419 research outputs found

    ナイカクセイ ソウセツキ ニオケル キロクキョク セッチ ニツイテ ノ イチ コウサツ

    Get PDF
    日本の行政機関等における公文書の管理は、歴史的に見て、国の政治制度と密接に関わりながら変遷して来た。1885年、太政官制度から内閣制度への移行という政府機構の大きな変革があった。この時、内閣と各省に記録局が設置される。行政に合理性と効率化が求められる中で、この記録局は、従来の業務を引き継ぎながら、記録の編纂保存について新たな方法を築いて行った。本稿では、内閣に設置された内閣記録局を中心に、政治制度の変革期における記録局の位置付けや業務に視点をあて、新たな内閣制度の中で、この記録局が何を目指そうとしたのか、そして、その活動の結果として現在に何が残されたのかについて考察する。The records management of government agencies in Japan has,historically,had a close relationship with the political system of the era.There was a significant reform in government organization,when the cabinet system moved from the Dajyokan(Ancient Cabinet)system to the modern cabinet system in 1885;Kirokukyoku(Record Bureaus)were founded both in the cabinet and in each department of the cabinet.After the reform,in situations where the government and administration were required to be practical and efficient these Kirokukyoku created and established new methods for compiling and preserving official records based on former records management tradition.This paper will study what the Kirokukyoku aimed to accomplish under the new cabinet system,and what has been handed down to the present as a result of their work.It will focus on Naikaku Kirokukyoku(Cabinet Record Bureau)and discuss the roles that the Kirokukyoku have played in the reform of political institutions.論

    Effects of extracted soy isoflavones alone on blood total and LDL cholesterol: Meta-analysis of randomized controlled trials

    Get PDF
    When provided concurrently with soy protein for 1–3 months, soy isoflavones exert synergistic or additive cholesterol-lowering effects. This meta-analysis was performed to evaluate the effects of extracted soy isoflavones alone (not ingested concurrently with soy protein) on total and low density lipoprotein (LDL) cholesterol. MEDLINE (1966–2007), EMBASE (1966–2007), CENTRAL (1966–2007), ICHUSHI (1983–2008), and CNKI (1979–2007) were searched for randomized placebo-controlled trials published in English, Japanese, and Chinese, describing the changes in lipid profiles in adult humans resulting from ingestion of extracted soy isoflavones for 1–3 months. Reference lists of relevant systematic reviews and meta-analyses were hand-searched. Meta-analysis of 10 and 9 trials with usable information using REVMAN found that an average of 70 mg soy isoflavones/day (27–132 mg, as the aglycone form) alone had a nonsignificant effect on total (0.01 mmol/L [95% CI: –0.12, 0.14]; P = 0.86) and LDL (0.03 mmol/L [95% CI: –0.11, 0.16]; P = 0.71) cholesterol in menopausal women, respectively. It is concluded that ingestion of about 70 mg extracted soy isoflavones/day alone for 1–3 months does not improve total and LDL cholesterol levels in normocholesterolemic menopausal women; further studies are needed to verify the effects of extracted soy isoflavones

