469 research outputs found

    Response Surface Methodology Study on Magnetite Nanoparticle Formation under Hydrothermal Conditions

    Get PDF
    In a hydrothermal preparation of crystalline magnetite (Fe3O4) nanoparticles, the influence of the experimental parameters (initial molar ratio of ferrous/ferric ions, initial concentration of ferrous ions, and heating time), and their interactions, on the particle formation was studied using response surface methodology (RSM), based on a statistical design of experiments (DOE). As indices indicating particle formation and crystallization, the variation in the particle diameter and crystallite size with the synthesis conditions was examined. The crystallite size was greatly affected by both the initial ferrous/ferric ion molar ratio and the heating time, whereas the particle diameter strongly depended on the heating time, and on the interaction between the initial ferrous/ferric ion molar ratio and the initial concentration of ferrous ions. The results from a statistical analysis suggest that the polycrystalline Fe3O4 nanoparticles form via crystal growth and/or thermal aggregation, after nucleation during hydrothermal treatment

    Reaction of layered carbon fluorides CₓF (x=2.5–3.6) and hydrogen

    Get PDF
    The layered carbon fluorides CₓF (x = 2.5, 2.8, 3.6), generally classified as fluorine–graphite intercalation compounds, were heat-treated in hydrogen gas. These fluorides are more reactive with hydrogen compared to (CF)ₙ and (C₂F)ₙ. Reduction of CₓF to graphite-like carbon starts at about 573 K, and proceeds gradually along with the elevation of temperature. Fluorine atoms in CₓF are eliminated as HF in the reduction process without being substituted by hydrogen atoms. Systematic difference was not found in the average crystallite sizes of the carbon material prepared from CₓF by the reduction with hydrogen and that by the pyrolysis in vacuum. On the other hand, interlayer distance and fluorine content of the former are smaller than those of the latter. In the case that the CₓF precursor maintains a large particle size, the reduced carbon as well as the pyrolytically prepared carbon possesses a foam-like shape due to the exfoliation during the heat treatment

    FILM COATING ONTO COHESIVE FINE PARTICLES BY A NOVEL ROTATING FLUIDIZED BED COATER

    Get PDF
    In this study, film coating onto cohesive fine particles was conducted by using a novel rotating fluidized bed coater (RFBC). In order to avoid the formation of agglomeration, baffle plates were equipped inside the RFBC. Coating experiments were conducted under various operating conditions and the coated particles were evaluated based on their physical properties. As a result, coated particles having extremely small degree of agglomeration and favorable prolonged release property of a tracer material could be obtained

    フユノハナワラビの交配様式と集団の遺伝的構造の予備的解析

    Get PDF

    キタゴヨウ集団におけるハイマツのミトコンドリアDNAの遺伝子浸透の解析

    Get PDF
    金沢大学理工研究域前年度では葉緑体DNAのモノヌクレオチドリピート領域をSSCP解析することで,キタゴヨウ種内の多型の検出を行った.この多型の塩基配列レベルでの変異パターンを調べるために,主要な4つのハプロタイプについてシーケンスを行った.その結果,実際にGリピートやAリピートといったモノヌクレオチドリピート領域の繰り返しの数に変異が生じていることが明らかとなった.キタゴヨウ集団の葉緑体DNAの遺伝的多様性は,ハイマツmtDNAの浸透の生じている集団と生じていない集団とでは差がほとんどなかった.集団間の分化の程度では,浸透集団ではGST=0.067,非浸透集団でGST=0.040であった.浸透集団間の方がGST値が大きいが,それでも0.1以下であり,大きな分化とは言えない.このことから,創始者効果といった大規模な遺伝的浮動が,mtDNAの浸透の原因になっているとは考えにくい.他の要因として,地史的な原因を考えてみた.本研究で特定されたmtDNAの遺伝子浸透の生じている地域は、東北南部に限られている.緯度ごとにハイマツが分布可能な面積を計算してみると,本州の中で,ちょうどこの地域のみ面積が小さい.最終氷期以降の気候変動の中で,縄文海進(約6千年前)のころには気候の温暖化によって山岳の垂直分布帯は,200-400m上昇したと考えられている.この時期,東北南部の規模の小さい山岳では,山頂効果によって遺存したハイマツをキタゴヨウが取り囲むような状況が生じ,結果として特に大規模に交雑が生じたのではないかと考えられる.形態的中間型の細胞質ゲイムのタイプは、東北南部ではmtDNAがハイマツ型・cpDNAがキタゴヨウ型という細胞質キメラが優占していた.しかし,東北北部の栗駒や八甲田では,両細胞質ともハイマツ型のものが多い.このような雑種の細胞質型の違いも,本州の中での山系の規模と関係するかもしれない.東北北部ではハイマツ集団の規模が大きいため,細胞質キメラがハイマツけの花粉を受けて,二次的に両細胞質ともハイマツ型になったと考えられる.研究課題/領域番号:10740395, 研究期間(年度):1998 – 1999出典:「キタゴヨウ集団におけるハイマツのミトコンドリアDNAの遺伝子浸透の解析」研究成果報告書 課題番号10740395(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10740395/)を加工して作

