8 research outputs found

    イクジストレスカテイノイチコウサツ

    Get PDF
    本研究の目的は、育児ストレッサー、認知的評価、コーピング及びストレス反応の関連を調査し、育児ストレス過程について考察することである。1歳未満の子どもをもっ母親を対象に、育児ストレッサー尺度、認知的評価尺度、コーピング尺度、PHRFストレスチェックリストフォームの4つの尺度に回答してもらった。 その結果、(1)育児ストレッサーは直接ストレス反応を増加させる、(2)影響性の評価はストレス反応を増加させる、(3)コントロール可能性の評価とストレス反応とは関連しない、(4)多くの育児ストレッサーは認知的評価に関連しない、(5)コーピングはストレス反応と関連しない が、明らかとなった。 育児をする母親への介入には、育児ストレッサーの低減を図ることと影響性の評価の低減を図ることがストレス反応の改善に効果ががあると考えられる。The purpose of this study was to investigate the relationships between childcare stressors,cognitive appraisals,coping strategies and psychological stress responses. Mothers with infants (0-12 months)completed the Childcare Stressor or Scale,the Cognitive Appraisal Scale,the Coping Scale,and the PHRF stress check list form.The results were as follows:(1) Childcare Stressors correlated positively with psychological stress responses: (2) The "impact of stressor" appraisal correlated positively with psychological stress responses: (3) The "controllability" appraisal did not correlate with the psychological stress responses: (4) Most childcare stressors hadno correlation with cognitive appraisals: (5) and stress coping did not correlate with stress responses.The results of this study suggest that intervention to lower childcare stressors,a nd the impact of their appraisals,can improve psychological stress responses in mothers with infants

    育児ストレス過程の一考察

    No full text

    ニュウジ ヲ モツ ハハオヤ ノ イクジ ストレッサー ソーシャル サポート ト ストレス ハンノウ ニ オケル ゲツレイカン ノ サ ト サンシャ ノ カンレン ショサンプ ト ケイサンプ ノ ヒカク

    Get PDF
    母子の健康指導目的のために、生後1ヵ月から12ヵ月の乳児を持つ母親431名とその乳児を対象に横断的調査を行った。母親は初産婦と経産婦に分けて分析し、育児ストレッサー、知覚された情緒的ソーシャルサポート、ストレス反応の1年間における量的な差とそれら三者の関連について検討した。 1. 初産婦、経産婦ともに、育児ストレッサー、ソーシャル・サポート、ストレス反応の月齢問での差はなかった。 2. 育児ストレッサー、ソーシャル・サポート、ストレス反応を乳児期での平均値を両者で比較すると、初産婦では「子どもの特性」「育児知識と技術不足」ストレッサーが、経産婦より有意に高かった。 3. 経産婦では、「親としての効力感低下」と「サポート不足」ストレッサーと、ストレス反応の「疲弊・うつ」が、初産婦より有意に高かった。 4. 知覚された情緒的ソーシャルサポート量は、両者間に有意差はなかった。 5. 育児ストレス反応に影響する要因を検討するため、重回帰分析を行った。その結果、初産婦より経産婦の方が、育児ストレッサーならびにソーシャル・サポートのストレス反応への影響は大きい。 6. 初産婦は「親としての効力感低下」と「育児技術と知識不足」ストレッサーが、経産婦は、「親としての効力感低下」、「育児による拘束」、「子どもの特性」ストレッサーがストレス反応へ影響を及ぼす。 7. ソーシャル・サポートでは、両者間においてそのサポート源により軽減効果のあるストレス反応に差がある、ことが明らかになった。The purpose of this research was to study the health education of mother and child. Quantitative changes were examined during the year regarding child-care stressors,p erceived emotional support,stress responses and their relationships. A survey was conducted with 431 mothers (average age31.1yrs.) with children under one year of age. The mothers were divided into two groups for analyzing and comparing the data: multipara vs. primipara.The result revealed that:(1) Children under one year had no significant changes in child-care stressors,perceived emotional support or stress responses.(2) There were significant differences in stressors regarding "Characteristics of the child," and "Lack of childcare knowledge and skills" with the primipara group.(3) There was a statistically significant difference in the stressors regarding "Loss of feeling of effectiveness as a parent," "Lack of support," and stress responses regarding "Exhaustion anddepression" with the multipara group.(4) There were no significant quantitative changes in support.(5) In a multiple regression analysis, there were different childcare stressors that affected stress responses and different reductions of responses by support resources between the two groups

    チイキ カイギョウ ジョサンシ ノ ジョサン シンダン ギジュツ ノ ポイント チョウジカン リツイ デ ドセキ シ チツヘキ レッショウ ト ケッシュ ケイセイ ガ オコッタ ジレイ