    因果関係モデルによる腎移植レシピエントのQOLの分析

    Get PDF
    The purpose of this study is to analyze the structural relationship among the components of quality of life of kidney transplant recipients by using a causal model. The subjects were 329 recipients who had regular checks-up following transplantation in seven general hospitals in Tokyo, Gunma, Aichi, Okayama, and Hiroshima, and agreed to participate in this study. Ferrans and Powers's Quality of Life - Index Kidney Transplant version was used to measure perceived quality of life. The self-administered questionnaires were handed over to the subjects, who completed the instrument on the spot. After that, the answers were collected immediately. The factor analysis and the covariance structure analysis were used to make clear the structural relationship among the components of quality of life. The results of data analysis were as follows : (1) Five components of quality of life were extracted ; socio-economic functioning, family ties, emotional support, physical health, and peace & happiness. (2) The scores in the family ties dimension and the physical health dimension were higher than in the others, and the score in the socio-economic functioning dimension was the lowest. (3) The physical health showed the starting point in a causal model. (4) The physical health influenced the family ties and the socio-economic functioning. (5) The socio-economic functioning strongly influenced the peace & happiness and the emotional support. (6) The family ties influenced the socio-economic functioning, the emotional support, and the peace & happiness. Therefore, it was conceivable that it was particularly important to make approaches for the physical health, the family ties, and the socio-economic functioning dimensions to improve quality of life.本研究は,因果関係モデルによって,腎移植後レシピエントのQOLの構成要素間の関係を明らかにすることを目的としている。対象者は,東京,群馬,愛知,岡山,広島の7医療機関に外来通院中で,研究に同意が得られた329名の腎移植後のレシピエントである。レシピエントのQOLに関するデータは,Ferrans&PowersのQuality of Life Index―Kidney Transplant versionの測定用具を用いて収集した。収集は外来受診時に行い,対象者に自己記入式質問紙を配布し,その場で記入してもらった後,直ちに回収した。データ分析は,QOLの構成要素と構成要素間の因果関係を明らかにするために,因子分析と共分散構造分析を行った。分析結果は以下の通りである。すなわち、(1)QOLの構成要素として,社会・経済的な機能,家族の絆,情緒的な支え,身体の健康,安らぎと幸福の5つが抽出された。(2)「家族の絆」と「身体の健康」についての得点が高く,「社会・経済的な機能」についての得点が最も低かった。(3)因果関係モデルにおいて,「身体的な健康」が原点となっていた。(4)「身体的な健康」は,「家族の絆」と「社会・経済的な機能」に影響を及ぼしていた。(5)「社会・経済的な機能」は,「安らぎと幸福」と「情緒的な支え」に強く影響を及ぼしていた。(6)「家族の絆」は,「社会・経済的な機能」,「情緒的な支え」,「安らぎと幸福」に影響を及ぼしていた。したがって、レシピエントのQOLを高めるために,「身体的な健康」,「家族の絆」,「社会・経済的な機能」の側面に働きかけていくことが特に重要であると考えられた

    Haemodynamic Changes in the Superior Mesenteric Artery Induced by Acupuncture Stimulation on the Lower Limbs

    Get PDF
    Acupuncture is commonly performed on acupoints. A comparison of quantitative physiological alterations induced by stimulation on different acupoints has never been performed in the superior mesenteric artery (SMA) in humans. Therefore, we investigated changes in blood flow volume (BFV) in the SMA as an indicator of physiological effects induced by stimulation on 3 points. Thirty healthy participants aged 29 ± 10 years (mean ± SD) were enrolled. All participants underwent stimulations on 3 points located in the lower legs: ST36, LR3, and a non-acupoint. Control pertains to a condition with no-stimulation. Stimulation was performed bilaterally with manual rotation of the needles. BFV was measured by ultrasonography before insertion and 10, 20, 30, and 60 minutes after stimulation. Following acupuncture on ST36, BFV increased significantly 20 and 30 minutes after stimulation, compared to BFV before insertion (P < 0.05). Following stimulation on LR3 and the non-acupoint, no significant differences in BFV could be found. Relative to the no-stimulation group, stimulation on LR3, and the non-acupoint, stimulation on ST36 elicited a significant increase in BFV (P < 0.05). The results suggest that stimulation on the different points causes distinct physiological effects in BFV in the SMA

    GATA2 functions in adrenal chromaffin cells

    Full text link
    Catecholamine synthesized in the sympathoadrenal system, including sympathetic neurons and adrenal chromaffin cells, is vital for cardiovascular homeostasis. It has been reported that GATA2, a zinc finger transcription factor, is expressed in murine sympathoadrenal progenitor cells. However, a physiological role for GATA2 in adrenal chromaffin cells has not been established. In this study, we demonstrate that GATA2 is specifically expressed in adrenal chromaffin cells. We examined the consequences of Gata2 loss- of- function mutations, exploiting a Gata2 conditional knockout allele crossed to neural crest- specific Wnt1- Cre transgenic mice (Gata2 NC- CKO). The vast majority of Gata2 NC- CKO embryos died by embryonic day 14.5 (e14.5) and exhibited a decrease in catecholamine- producing adrenal chromaffin cells, implying that a potential catecholamine defect might lead to the observed embryonic lethality. When intercrossed pregnant dams were fed with synthetic adrenaline analogs, the lethality of the Gata2 NC- CKO embryos was partially rescued, indicating that placental transfer of the adrenaline analogs complements the lethal catecholamine deficiency in the Gata2 NC- CKO embryos. These results demonstrate that GATA2 participates in the development of neuroendocrine adrenaline biosynthesis, which is essential for fetal survival.GATA2 is specifically expressed in adrenal chromaffin cells in which GATA2 plays a role for catecholamine biosynthesis.Peer Reviewedhttp://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/2027.42/162786/2/gtc12795_am.pdfhttp://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/2027.42/162786/1/gtc12795.pd

