理)」とされ、全篇滅びと死に終始している。 先ず初期仏教と古代ギリシャのピュロニズム(懐疑論)との関係を明らかにし、ブッダの「諸行無常」は「諸法無我」とセットであり、「無我」は「我(恒常性のある真理)」の否定形で、八正道の初めにくる「正見」であること、ブッダの悟りの基本は四諦と縁起、八正道はその実践であることを考えて平家物語の無常との違いを明らかにした。初期仏教はピュロニズムと共に極端にはしることを戒めた人間の知恵として東方よりむしろ西方に伝わったと思われ、その受け手の一人が紀元二世紀のアレクサンドリアのセクストゥス・エンピリクスで、その後1400年の空白のあと、十六世紀のフランスのモンテーニュが大きな役割を果たして近現代の主要な動きに影響を与えたことを論じた。 当論文はそのようなモンテーニュの考え方の中に無常観といえるものが認められるかどうか、認められるとすれば、近世のトップランナーの一人としてのモンテーニュの考え方とどんな関係があるかを問う。そこで改めて無常観を漂わせているといわれる日本の文学作品を取り上げることにした。それら文人達は人を含めた自然を流れとして受けとめ、それを短歌や俳句に詠み、随筆や紀行文にした。 モンテーニュはピュロニアンとして古代ギリシャ以来の伝統的な存在を認識主体とそれの対象となる客体の両面として考え、その両面とも人間の認識能力の不確実性により不確実な無常な状態にあると考える。又、近世の人間として自立を願望する彼はそうした我の中に「変らぬ我」を発見する。「我」はいつでも「我」である。このことは我にとって「唯一iの確実なこと」である。どんなに不確実な状態にあっても。モンテーニュの無常は恒常性のない不確実性として考えられ、かえって「変らぬ確実な」我を引き出した。この我をよりどころにして公私の生活を全うし、「私」の記述ものこした。 明治時代欧米流の考え方が輸入された折、この「近代的自我」も入ってきたのであろうか。日本の伝統的な無常観の根強さを思うとき、疑問とせざるを得ない。This article is premised on my recent English publication“Early Buddhism and Pyrrhonism as Human Wisdom,”in:7乃e Annual Colle‘tion ofE∬卯∫認8!磁∫, Faculりr of Letters, Gakushuin Universit}~Tokyo, V61.50,2003. I asked there whether the vicw of “M両6”(impermanence),which, like that of the beginning of The Tale(if∫He i々e, derivcs f,・mea・ly B・ddhi・出・・n・・. Th・ T・1・ ・fH・ike・h・w・“M両6”・・“・・u・h・”1・1・・i丘・d・h・ relationship bctween early Buddhism and Pyrrhonism, and assumcd that the latter was transmitted rather to thc West than to the East. One of the successors of Pyrrhonism was Sextus Empiricus(2. century AD.),and the other was Montaigne.   In this article, I would hke to ask whether or not we can丘nd“Muj6”in Montaigne as wen, and ifwe can, whether or not we can丘nd the relationship between“M両0”and his way of thinking as one of the toprunners in the modern world. I ask these questions comparing Montaigne with Japanese writers, most of all with%shida Kenko・concerning their views on“Mゆ.”   Montaigne, as a Pyrrhonian, suspending his judgment to the traditi・nal“constant existence,”divided it into two sides:the judging subject and the object judged by thc subject・ both thought by him as being in uncertain and imper琵ct condition。 Then Montaigne discovered there“constant I”:“1”am always“1”. This is“the only certainty”fbr me, even if “1”Inyself am in uncertain conditions. He interpreted impermanence as unconstant uncertainty and gave birth to“Modern Se圧”He tried to live both his private and public life earnestly, leaving Es∫ay∫. when the European way of thinking.was imported to Japan・was the“Modcrn Self’introduced as welP I am rather sceptical about it, because the tradltional view of“M可6”seems to be deep-rooted not only in Japanese literaturc・but also in the Japanese way of thinking in gencra1

    人間の知恵としての初期仏教とピュロニズム

    Get PDF

    モンテーニュ ニオケル シゼン ト シュウカン ニツイテ

    Get PDF
    研究論

    煮物の仕上がり時における煮汁残量の検討

    Get PDF
    煮物は加熱途中の火加減や煮上がり時の煮汁の煮詰め具合が出来上がりを左右する難しい調理法と思われてき た.そこで,「煮物」を調理学実習や一般の初心者が間違いなく調理できるように,さといもの煮物,かぼちゃの 煮物,あじの煮つけ,さばの味噌煮の4種類の煮物を対象に検討した.その結果,従来の煮方では煮汁を多く残す 傾向が強く,煮上がり時の煮汁残量を指示した場合は望ましい煮汁残量で仕上げることができた.官能評価は煮汁 を多く残した場合よりも煮汁を適量残した場合の方が評価が高かった.Boiled food was supposed to be a difficult food that requires the control of the heat level and left amount of soup. In this study we examined an appropriate method for cooking of boiled food. The targets of the examinations are satoimo, pumpkin, horse mackerel and mackerel. The results are the followings. In the second examination, the ideal amounts of soup were left while lots of soup tend to have been left in the first one. As a consequence of sensory evaluation, the boiled food with the appropriate amount soup got better evaluation than the one with lots of soup left. Keywords: boiled food, left amount of soup , sensory evaluatio
    corecore