18 research outputs found

    Japan\u27s Accession to the CISG: The Asia Factor

    Get PDF

    契約課程における交渉力濫用規制の研究

    Get PDF
    金沢大学人間社会研究域法学系契約課程における交渉力濫用という現象への法的対応の在り方を解明すべく、今年度においては次の4つの小課題を設定し、検討を行った。1.競争秩序の民事法的規制の在り方については、すでに独禁法違反行為の民事法的規制に関して序論的検討を行っていたが(金沢法学38巻1=2号掲載)、引き続き今年度は不正競争防止法の平成2年改正を契機に、不正競争行為禁圧への意識の萌芽が裁判例の『深層』においてみられることを明らかにした(未発表)。競争秩序と交渉秩序の連関を、とくに独禁法上の「優越的地位の濫用」規制を素材に検討することが残された課題である。2.次に、法ルールが交渉環境に与える影響の解釈論的考察として予定していた「売主担保責任の裁判外追及と期間制限」の問題は検討を終え、刊行を待っている段階である(校正済)。このいわば試作品に対して学界の批判を仰いだうえで、より直接的に交渉を規整する詐欺・強迫等の民事法ルールの解釈論的考察に進むことが今後の課題である。3.比較法的考察としては、英米契約法における《既存義務の準則》についてすでに加えてある検討をまとめる予定であったが、契約法の世界的急展開の出発点についての理解を確固たるものとすべく予定を変更し、ウィーン売買条約の検討を行った。その成果は、『国際統一売買法』(商事法務研究会刊)として翻訳出版した。残された《既存義務の準則》の検討の成果の公表は、次期にずれ込むこととなったが、公表を急ぎたい。4.交渉学研究の最新状況のフォローアップを行うために資料収集・情報収集を行った結果、デフォルト・ルール(初期設定規定)論をめぐってアメリカで議論の展開が見られることが判明した。今後、法ルールの交渉環境への影響を分析する視角構築に資するため、検討したい。研究課題/領域番号:08720029, 研究期間(年度):1996出典:研究課題「契約課程における交渉力濫用規制の研究」課題番号08720029(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-08720029/)を加工して作

    CISG Advisory Council Opinion No. 18: Set-off under the CISG

    Get PDF
    The CISG-AC started as a private initiative supported by the Institute of International Commercial Law at Pace University School of Law and the Centre for Commercial Law Studies, Queen Mary, University of London. The International Sales Convention Advisory Council (CISGAC) is in place to support the understanding of the United Nations Convention on Contracts for the International Sale of Goods (CISG) and the promotion and assistance in the uniform interpretation of the CISG. This is the CISG Advisory Council's Opinion No. 18 on set-off under the CISG

    Private Enforcement of Consumer Law : A Sketch of the Japanese Landscape

    Get PDF

    特集にあたって

    No full text

    Private Enforcement of Consumer Law : A Sketch of the Japanese Landscape

    No full text

    A Report on NCCUSL\u27s 2000 Annual Meeting: UCC Article 2 Revision on Hold, UCITA Rolls On(Again)

    No full text
    1.はじめに, 2.UCC第2編(売買)の審議, A.経緯, (1).承認の延期, (2).1999年NCCUSL総会と2000年ALI総会, (3).今後の予定, B.起草委員会の活動, (1).草案, (2).方針, C.審議, (1).テキスト, (2).詐欺防止法, (3).電子契約法, (5).契約の成立と内容(「書式の戦い」問題の処理), (6).ワランティ類似義務, (7).UCC2の適用範囲, 3.UCC第1編(一般規定)の審議, 4.UCITAの審議, (1).修正案提出の経緯, (2).特定産業の適用除外, (3).アイディア提供(submission of idea)契約, (4).Perlman教授の議論, (5).電子的自力救済, (6).E-Signとの関係, (7).最終投票, 5.おわり
    corecore