    Development of 1,3a,6a-triazapentalene-labeled enterobactin as a fluorescence quenching sensor of iron ion

    Get PDF
    1,3a,6a-Triazapentalene (TAP)-labeled enterobactin was developed as an iron ion sensor. 3-Acetylated-TAP was successfully introduced to the catechol ring of enterobactin, a well-recognized siderophore secreted by various Gram-negative bacteria. The fluorescence of TAPlabeled enterobactin decreased gradually as the amount of Fe3+ ion as an additive was increased, and 1.2 equiv of Fe3+ ion completely quenched the fluorescence. In clear contrast, when other metal ions were used, the fluorescence of TAP-labeled enterobactin remained even at 5.0 equiv

    アメリカの大学で学ぶ日本語学習者を理解するために―サンディエゴ州立大学におけるアンケート調査結果から―

    Get PDF
    サンディエゴ州立大学と群馬大学教育学部は1973年から交換留学制度を開始し、それ以降、約40年に渡る交流を継続させてきた。しかしながら、これまで受け入れ側の群馬大学におけるプログラムは必ずしも学生のレディネスやニーズを考慮したものを提供してきたわけではない。その要因の一つとして、アメリカの大学で学ぶ日本語学習に関する情報が十分に得られなかったことが挙げられる。そこでサンディエゴ州立大学と群馬大学の交換留学プログラムの担当者が共同で2011年3月にサンディエゴ州立大学日本語プログラムで学ぶ受講生に、第一言語、言語学習経歴、日本語学習の動機等に関するアンケート調査を実施した。調査結果から、調査対象者のほぼ3割が日本語以外に二つ以上の言語を学習していること、「道具的動機」と 好奇心や関心」が強い動機となっていることが明らかになった

    ニホン ニオケル センゼンキ トウチ キコウ ノ ブンショ カンリ ノ キソテキ ケンキュウ キンダイテキ アーカイブズ セイド セイリツ ノ レキシテキ ゼンテイ