    Get PDF
    本研究は、後輩助産師へ助産診断と技術の伝承をするために、開業助産師の熟練したわざや技能に含まれる助産行為を言語化することで助産診断・技術のポイントを明らかにすることを目的とした。開業助産師1名にインタビューを行い、印象が深く記憶にとどまっている事例について語ることを求めた。分析はOrlando,I.J.(1972)の「看護過程記録」を参考に「助産師が産婦・家族に関して知覚したこと」「助産師が知覚したことについて考えたこと、感じたこと」「助産師が産婦・家族に対して言ったこと、行ったこと」以上3つの視点で行った。事例は、長時間立位で努責し、膣壁裂傷と血腫形成がおこった20歳代初産婦であり、助産診断・技術のポイントを分析した結果、以下の3つの知見が得られた。1. 産婦が長時間の立位をとる場合には、立位の持続時間、努責の時間と強さ、陣痛の持続時間と強さ、自分の身体感覚に集中する産婦の精神状態に注意して観察する必要がある。2. 分娩第二期に突然多量の出血が生じた場合は、血液の排出状況、色、量を観察し、出血の出現時期、分娩経過をふまえて出血原因を予測する。3. 褥婦が分娩後に局所の疼痛を訴えた場合は、訴えの内容、訴えるときの表情、声色、声のトーン、繰り返し訴える様子に注意を払い、訴えに関係した局所の観察、分娩経過、分娩時処置の有無を考慮し原因を推測、緊急性の有無を判断する。This research was aimed at identifying the point of midwifery diagnosis and skills by verbalizing midwifery practice. We interviewed an experienced community midwife about her most impressive case. We made an analysis of this case based on Orlando\u27s(1972)"Nursing process record".The case described above was about a primipara in her twenties who had vaginal laceration. She had hematoma by standing for a long time. The analysis showed the following points:1. If a woman in childbirth is in a standing position, we should observe duration of her standing position, duration and strength labor in the bearing down.2. When heavy bleeding happen to her in the second term of giving birth, we should observe the condition of bleeding color and volume of the blood. We must judge cause of bleeding in consideration of time when the hemorrhage happened and the birth condition.3. If the woman after birth suffer pain, we should judge whether we should give urgent medical treatment or not, based on assessment cause of the pain, condition of the suture after birth and expression of her face.In order to pass down the skills from experienced midwife to young, we should collect more instructive cases

    チイキ カイギョウ ジョサンシ ノ ジョサン ギジュツ ニ カンスル ケンキュウ カフクブ ニ エンバンジョウ ニ モリアガッタ ブブン ヲ ハッケン シ ジョウイ タイバン ソウキ ハクリ ガ ウタガワレタ ジレイ

    Get PDF
    本研究は、後輩助産師へ助産診断と技術の伝承をするために、開業助産師の熟練したわざや技能に含まれる助産行為を言語化することで助産診断・技術のポイントを明らかにすることを目的とした。質的記述的研究デザインを用い、開業助産師1名にインタビューを行い、40年間の実践経験のなかで印象が深く記憶にとどまっている事例について語ることを求めた。分析はOrlando(1972)の「看護過程記録」を参考に「助産師が産婦・家族に関して知覚したこと」「助産師が知覚したことについて考えたこと、感じたこと」「助産師が産婦・家族に対して言ったこと、行ったこと」以上3つの視点で行った。事例は、分娩第二期に下腹部に円盤状の盛り上がった部分を発見し、常位胎盤早期剥離が疑われた30歳代初産婦であり、助産診断・技術のポイントを分析した結果、以下の4つの知見が得られた。1. 産婦の腹部を観察可能な状態にして、腹部の形状を直接目で観察する。2. 腹部にある円盤状の膨瘤を、これまでの経験事例や本事例の妊娠から現在に至るまでの経過と照らしあわせて原因をアセスメン卜する。3. 児の健康状態は、児心音と先進部の色調からアセスメン卜する。4. 円盤状部分が常位胎盤早期剥離と考えられる場合は、ただちに医師に連絡するとともに分娩進行が児頭発露であり短時間で分娩終了可能と判断した時は、臨時応急の手当てとして急速遂娩させる。It is important to pass down expert midwives\u27 knowledge concerning midwifery diagnosis and skills to younger midwives. This research was aimed at identifying significant point on midwifery diagnosis and skills by verbalizing midwifery practice. A qualitative, descriptive research designwas used. An experienced community midwife was asked to describe the most impressive case she had experienced for the last 40 years. Analysis was done in three aspects based on Orlando\u27s(1972)"Nursing process record": "The community midwife\u27s perception of or about the woman in childbed and family," "The community midwife\u27s thoughts and/or feeling about perception," and "What the community midwife said and/or did to, with,or for the woman in childbed and family".The case described was a primipara in her thirties who had a disklike part which stood out from her lower abdomen at the second birth term,and premature separation of the implanted placenta was suspected. Analysis revealed the following points:l.To observe the abdominal shape with the unassisted eye with the abdomen of the woman in childbed observe,2.To try to determine the cause of the swelling by comparing the disklike part/swelling that has stood out in the abdomen with the past experience and what has happened during the course of the pregnancy.3.To assess the condition of the fetus from the tone of heart sound and the color of the denominator.4.To contact the doctor as soon as the swelling is judged to be sign of premature separation of the implanted placenta or assist the delivery when the fetal head is visible and likely to come to an end in a short time
    corecore