14 research outputs found

    Mental health, mental fatigue and breast cancer screening examination behavior in adult women

    Get PDF
     Breast cancer has attracted increasing attention recently, because the number of breast cancer patients has increased, and breast cancer has affected some famous people. In Japan, however, the rate of screening examinations for breast cancer remains low and has shown little increase. Various innovations have been introduced to raise the examination rate, but the existence of some kinds of psychosocial problems in examinees may be one reason for the limited effect of these efforts. Here we report a study on the mental health and mental fatigue level of adult women that could affect their behavior of undergoing examinations.  Questionnaires on breast cancer screening examination behavior were distributed to 5,321 adult women from March to September 2014, and responses were obtained from 1,752 (32.9%). After excluding women under 40 years old and questionnaires with clearly inadequate responses, the subjects of the investigation were 1,047 women.  Past experience of undergoing breast cancer screening and levels of mental health and mental fatigue using the WHO subjective well-being inventory (SUBI) were investigated. The SUBI consists of two scales for positive affect and negative affect that make up subjective well-being, with 11 subscales (General Well-Being Positive Affect, Expectation-Achievement Congruence, Confidence in Coping, Transcendence, Family Group Support, Social Support, Primary Group Concern, Inadequate Mental Mastery, Perceived Ill-Health, Deficiency in Social Contacts, and General Well-Being Negative Affect). It is used to assess levels of mental health and mental fatigue.  802 people (51.6 ± 7.97) had undergone examinations in the past, and 245 (49.3 ± 7.29 years old) had not. The group that had never undergone examinations tended to be significantly younger (P < 0.0001). The score for mental health level was significantly higher in the group that had undergone examinations (P = 0.013), but no significant difference was seen in mental fatigue level (P = 0.847). Subjects with poor mental health (score < 31) were significantly less likely to undergo screening examinations (odds ratio (OR) 1.61, 95% confidence interval (CI) 1.112-2.331, P = 0.012). The results of a multivariate analysis of the 11 subscales showed trends of women being less likely to undergo screening examinations with higher scores for Confidence in Coping (OR 1.175, 95% CI 1.026-1.346, P = 0.019), and more likely to undergo screening examinations with higher scores for Family Group Support (OR 0.872, 95% CI 0.777-0.979, P = 0.020).  Low mental health level was found to be an impediment to the behavior of undergoing breast cancer screening examinations. Among the mental health items, family support and excessive confidence affected the behavior of undergoing examinations. Thus, approaches that raise mental health with that in mind are thought to be necessary

    卒業研究における学生の「やる気」の要因 : グループ研究の場合

    Get PDF
    本研究は、看護短大生を対象に、IGF法を活用した「やる気」調査をもとに、グループ形式で卒業研究に取り組む学生の「やる気」の要因を明らかにすることを目的とした。卒業研究前期では、学生の「やる気」グラフは多峰型を示し、促進要因は、[卒業研究過程の理解]、[グループダイナミクス]、阻害要因は、[卒業研究過程のつまずき]、[グループダイナミクス]、[身体コンディション不良]であった。中期では、グラフは直線型を示し、促進要因は、[前向きな取り組み]、阻害要 因は、[関心の転化]、[身体コンディション不良]であった。後期では、グラフはサイン・コサイン型を示した。特徴的な促進要因は見出せなかった。阻害要因は、[身体コンディション不良]であった

    卒業研究における「やる気」の要因分析 : 調査と観察による検討

    Get PDF
    本研究は、看護短大生の卒業研究における「やる気」に影響した要因を、学生に行った調査と教員の観察をもとに分析、考察を行った。その結果、「やる気」を促進した要因は、『交流』、『有効感』、『自己認識』であった。「やる気」の低下に影響した要因は、『臨地実習』、『関心の転化』、『休暇』、『健康状態不良』、『自己認識の低下』、『知識の不足』であった。学生の「やる気」と教員が観察した「やる気」を比較した結果、教員は学生の肯定的な言葉と自発的・積極的姿勢を「やる気」として観察していた。教員が「やる気」と観察した学生の肯定的言葉、自発的・積極的姿勢は、調査から得た学生個別の「やる気」と一致していた。しかし、外部から観察しにくい学生の潜在的な「やる気」については、教員は「やる気」なしと観察していた

    臨地実習における終末期がん患者への看護に対する学生の不安 : STAIと自由記述による分析

    Get PDF
    臨地実習における終末期がん患者への看護に対する学生の不安を、STAI調査と自由記述の内容から分析した。STAIの結果、特性不安は平均48.9(SD10.6)、実習前状態不安は平均55.3(SD13.0)、実習後状態不安は平均43.8(SD10.2)であった。自由記述からデータとした総センテンス数は122、一人当り平均数は4.9、その内容は、[学生の心情]、[がん看護を取り巻く現状]、[死生観、人間観について]、[看護過程展開能力]、[対人関係形成能力]、[専門職を目指すものとしての自覚]の6つのカテゴリーと21のサブカテゴリーに分類できた。低特性不安群の一人当り平均センテンス数は5.5、高特性不安群は4.0で、共に[学生の心情]に関する記述が最多であった。死に対する個人的経験を把握すること、個々の学生の困難への対処の仕方、及び防衛機制を知ることが学生理解の一助となり、学習支援をする上で役立つことが示唆された

    蒸しタオルを使用した背部温罨法による生体への影響

    Get PDF
    清潔ケア時、背部や腹部に蒸しタオルをあてることは日常的によく行われている。背部への蒸しタオルを使用した温罨法による生体への影響については、皮膚温の上昇や血流量の増加、交感神経系の活動を抑制することが報告されている。本研究では、蒸しタオルの上に電気温パックをあてて、タオルの温度低下を防ぎ、被験者(男性2人、女性5人)の体位を左側臥位として温罨法を実施した。背部の血流は、施行前に比べ3倍となり、皮膚温も5.88℃上昇し、罨法除去後20分で基準値に戻った。左側臥位で下側となった左手手掌の皮膚温や血流量は背部に比べてわずかな上昇であった。罨法貼用後10分で体温、血圧、脈拍ともに上昇したが生理的許容範囲であった。血圧、脈拍の変動には個人差があった。温冷感は貼用後全員が温かいと感じ、快適感は快適、不快、どちらでもないにわかれた
    corecore