28 research outputs found

    南インド洋における西岸境界流の経年変動

    Get PDF
    学位の種別: 課程博士審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 羽角 博康, 東京大学教授 日比谷 紀之, 東京大学教授 弁本 順夫, 東京大学准教授 三浦 裕亮, 東京大学准教授 東塚 知己University of Tokyo(東京大学

    Prevalence and antimicrobial resistance of Enterococcus spp. isolated from animal feed in Japan

    Get PDF
    The rising prevalence of antimicrobial resistance (AMR) of bacteria is a global health problem at the human, animal, and environmental interfaces, which necessitates the “One Health” approach. AMR of bacteria in animal feed are a potential cause of the prevalence in livestock; however, the role remains unclear. To date, there is limited research on AMR of bacteria in animal feed in Japan. In this study, a total of 57 complete feed samples and 275 feed ingredient samples were collected between 2018 and 2020. Enterococcus spp. were present in 82.5% of complete feed (47/57 samples), 76.5% of soybean meal (62/81), 49.6% of fish meal (55/111), 33.3% of poultry meal (22/66), and 47.1% of meat and bone meal (8/17) samples. Of 295 isolates, E. faecium (33.2% of total isolates) was the dominant Enterococcus spp., followed by E. faecalis (14.2%), E. hirae (6.4%), E. durans (2.7%), E. casseliflavus (2.4%), and E. gallinarum (1.0%). Of 134 isolates which were tested for antimicrobial susceptibility, resistance to kanamycin was the highest (26.1%), followed by erythromycin (24.6%), tetracycline (6.0%), lincomycin (2.2%), tylosin (1.5%), gentamicin (0.8%), and ciprofloxacin (0.8%). All Enterococcus spp. exhibited susceptibility to ampicillin, vancomycin, and chloramphenicol. Of 33 erythromycin-resistant isolates, only two showed a high minimum inhibitory concentration value (>128 μg/mL) and possessed ermB. These results revealed that overall resistance to antimicrobials is relatively low; however, animal feed is a source of Enterococcus spp. It is essential to elucidate the causative factors related to the prevalence of AMR in animal feed

    通所型介護予防事業修了者の運動に関する介護予防プログラム継続に関わる要因と行政に求められる支援

    Get PDF
    【目的】通所型介護予防事業修了者の運動に関する介護予防プログラム継続の状況と要因を明らかにし、行政に求められる支援について考察する。 【方法】前橋市の平成23年度通所型介護予防事業修了生で事業に7回以上出席した479人に郵送調査を実施した。 【結果】352名(73.5%)から有効回答が得られ、230名(65.3%)が現在も、運動に関する介護予防プログラムを継続して実施していた。継続群は[以前からの運動習慣]があり、[運動は大切]と認識し、[それ以外の運動]も行っていた。事業に参加して[楽しかった][仲間ができた][体調に良い変化がみられた][大変ではなかった]と感じ、[まわりの人にも勧めたい]と思う傾向があった。修了時には、[続けて行う場所の案内]や[近所の集まりへの誘い]があり、[介護予防サポーターを知っている]人の割合が高かった。 【考察】通所型介護予防事業修了者の運動に関する介護予防プログラム継続の要因として「楽しい」「負担でない」「仲間ができる」「身体に良いと実感できる」教室運営、教室修了時/後の「身近な開催場所の案内」と「次の集まりへの誘い」、「卒業後の受け皿がある」こと、普段からの「運動 習慣の定着」が明らかになった。行政の役割として、今回の調査から得られた介護予防プログラム継続の要因を踏まえた教室運営と、介護予防サポーターの育成及び活動支援を含む受け皿づくりの支援が求められる。また、広く若者から高齢者まで運動習慣を作る健康づくりへの支援が大切である

    Interdecadal changes of the Indian Ocean subtropical dipole mode

    No full text
    corecore