17 research outputs found

    スマホで古辞書 : 『篆隷万象名義』のIDS検索を例に

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター近年,スマートフォンやタブレットのようなモバイル端末が普及し,日常生活を変えつつあり,日本語教育・日本語研究にも使えるようになると予想される。しかしながら,構築・公開が盛んである古典籍・古文書のデータベースはPC 向けが多く,PC以外の端末で利用する際は表示サイズのずれや機能障害がしばしば発生する。そこで,モバイル端末でデータベースを利用しているユーザを想定した利便性が高い言語資源データベースのWeb インターフェイスを開発したい。漢字字形の構造情報を用いて古辞書のテキスト・画像を検索することによって文字の同定に利用できるWeb アプリはまだないので,篆隷万象名義の掲出字についてIDS 検索と画像表示を可能にするツールを試作した。本アプリによって,漢字のパーツで篆隷万象名義に掲載している文字の画像をスマートフォンなどの携帯端末で検索でき,写本の解読・翻刻する際に役立つと期待している

    夢梅本『倭玉篇』全文テキストデータベースの構築

    Get PDF
    会議名: 言語資源活用ワークショップ2016, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年3月7日-8日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター本発表は,夢梅本『倭玉篇』の全文テキストデータベースの構築と,その利用について述べるものである。『倭玉篇』は中世に生まれ近世まで広く用いられた漢和字書である。多種の写刊本が現存し,それらについて研究が行われてきたが,その多くは部首配列や特定の部を対象にした部分的なものであった。そこで『倭玉篇』の,特に和訓に関する全体的な研究を目的として,慶長10 年(1605)刊行の夢梅本『倭玉篇』の全文テキストデータベースを構築した。この字書は『大広益会玉篇』を中心とした中国辞書を編纂基盤としており,すでに構築されているデータを用いて効率的に入力作業を進めることができる。構築したデータベースは約22,000 字を収録する掲出字テーブルと,約24,000 の和訓を収録する和訓テーブルからなり,中世末期の字訓対応の資料としても価値がある。また,このデータは「平安時代漢字字書総合データベース」の和訓データの整備にも使用される予定である

    Japanization in the Field of Classical Chinese Dictionaries

    Get PDF
    How did dictionaries arranged by radical undergo Japanization? In the following I shall take up for consideration the Tenrei bansho meigi, Shinsenjikyo, and Ruiju myogi sho and consider this question by examining in particular their relationship with the original version of the Chinese Yupian, compiled in 543 by Gu Yewang of the Liang. There is much that needs to be said about early Japanese dictionaries. In this paper I have focused on their relationship with the Yupian and have discussed questions such as its position as a source among Buddhist monks and its connections with questions pertaining to radicals, in particular the manner in which the arrangement of characters under individual radicals in the Yupian was modified

    Historical Shifts in Hanzi Glyphs : Changed and Unchanged Glyphs in the Hanzi Normative Glyphs (HNG) Database

    Get PDF
    This paper uses the Hanzi Normative Glyphs (HNG) to discuss about two issues. (1) The extent of the difference between the “Early Tang Standard” and the “Kaicheng Standard”. (2) The extent to which printed works from the Song Dynasty implement the “Kaicheng Standard” Hanzi glyphs. In doing so, it will serve as an empirical evaluation of the Ishizuka Model of glyph change. This study uses 3 Early Tang Standard texts, 1 Kaicheng Standard text, and 8 Song printed works among 64 texts, which are available as of September 2010 in HNG. The conclusions are as follows: (1) As regards the extent of the difference in Hanzi glyphs between the Early Tang Standard and the Kaicheng Standard, there was a 40% difference in the number of differing glyphs and a 30% difference in the cumulative total number of glyphs. (2) Then, as regards the extent to which the Song printed works implement the Kaicheng Standard, the rate is over 80% in terms of both number of differing glyphs and cumulative total of glyphs

    Building a General Database System of Chinese Character Dictionaries in Early Japan : Tenreibanshōmeigi in the HDIC Project

    Get PDF
    This paper introduces the Integrated Database of Hanzi Dictionaries in Early Japan, also known as the HDIC project, which is composed of three main dictionaries of the Heian period. We provide a detailed report of the full-text publication of one dictionary: Tenreibanshōmeigi in the HDIC

    Japanization in the Field of Classical Chinese Dictionaries

    No full text
    corecore