    Get PDF
    本論文は、日本における戦前期統治機構の文書管理を戦後に展開される近代的アーカイブズ制度成立の歴史的前提と位置づけ、統治と関連させながら文書管理の変遷とその過程で表出されるアーカイブズについての認識を考察しようとするものである。統治機構の文書管理はアーカイブズの基盤であるが、それを制度の視点から捉え、官制との関連を重視し、検討する。アーカイブズは、個人や組織がその活動の過程で生み出した記録をいい、特に統治機構のアーカイブズは、市民の権利や財産を守る証拠として、自己の存在や活動の証拠として、人権擁護や民主主義の礎として生かされるものである。近代的アーカイブズ制度とは、西欧の近代において、フランス革命を機に成立したもので、国民がアーカイブズを利用できるシステムが、法律により整えられたアーカイブズ制度といえる。本論文の構成は、全7章から成り、それに本研究の目的と背景等を述べた序章、全体を総括した終章を置いた。第1章から第7章までの要旨は、以下に述べるとおりである。第1章「太政官制の創設と文書管理」では、明治政府の成立時から太政官正院の廃止までの文書管理について検討する。明治初期の統治機構は、文書を中心とした政務が行われていた古代律令制に倣ったもので、文書による裁可の流れが築かれ、政府の中枢組織と諸官省に記録掛が設置され、記録編纂の事業が展開された。その背景には、維新の偉業を後世に伝えるため歴史的な沿革を残すこと、統治者であることの正当性を示す意図があったことを指摘した。廃藩置県後、官制が整備される中で、記録部局の業務は、国史編纂の事業が切り離されて、行政執行上依拠すべき記録の編纂へと特化され、文書管理の上で同時代史的な視点が希薄になった。一方、文書の保存と類聚編纂が活発に行われたが、その背景として、政府の判断の一貫性や施策の継続性を維持して国民の信頼を得ることや法典整備に向けて行政の実情を把握できる情報が必要であったことを指摘した。こうした太政官正院や各省に置かれた記録部局の官制を分析することにより、記録部局が、政府組織の内部という限定的なものではあったが、アーカイブズとしての機能を有していたものであったことを解明した。第2章「内閣制移行期における文書認識」では、内閣の中枢機関化をめざした政府機構の改革の時期の文書管理について述べる。統治機構の拡大は、文書量の増加をもたらし、内閣には文案が堆積する状況の中で、従来の類聚編纂の方法が見直され、文書の類別や区分、保存年数の設定等が検討される。そうした状況を分析することにより、政府が文書量の増大により生じた弊害を統治に係わる危機として捉えていたことを示した。そして、こうしたことへの制度的な対処は、内閣制創設時に新たな施策として実施されることになる。また、記録課長であった内閣権少書記官小野正弘の建議案を紹介し、その提出された背景を分析すると共にその業務を分掌していた組織の長としてアーカイブズに関わる西欧の知見を有していたことを述べた。第3章「内閣制の創設と文書管理」では、帝国憲法が公布され、立憲政体の体裁が整えられて統治機構が確立を見た時期を中心に、政府の文書管理政策について検討している。内閣記録局の設置、官紀五章や公文式、各省官制通則(明治19年勅令第2号)が制定され、文書管理制度が整えられた。この各省官制通則は、記録部局の設置、公文取扱順序の規定等を各省統一的に定めた勅令で、各省はこれに基づき、「文書保存規則」等を定め、記録部局の設置、公文取扱順序、文書の区分、保存年数の設定、文書の借覧等を規定しており、充実したものになっている。しかし、各省官制通則の改正(明治23年勅令第50号)により、記録部局の設置や公文取扱順序の規定が削除された後は、行政整理の動きとも相まって、記録部局の廃止や縮小が行われ、その業務は、総務課や文書課の業務と統合されて施行済文書の管理の意識は希薄になり、文書の滞留を来すことになる。この経緯を分析し、内閣制度の改変や政策立案能力を有した法制官僚の意向が、文書管理に大きく反映されるという状況を解明した。第4章「内閣記録局」では、その組織と分掌や業務の実態を検証し、記録編纂、公文原書の受領と保存、記録貸出、不要文書の廃棄、記録目録の整頓等の業務から、限定的ではあるが、政府のアーカイブズの機能を有していたことを明らかにした。記録貸出については、各省や行政裁判所等の利用、個人では帝国大学教授や伯爵家の閲覧にも対応していた。また、内閣制創設時には、内閣総理大臣直轄局であるという自負をもって、各省の記録目録や記録編纂方法、廃棄文書等の調査も行い、積極的な業務の展開を図ろうとした。しかし、その中心人物であった局長心得兼次長の小野正弘の非職により、その推進力は低下し、1893(明治26)年の伊藤内閣が行った行政整理における官制改革により、内閣書記官局記録課に降格する。そして、1942(昭和17)年7月、戦争が厳しさを増す中で、「時局の進展に伴う措置」として、その業務は内閣官房総務課に吸収され、記録課の名称は消滅した。内閣記録課は内閣という政府の中枢機関にありながら、組織の上層部にはその機能が認識されていなかったことを、その組織のトップを務めた高級官吏の回想譚を紹介して示した。しかし、内閣記録局の仕事は、国立公文書館が開館した時、その中心的な資料となったことからも評価できるものであった。第5章「欧米のアーカイブズ制度―政府による調査と歴史研究者による紹介―」では、明治政府が行った調査とその成果、歴史研究者等により紹介された欧米のアーカイブズ制度について述べる。西欧のアーカイブズ制度については、「普国記録法」や「仏国記録書」等の翻訳本やお雇い外国人による報告書が残されており、これまでにもいくつかの論考に取り上げられているが、そのほとんどが部分的なものに留まっている。国立公文書館や国会図書館に所蔵されている資料を紹介し、全体としてどの程度の知識が把握されていたかについて明らかにし、具体例として「普国記録法」の内容を示し、政府の施策との関連を考察した。また、伊藤博文の「大蔵省職制草案」の建議を取り上げ、アメリカの調査から帰国した伊藤が、「記録司」の仕事を書類の証拠となるべき物を保存し、当時の状況を後世に知らしむべき「緊要の事務」と位置づけ、国会での議論、「国民への説明責任」までも見据え、記録正設置の必要を力説し、その調査の成果が大蔵省の官制に生かされたことを明らかにした。第6章「行財政整理の中の文書管理」では、1910年代から1930年代半ばにかけての文書管理の状況を時局との関連も視野に入れながら論述する。内閣の統合力の欠如と行政組織の硬直化が、著しく事務の停滞を来す中で、頻繁に閣議決定がなされ、多くの勅令が出されるという状況があった。そうした法規の制定が、行政事務を増やし、文書の増加にも繋がった。歴代内閣総理大臣の訓示から、行政整理の大きな課題の一つが、繁文を省き、事務の敏活や事務の簡捷を図ることであったことを示し、閣議決定の内容から、その課題に対する対応策を示すと共に、行政の現場での実態を明らかにした。また、当時、行財政整理の中でよく使用される「能率増進」や「行政事務刷新」という文言が、生産管理や事務管理という新たな考え方や手法を提供することとなった「科学的管理法」の導入と普及とも関連していたことを述べた。第7章「戦時体制下の文書管理」では、第二次世界大戦期の政府の諸施策、文書管理の変容、文書の疎開について述べる。この時期は、法令や勅令が多発され、文書量も増大した。戦争と言う非常時体制の中で実施された「行政簡素化」の施策では、事務の整理統合や事務処理の簡素化が図られるが、その一つである許認可事務の簡捷について、法令の改定の過程を検証し、政府の思考の狭隘化やそのことが更に事務量や文書量を増加させたことを示した。また「決戦非常措置」の施策を検討し、それが文書の保存年数の短縮、文書の廃棄や焼却に繋がったことを府県の事例をもとに検証した。戦争末期の文書の疎開については、個別の事象を紹介した論考を参考にしながら、政府の防空施策と関連させて、全体としての疎開の実態を解明した。以上から把握できたことは、太政官制時代の記録に対する政府の認識は、維新の偉業を後世に伝えるため、統治者の正当性を示すため、信頼を確保するためという、その時代と後代の国民を意識した、外に向けられた視点を有していた。それは、政府自体のアイデンティティを証明するために、記録を活用してアーカイブズの力を利用したとも言える。しかし、内閣制時代、「由らしむべし、知らしむべからず」とされた行政手法の中で、文書管理の視点は政府組織の内側に閉ざされてしまい、日本は未曾有の大戦へと向かう。近年、公文書館法、国立公文書館法、情報公開法、そして、公文書管理法が制定される中で、統治機構の文書管理は国民との繋がりを有する場に位置づけられた。近代的アーカイブズ制度を国民は利用できるようになった。しかし、その制度はまだ完成したものではない。今後、アーカイブズの有用性を如何に普及させて行けるかが大きな課題であると言える。このことは、アーカイブズを生み出す統治機構にも、それを利用する国民にも言えることである。「アーカイブズの<ちから>を社会の中でどう生かすかという理念」を持った取り組みが必要であるといえる。その実践のための理論の構築が本研究の今後の課題である。実務と学理の相互連携、そのサイクルの中でより良い近代的アーカイブズ制度が育って行くものと考えている。学習院大学Gakushuin Universit