    PCR-SSCP法による同形胞子シダ植物の交配様式の推定

    Get PDF
    金沢大学自然科学研究所メシダ属Athyriumの4種1変種を対象として、「染色体の倍化による自殖性の進化」の仮説の検証をおこなった。酵素多型を遺伝マーカーとして交配様式の推定を行った結果、2倍体種のミヤマメシダの2集団とイヌワラビの1集団では自殖率は0となり、完全な他殖を行っていることが明らかになった。一方、4倍体種のタニイヌワラビ、ヤマグチタニイヌワラビ、ヒロハイヌワラビ、各1集団では自殖率はそれぞれ1,0.810,1となり、ほぼ優先的に自殖を行っていた。以上の結果から、メシダ属では"2倍体=他殖・4倍体=自殖という傾向が明確に存在し、実際に倍数化が自殖の進化の引金になったことが強く示唆された。本研究のもう一方の主眼である、PCR-SSCPについては、適切な核ゲノム領域の選択が困難であったため、酵素多型解析におきかえるところまで至らなかった。しかし、SSCPの有効性の検証のため、以下の研究を行い、極めて有効な技術であることを確認した。谷川岳一帯にはハイマツとキタゴヨウそしてその形態的中間型であるハッコウダゴヨウsが生育する。この山系をフィールドとして、次の結果を得た。(1)他山系のハイマツ、キタゴヨウを材料にして、葉緑体のDNAのtrnL(UAA)3\u27exon〜trnF(GAA)の遺伝子間領域のPCR-SSCPを行った結果、両種のSSCPは明確に区別でき、種の細胞質遺伝マーカーとして有効であること。(2)谷川山系の形態的中間型はキタゴヨウ型の葉緑体DNAを持つこと。(3)谷川山系では形態的にはハイマツと区別できない個体でもキタゴヨウ型の葉緑体を持つものがあること。(4)2と3の結果から、谷川山系において、キタゴヨウからハイマツへの一方向的な浸透性交雑が起こっていることが示唆された。研究課題/領域番号:05740520, 研究期間(年度):1993出典:研究課題「PCR-SSCP法による同形胞子シダ植物の交配様式の推定」課題番号05740520(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-05740520/)を加工して作

    高自殖性シダ植物種における集団の遺伝的構造の特異性の解析

    Get PDF
    金沢大学理学部研究課題/領域番号:02740346, 研究期間(年度):1990出典:研究課題「高自殖性シダ植物種における集団の遺伝的構造の特異性の解析」課題番号02740346(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02740346/)を加工して作

    同形胞子シダ植物における同倍数性レベルでの網目状進化

    Get PDF
    金沢大学理学部研究課題/領域番号:04740387, 研究期間(年度):1992出典:研究課題「同形胞子シダ植物における同倍数性レベルでの網目状進化」課題番号04740387(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-04740387/)を加工して作

    オオハナワラビ属における網目状進化の葉緑体DNA多型による解析

    Get PDF
    金沢大学理学部研究課題/領域番号:03740358, 研究期間(年度):1991出典:研究課題「オオハナワラビ属における網目状進化の葉緑体DNA多型による解析」課題番号03740358(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-03740358/)を加工して作
    corecore