    Effects of nicotianamine on iron in the small intestine

    Get PDF
    Iron is an essential metal for all living organisms that is absorbed in the intestinal cells as a heme-chelated or free form. It is unclear how important plant-derived chelators, such as nicotianamine (NA), an organic small molecule that is ubiquitous in crops, vegetables, and various other foods, contribute to iron bioavailability in mammals. We performed electrophysiological assays with Xenopus laevis oocytes and radioactive tracer experiments with Caco-2 cells. The findings revealed that the proton-coupled amino acid transporter SLC36A1 (PAT1) transports iron in the form of NA-Fe (II) complex in vitro. Decreased expression of hPAT1 by RNA interference in Caco-2 cells reduced the uptake of NA-59Fe (II) complex. The uptake of inorganic 59Fe (II) was relatively unaffected. These results imply that PAT1 transports iron as a NA-Fe (II) complex. The rate of 59Fe absorption in the spleen, liver, and kidney was higher when mice were orally administered NA-59Fe (II) compared with free 59Fe (II). The profile of site-specific PAT1 expression in the mouse intestine coincided with those of NA and iron contents, which were the highest in the proximal jejunum. Orally administered NA-59Fe (II) complex in mice was detected in the proximal jejunum by thin layer chromatography. In contrast, much less 59Fe (or NA) was detected in the duodenum, where the divalent metal transporter SLC11A2 (DMT1) absorbs free Fe (II). The collective results revealed the role of PAT1 in NA-Fe (II) absorption in the intestine and potential implication of NA in iron uptake in mammals
    corecore